暫く間が開きましたね。








余り早く進めてもまた次のカスタムをとなってしまうのでボチボチやって行きます。
スイングアームのカラーが無かったので注文してたのが届きました。

付けて見ます。

こんなに隙間が開いてしまいます。
溶接で歪んだのかも。
無理矢理締め込んだらタイヤのセンターがずれてしまいました。
仕方無くストックの中からゴソゴソと付きそうなカラーを探したら良さげなのが有りました。

タイヤセンターも良さげです。
リヤサスの長さが足りないのでヤ◯ーで長めのモノを購入。

YSSの350mmです。
台湾製らしいです。
上側のカラーが小さかったので付属のカラーと打ち替えます。

万力を利用すると比較的、楽に出来ます。
組んでみましょう。

スイングアームの幅がカブのフレームより少し広いのでリヤサスが少しハの字になりますがここは譲りましょう。

早速溶接!
と言っても仮付けですが。
実は腕が無いので100V半自動では上手く溶接出来ないんですよね。
次はシートです。
これはア◯ゾンで買いました。
コメントで硬すぎると悪評価です。


形は良いですね。
肝心の硬さはと言うと、ズバリ硬いです。
スポンジを張替えないとケツが壊れそうなので後々やりましょう。
ハンドルも買いました。
アルキャンハンズの10インチロボットハンドルです。

スカスカですがバイクらしくなりました。
ここまで来るとカスタムの方向性が見えて来ましたね。
そうです、フリスコスタイルです。
ノーマルタイヤやファットタイヤでフリスコは多々見かけますが、エイプホイールでフリスコスタイルは見かけませんよね。
まだ、やりたい事が有るんですが、もう少し進めないと。