goo blog サービス終了のお知らせ 

オーステンblog

埼玉オーステンSC スタッフブログ

U11 プレミアリーグ埼玉 初戦

2017-05-14 23:29:57 | 日記
本日14日 U11 プレミアリーグ埼玉 埼玉オーステンSCジュニアの初戦が レッズランド内グランドでのアウェイゲーム 浦和レッズジュニア戦が行われました。試合結果は 0-4 の完敗でした。

試合内容、プレー面 だけでなく 様々な場面で 少しずつの「差」を感じました。ピッチ外での行動や考え方が変わらないと プレー面での縮まる、埋まる、追い越せるものも そうならない。
U12チームにも言えるかな? もう少しで越えられる大きな壁を目の前にした今が一番大切で とても難しい。今こそ クラブの目指すものに回帰し 謙虚に 自分の周りを見渡すことが大切であると思います。
私たち埼玉オーステンSCのエンブレムには その忘れてはならない大切なものが表現されていますね。


午後からは 会場を大宮に移動して U10チームと合同でのTRM
昨年のU10チームとは 大きな差を感じますが それは当たり前です。選手が違うからです。 U10チームの選手たちの良いところ、苦手ところは 昨年の選手たちとは 全く違います。本日の3試合の内容ですら 1試合目と3試合目では 全く違うチームに成長出来ました。今日のプレーを振り返り 次に積み上げることが出来ると良いのですが・・・。
トレーニングと実戦を繰り返し もっと良くなると感じました。


U12チーム(6年生)は 今日はOFF (リフレッシュ出来たかな?)
U11/U10 に1日帯同して 今まで見えて無かったことにも 気づくことも出来ました。
数年前には それぞれのカテゴリーで 遠い目標だったものが 手の届くところに見えて来ました、ここからが腕の見せどころ! 自分自身にも少し期待して もう一つ上のレベルにたどり着きたいと思います。

「待ってろよ関東大会! 全国大会!」
そんな感じでーす。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩師

2017-05-08 15:47:50 | 日記
先週土曜日は 尊敬する2人の恩師 の指導を受けて来ました。

午前中は U12 TRMで 。
これまで ジュニアユースチームも含め 何度か 対戦させていただいたものの 先生とは お会い出来ずにいました。
当時 地元高校のサッカー部の監督をされていました。私は小学生。サッカー少年団の練習会場は監督の高校のグランドをお借りしていたので 時折、高校生の練習を終えた先生も少年団の指導をしてくれていました。
初めて 私に 本気でサッカーを教えてくれた 先生です。
高校生だった兄の試合を観に行った時のこと。
「オイ!チビ、こっち来い。」と呼ばれ、高校生のユニホームを渡され 「点取って来い!」と 小学生の私を いきなり高校生の試合に出場させてくれました。得点は出来ませんでしたが 以後 私のサッカー人生での良い勘違い、自信となっています。先生との出会いが無ければ サッカー選手を目指すことも無かったでしょう。


午後からは JYチーム U15 の選手 5名を連れて 母校へ。
監督は 高校生だった私を3年間 指導していただいた先生。プロ選手にしてくれた先生です。
チームごと連れて TRMをお願いしていましたが 今回は5名のみ 高校生の練習参加となり 快くお受けいただきました。
たくさんの 中学生選手たちも見ている先生の眼には オーステンSCの中学生選手たちはどう映るのか?
私自身が ワクワクと不安 な 気持ちでお世話になりました。
なんと 一人の選手が スパイクを忘れる大失態! それでも慌てる素振りもなく、飄々と何も無かったかのように練習に参加している姿を見て 先生の一言。「お前のチームの子らしいなぁ。」
練習中 紅白戦と 5人を とても良く見てくれました。 それぞれの選手の良さ、課題を たくさん指摘していただきました。「思っていたより 数段良かった!」細かなプレーぶりもたくさんお褒めいただきました。「今度はチームごと連れて来い。」と 嬉しいお言葉。
20年以上前の 先生と 全く変わらず、自分もこんな コーチでありたいと 強く思いました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U12 4種サッカーリーグ 第3節

2017-05-07 18:43:06 | 日記
本日 U12 4種サッカーリーグ 第3節の2試合が行われました。
2-0 勝ち
3-0 勝ち
現在 6試合消化(全16試合) 6戦全勝 勝ち点18 首位

