急ぎ物が続いたり、確定申告等で更新をずいぶんさぼってしまいました。
今は宝塚音楽学校に在籍している方の振袖の袖丈直しをしております、袴を穿いて着用する振袖で袖丈1尺8寸,袖丸みを2寸に直します。
直す振袖は仕立上りの絵羽の振袖ですが、袖付に柄合せが無いので、袖を作り直せば柄的にも何とかなりそうです。
そこで気になったのが仕立て上りの振袖の袖付と身八ッ口に八つ止めが付いていた事です。八っ止めは止めた箇所を補強する力布で野良着など作業着等に付けます、ですから八つ止めが付いた振袖は作業着になり、それを着ている方は芸者さん等のプロと言う事になります。
ですから、芸者さんがお召になる引き着には八っ止めが付きます。
また浴衣や雨ゴート等についている、糸のみで補強するかんぬき止めは、素人さんの着物に付けてもかまわないそうです。
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへよろしければクリックしてください
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
今は宝塚音楽学校に在籍している方の振袖の袖丈直しをしております、袴を穿いて着用する振袖で袖丈1尺8寸,袖丸みを2寸に直します。
直す振袖は仕立上りの絵羽の振袖ですが、袖付に柄合せが無いので、袖を作り直せば柄的にも何とかなりそうです。
そこで気になったのが仕立て上りの振袖の袖付と身八ッ口に八つ止めが付いていた事です。八っ止めは止めた箇所を補強する力布で野良着など作業着等に付けます、ですから八つ止めが付いた振袖は作業着になり、それを着ている方は芸者さん等のプロと言う事になります。
ですから、芸者さんがお召になる引き着には八っ止めが付きます。
また浴衣や雨ゴート等についている、糸のみで補強するかんぬき止めは、素人さんの着物に付けてもかまわないそうです。
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへよろしければクリックしてください
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。