廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

雨水導入路完成

2016-08-31 18:57:40 | セルフリフォーム
こんばんは。

いつも見て頂き、ありがとうございます。

さて、大雨で作業が遅れていた雨水貯水槽への雨水の導入路。

つまり、雨樋等の設置工事をしました。


これが雨樋を付けるために作った雨樋受けです。

雨樋に傾斜を付けるために、短いものから長い物まであり、一番短いものと一番長いものは15㎝位差がありますが、屋根の長さが13m位ありますので、15㎝の勾配は微々たるものです。

雨樋の傾斜が分かるでしょうか?

雨樋を付けると言っても、屋根までも高さが7m位あり、しかも、擁壁との間が狭いので、梯子の傾斜が十分に取れません。

垂直に近いです。٩(◕ั ˑ ◕ั๑)

下手をすると梯子が壁から浮いてしまうので極力体重を梯子に密着して昇り降りしました。

ビビりながら、何とか雨樋を設置して、次は雨樋の縦樋です。


何とか付きました。

ここは、割と楽でした。

次は横への水路です。

これも、鶏舎にあったもので、餌を置く樋のような物です。

さらに、壁を這わせた水路から、いよいよ貯水槽への水路です。

この部分は、落ち葉とかよく落ちてくるので、餌樋をもう一枚ひっくり返して付けて落ち葉とかが入らないようにしています。

雨水を受ける注水口ですが、ここは100均で以前に買っていたポリバケツを利用しました。
底を抜いて、首のところをくくったTシャツを濾過材として付けています。

それを丸く開けた穴にはめ込み、その周りにさらに箱を作ってフタを付けました。

雨水利用を調べると、降り始めの20〜30分は、汚れやホコリが多い為使わないらしく、この状態

で降り始めの雨をスルーします。

30分位経つと、この状態

にして綺麗な雨水を貯水槽に流し込んでいくのです。

明日は、崩れた場所を直して、ポンプからキッチンまでの配管を作る予定です。

廃墟材利用の雨樋作り

2016-08-30 12:41:25 | セルフリフォーム
こんにちは

いつも見て頂き、ありがとうございます。

さて、穴が崩れた所の修復は水が抜けてからですので、雨樋を先に作って行きます。

廃墟再生のコンセプトは極力お金をかけずにやる事
(お金がないと言うのもあります。(^◇^;))
ですので、敷地内の養鶏所跡と思われる場所から資材を調達します。

ここが養鶏所跡です。
広さは500坪位でしょうか?

それで、養鶏所跡の中で残っていたこれ

を利用します。

養鶏カゴに取り付けられている、餌と水を入れる樋です。

触ってみても最低15年以上は放置されているにもかかわらず、脆くはなっていないので、雨樋に転用できると思います。

せっせと取り外して運んできて、貯水槽から排水している水で洗います。


洗い終わったら、天日干しです。

午後からは、雨樋の取り付けですが、その前に取り付け用の台を作っておきます。

ポリカーボネートの波板ですので、雨樋を付けれるようにはなっておらず、ポリカーボネート波板にまず、木製台座を付けて、そこに雨樋の金具をつけて行きます。


木製台座の製作に当たり、ビスの効率的な留め方を紹介します。
造作用ビスは、先が写真のように斜めにカットされています。

これは、金槌で予め木材に打ち込むためにこうなっており、一本一本手で持って木材に押し付けながら電動ドライバーでねじ込んで行くより、金槌で予め軽くビスを打ち込んでから一気に電動ドライバーでねじ込むと、時間も短く楽にねじ込む事が出来ます。

この木材の台座は長さが一つ一つ異なっており、縦樋に向かって傾斜が出るように、縦樋に近くなる程取り付け位置が低くなるように長く作っています。

休憩後は雨樋の取り付け作業に入ります。

大雨による貯水槽の土砂崩れ

2016-08-30 07:50:57 | セルフリフォーム
おはようございます。

いつも見て頂き、ありがとうございます。

大変な事に なりました。

朝起きて、心配していた貯水槽の様子を見に行くと、予想を上回る被害が出ていました。

昨日、雨の最中に貯水槽の様子を見に行った時に少し地面が陥没していました。

ですので、雨が上がったら、少し土を盛り直して、上にコンクリートでも張ろうかと思っていました。

それで、今日の朝一番に貯水槽の様子を見に行ったら、陥没では無く、ごっそりと貯水槽の壁面の土が内側に崩れていたのです。

中の水も15t位泥で濁った水が溜まっており、修理には先ず水を抜かなければなりませんが、今も勢い良く地下水が出ており、ポンプで排水中ですが、1日で排水出来るかどうか分かりません。

貯水槽の中のブルーシート自体が浮いて来てしまってるので、浅く見えますが2m位の水深があるとおもいます。

今にして考えてみれば、序盤沈下の段階で、上にブルーシートを被せていれば、ここまでにはならなかったかも知れませんが、昨日の段階では、ここまでの事になると予想出来ませんでした。

修復ですが、水を抜いた後土を入れるのですが、そのまま入れても、埋め戻しの為に作った土砂止めより下から崩れてしまっているので、土を入れても穴の中に出てしまうでしょう。

屋根を作ってしまったので、崩れた土砂は貯水槽の中からユンボで掘り出す事も出来ませんので、何トン分か貯水量は減りますが、それは諦めます。

修復後は同じ様な大雨が降っても崩れ無い様にしなければなら無いので、今、良い方法が無いか頭を悩ませているところです。

取り敢えず、水を抜いている間に前に進めたいので、今日は樋の設置工事にかかります。

雨水と井戸のハイブリッドは無理

2016-08-28 15:40:59 | セルフリフォーム
こんばんは。

いつも見て頂き、ありがとうございます。

やってみなくちゃ分からない。

井戸と雨水貯水槽のハイブリッドを作ろうと思って、作業を進めていましたが、雨が少ない時は綺麗な水が出てくるのですが、返って大雨が降ったりすると、泥水混じりの水が出てきます。

中に入って、一応落ち葉とかの清掃はしてみました。


上半身裸で下も履いて無い様に見えますが、大丈夫。履いてますよ。(笑)

で、中に入って掃除をしながら水質の悪さがより分かりました。

そこで、新しいブルーシートを貼り直して、地下水と雨水を分ける事にしました。

また、汚い手書きの図の登場ですが、左が現状です。
ブルーシートの内と外側に地下水が溜まってしまっており、内側の水もかなり濁っています。

ここに雨水を入れても、濁った水が薄まるだけなので、ここは、キッパリと雨水だけの利用に的を絞ろうと思います。

今、入ってる水を抜いてしまってブルーシートの底にも穴を開けて底の水も汲み出します。

そして右の図の様に新たなブルーシートを貼って、雨が降るのを待ちます。

最初は、ブルーシートが地下水の中に浮いている様な形になると思いますが、雨水の方の水位が上回れば水圧で外側の地下水は押し出されて、地下の水脈に排出されるはずです。

はずですが、絶対そうなると言う保証も無いのが辛いです。(^◇^;)

まぁ、兎に角やってみます。


雨水貯水槽の上物完成です。

2016-08-26 17:35:32 | セルフリフォーム
こんばんは。

いつも見て頂き、ありがとうございます。

まだ、日没まで1時間以上ありますが、雨が降ってきたので今日はここまでです。

今日の作業は、一応、貯水槽の上の屋根とかを完成させてしまいました。

まず、屋根の張りを作って、構造用合板を貼って行きます。

この時、張りは一度に貼ってしまわず、屋根を一列貼ったら、次の張りを作った方がキッチリと出来ると思います。
一列貼ったら張りを一列分作り

もう一列作ったら次の張りを作るの繰り返しです。


何故かと言いますと、部屋の方を作る時に、これは仕方がないのですが、ツーバイフォーの柱を10本建て、柱の厚みが4㎝なので、壁用の構造用合板を柱の所で2枚をゆつなぐ時に2㎝ずつ柱にかけてビス留めしていったのです。

ところが、柱の立てる位置が1〜2㎜ずれただけで10本立てると、最大2センチの誤差がうまれ、構造用合板を柱の位置で合わせられなくなったのです。

ですので、ステップバイステップで、誤差を修正しながら作った方が正確で綺麗に出来ると思います。

そして、これが完成形です。

特に基礎は打って無いので、小屋の壁を作ってしまうと、台風の時に飛ばされてしまいますので、極力壁を無くして風の抵抗が無いようにし、地面より10㎝程度の高さに屋根を作りました。

一部ポンプ小屋が突出していますが、これ位は大丈夫だと思います。

壁が無いので、水槽内の清掃等の必要があった場合どのようにして入るかと言いますと、実は屋根の一部が開くようにしています。

ここは、簡単に開くので、ここからは水位を見たり、ここからは貯水槽内に入ったり出来るわけです。

本来なら、防腐塗装までしたかったのですが、空が真っ黒になってきたのでブルーシートをかけた途端に雨が降って来ました。

でも、後は配管とかをして、屋根にトイが無いので、雨樋と貯水槽へ雨水を導入する配管をすれば一応の完成です。

自分でも大変な作業だと思ってましたが、地道にコツコツとやってると、いつの間にか出来て行きます。(^O^)