先日、3泊4日で妻が色々と手伝いに来てくれていたので、薪づくりを手伝って貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b3/2025bfc679b3e9f61a1e4c5bbe4e31f8.jpg?1647874548)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/c4e16abd17e323aa89ad1435bda201bc.jpg?1647874547)
が、まだまだ沢山有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ca/c23c29c157ce1d9d732953729faea3c1.jpg?1647874796)
でも、この量では、一冬に使う量の半分行かない位なので、更に作っておく必要が有ります。
ナル(足場丸太)の途中が腐ったりして、材木として使えないもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b3/2025bfc679b3e9f61a1e4c5bbe4e31f8.jpg?1647874548)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/c4e16abd17e323aa89ad1435bda201bc.jpg?1647874547)
が、まだまだ沢山有ります。
もうすぐ冬は終わりますが、冬の間に相当な量の薪を消費したので、来年に向けて1冬分以上の補充が必要です。
そこで、私がひたすらチェーンソーで丸太を切って、妻がひたすら積上げる。
半日で、ここまで切りました。
薪小屋の前に積み上げていた物は無くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ca/c23c29c157ce1d9d732953729faea3c1.jpg?1647874796)
でも、この量では、一冬に使う量の半分行かない位なので、更に作っておく必要が有ります。
薪小屋の横には、まだまだ、薪用のナルが有るので、頑張らねば!(^_-)-☆