久々の更新となります。
師走の忙しい中、当blogの更新はできませんでしたが、少しの空き時間はサッカーのこと、オーステンSCのことを考えてしまいますね。
来年はもう少し余裕を持たないといけないと反省しています。
この約一週間 クラブ全体のこと。各カテゴリーのこと。地域との関わりのこと。
少し見直し 来年度4月に向け 準備の準備を あれこれ妄想していました。
結論から言えば・・・
信念は変わらない! というか 変わりようがないです。
6年間 クラブを運営し新しいことを模索しながら、チャレンジすることや 周りの意見、方法を学ぶことは とても重要で クラブの進化には欠かせ無いことは解っているつもりです。(欲がない人間なので意識するようにしています。)
これまで 挑戦してバランスの崩れたところは 調整し エンジン全開で行けるようにしたいとも思います。
「信念はなんですか?」と質問が聞こえてきそうなので・・・
整理してお応え出来る時が来れば良いのですが、私がやってきたサッカー、プレーさせていただいてきたサッカーは それほど 浅くないので 応えれば たぶんに大人が推測して 子どもがキズつくだけです。
だから 子どもたち選手に直接言って 感じてもらう方が 伝わり易いこともあります。黙っていても伝わる親子の関係と同じように。子どもたち選手とコーチの間にも同じような関係は当然あり、大切だと思います。
これまで関わらせていただいた子どもたち選手の大半、いや、たぶん全員が 私たち大人の安易な想像を遥かに超える「踏ん張るチカラ」を持っています。その「踏ん張るチカラ」は子どもたち選手にたくさん詰まった夢の実現には 不可欠です。もし、私たちコーチを指導者と呼んでもらえるのなら その「踏ん張るチカラ」を伸ばしたい!
一回や二回の 挫折も 必要です。 本気ならやり直しなんていつでも効きます。
もうひとつ とても大切なこと。
チームがあっての自分です。チームメイトから自分がプレーさせてくれる機会をもらっていることを忘れてはいけません。チーム内で競争?なんてない。 みんなで自分のチームをよくすればいい。自分より上手な上級生から教えてもらえばいい。できない選手がいたら、教えてあげればいい。それが結果自分に跳ね返って 気付かずうちに成長しているものです。競争は 相手チームとするものですよ!
調和の中にこそ 強い「個」が育つ 機会がある!と思います。
反省し 見返せば見返す程、
クラブをスタートしたころから 考えていること。伝えたいことはあまり変わっていないことに気付かせれます。
今日は2015年 トレーニング最終日
中学生選手たちは 早朝6時に新白岡駅に集まり 試合会場の佐野市まで電車移動。
現地集合 現地解散。みんなで助け合い 多少のトラブルにも対応でき 順調に成長しているようです。こんなグランド以外のことも 必ずサッカーにも活かされると思います。
師走の忙しい中、当blogの更新はできませんでしたが、少しの空き時間はサッカーのこと、オーステンSCのことを考えてしまいますね。
来年はもう少し余裕を持たないといけないと反省しています。
この約一週間 クラブ全体のこと。各カテゴリーのこと。地域との関わりのこと。
少し見直し 来年度4月に向け 準備の準備を あれこれ妄想していました。
結論から言えば・・・
信念は変わらない! というか 変わりようがないです。
6年間 クラブを運営し新しいことを模索しながら、チャレンジすることや 周りの意見、方法を学ぶことは とても重要で クラブの進化には欠かせ無いことは解っているつもりです。(欲がない人間なので意識するようにしています。)
これまで 挑戦してバランスの崩れたところは 調整し エンジン全開で行けるようにしたいとも思います。
「信念はなんですか?」と質問が聞こえてきそうなので・・・
整理してお応え出来る時が来れば良いのですが、私がやってきたサッカー、プレーさせていただいてきたサッカーは それほど 浅くないので 応えれば たぶんに大人が推測して 子どもがキズつくだけです。
だから 子どもたち選手に直接言って 感じてもらう方が 伝わり易いこともあります。黙っていても伝わる親子の関係と同じように。子どもたち選手とコーチの間にも同じような関係は当然あり、大切だと思います。
これまで関わらせていただいた子どもたち選手の大半、いや、たぶん全員が 私たち大人の安易な想像を遥かに超える「踏ん張るチカラ」を持っています。その「踏ん張るチカラ」は子どもたち選手にたくさん詰まった夢の実現には 不可欠です。もし、私たちコーチを指導者と呼んでもらえるのなら その「踏ん張るチカラ」を伸ばしたい!
一回や二回の 挫折も 必要です。 本気ならやり直しなんていつでも効きます。
もうひとつ とても大切なこと。
チームがあっての自分です。チームメイトから自分がプレーさせてくれる機会をもらっていることを忘れてはいけません。チーム内で競争?なんてない。 みんなで自分のチームをよくすればいい。自分より上手な上級生から教えてもらえばいい。できない選手がいたら、教えてあげればいい。それが結果自分に跳ね返って 気付かずうちに成長しているものです。競争は 相手チームとするものですよ!
調和の中にこそ 強い「個」が育つ 機会がある!と思います。
反省し 見返せば見返す程、
クラブをスタートしたころから 考えていること。伝えたいことはあまり変わっていないことに気付かせれます。
今日は2015年 トレーニング最終日
中学生選手たちは 早朝6時に新白岡駅に集まり 試合会場の佐野市まで電車移動。
現地集合 現地解散。みんなで助け合い 多少のトラブルにも対応でき 順調に成長しているようです。こんなグランド以外のことも 必ずサッカーにも活かされると思います。