衿の縫いと、縫込みの始末が出来ましたら、前身頃の裄廻りの巾を計ります。
単衣の場合は肩巾のへらから抱き巾へらを斜めに引っ張ってもいいのですが、袷となると正確に巾のへらをしませんと、裄かぶりになりますので後身頃と同様に、肩巾と抱き巾を真直ぐ引っ張った折りと衿付の縫い目の間を、肩山から8分と3寸下と袖付の位置で計り(袖付けと衽下りのへらの間)、裏の素縫いの時にその寸法をへらします。(この時の折りは、初めに後身頃の肩山から8分下の縫込みの巾を計り、同寸法を前身頃の肩山から8分下にあたり、そのへらと抱き巾のへらを引っ張り手折りをして、上前と下前それぞれの巾を計り、もし上前と下前の寸法が違うようでしたら、その差の二分の一を小さい値だった方にプラスして、袖付け廻りの寸法とします。鏝の折りはその調節が済んでから行います)
あとは後身頃の時と同じ様に、裄の縫込みの横の地の目を下げておきます。
以上で表の素縫いは終了です。
岩佐和裁のホームページです。
岩佐和裁
着物、和裁のお役立ちアイテム
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
P-NETBANKINGこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。