2試合ともに 相手の堅守もあり 思うように得点を重ねることが出来ませんでしたが、得点差の無い中 多くの選手が 試合出場。出場時間が短い選手にも 良いプレーが見られました。試合前、試合中の準備が出来ている証拠です。素晴らしい。 選手層も少しずつ厚くなって来ました、チームが強くなる時、また チームの選手一人一人がチカラをつける時かなぁ?
チーム内での競争? そんなの・・・
戦う相手は もっと違うところにいることを忘れないようにしましょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第41回関東少年サッカー大会 埼玉県東部予選

2017-05-05 08:23:20 | 日記
夏休みに開催予定の 第41回関東少年サッカー大会 埼玉県東部予選に参加。
先ずは 6月の 埼玉県大会 (16チーム) 出場権を得なければなりません。
選手エントリー(20名) と 組み合わせ抽選 は 試合当日 朝の代表者会議で行われる為 対戦相手もわからず前日までの対策はほぼ無しの状態での 予選。気持ちの準備がとても難しく感じました。
また 4種サッカーリーグ 開催中でもあり ケガ人 続出 万全の状態ではありませんでしたが、子どもたち選手は とてもタフな精神を持ち 2試合を 無失点で 勝利出来ました。
代表権をかけた 試合での相手チームは 同じく新人戦でも決定戦を戦ったチーム
とてもタフなチームです。 攻め込みながらも 最後まで 粘り強く 簡単には勝たせてはくれない。毎回 勝負を楽しめる とても良いチームでした。良いチームの良いところは 真似して 常に吸収したいですね。



6年生チームの選手のみんな、保護者の皆様 県大会進出 おめでとうございます。
2月の 新人戦の屈辱を晴らすせる機会を得ました。先ずは一勝を そして 関東少年サッカー大会出場権を目指し頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。

たくさんの体験をすること。
いつでも試合に出られること。 痛ければ休めること。思い通りにならないこと。ベンチに入れない選手もいること。応援してくれること。助け合うこと。本気で対戦してくれる相手がいること。期待に応えてくれる子どもたちがいること。成功をみんなで喜べること。他の選手の為に頑張ること。
本気でサッカーに向き合うと いろいろなことが 見えてくると感じた1日でした。
子どもたち選手にも たくさんの体験を通して よく気づき、感じることができる選手であってほしい。そしてそんなクラブでありたい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強ビタミン

2017-05-02 12:00:07 | 日記
先週末より 6年生チーム 保護者との 食育トーク(LINE) をスタート!
自宅での食事を撮影 送信。
まだ スタートしたばかりですが・・・ 希望者のみ 都合の良い時だけでOK‼️ 私やチームからの アドバイスは有りません。勿論 評価なんて出来ません。
そんな感じで 1週間。
皆さん 思った以上に 積極的なご参加を いただいています。

これから 暑い季節が やってきます。
子どもたち選手 の パフォーマンス向上、成長には 良いトレーニングは 勿論ですが 食事や睡眠 も 同じぐらい大切です。まして オーステンSCの選手たちは 今を大切にしながら、これからの将来が 最も重要な 小学生や中学生たちです。
「食べる」ことにも 少し 関心を持ってもらいたいと思います。出来れば 「選手自身が」です。
普通の小学生や中学生たちとは エネルギーの使い方や量が 全く違うことは 簡単に想像できると思います。サッカー選手として食事を意識出来ると良いのではないか? と思います。そんなところで 少しずつ 「差」が縮まることもあり その逆もあるはずです。 永く続けることなので 大変なように感じますが この夏 少し意識する「習慣」を付けて欲しいですね。

6年生チームの食育トークをお願いしている以上 私も少し 食事について調べてみました。
これからの暑いシーズン 身体の中で作れず、汗と一緒に体外に出てしまう 「ビタミン ミネラル」を食事で上手に摂ることが 大切なようです。
ごま、ひじき、ワカメ、大豆製品 ・・・ お味噌汁がいいようです。
タコ🐙や キノコ類も 良い。
子どもたち あまり好んで食べなさそうですね〜〜。

ミネラルと聞くと スポーツドリンクで。と なりがちですが それは どうなのか?
何と無く 食事で摂ったほうが良さそう?な気もします。 知ってる方 教えて!

選手時代にも チームで栄養講義を何度か受けだことがあります。
既婚選手の奥様や寮母さんも参加していましたが、最後に 講師の先生が・・・
ビタミンA や ビタミンB。 摂ったほうが良いビタミンは たくさんありますが 選手の皆さんに一番良いビタミンは 「ビタミン愛」。 食事を作る方は 愛情を たっぷり注ぎ。いただく選手は 愛情を感じながら 食べることが 一番の栄養だと思います。と 言っていました。
あまり 難しいことは 考えず 心を込めることが 大切なようですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする