イーグルモスBenz300SLを組み立てる!

ドイツイーグルモス社Benz300SLを購入。
デアゴNSX、アシェットミウラ、デアゴR32も・・?。

アシェット73式特大型セミトレーラ を作る。114~117号

2022-05-15 | アシェット73式特大型セミトレーラ を作る。

先週に引き続き73式特大型セミトレーラを作るです。

114号のトレーラの荷台を組み立てる①からです。

組み立て図。

パーツは

例のごとくオールABS製です。

クリアーパーツをはめ込んで光ファイバー2本を差し込んだパーツをネジ止めします。

完成。モールドは綺麗です。

と今頃気付いたんですがこのままではプラプラ臭が諸に出てしまいます。

しかし週刊物に塗装する気には全くならないのでどうするか思案中・・。

115号もトレーラの荷台を組み立てる②です。

パーツ。114号と同じなので組み立て等は省略します。

これで左右の完成です。

116号もトレーラの荷台を組み立てる③です。

組み立て図。

パーツ。右下の金網だけアルミ製です。

これが初めての金属パーツかも  (爆)

114~115号のパーツとネジ止め。

表面。

金網はこのプラパーツで4隅を固定します。

お~少し格好が良いかも。

サイドパーツも左右ネジ止めします。

何気にクリアーパーツが太陽光に当たって光っています。

なかなかの雰囲気。

117号は取り置きパーツです。

前回と違いウレタンではなくABS製です。

裏側。

こんな感じではめ込むと思います。

ちなみにまだこの部分だけですが流石にデカいです。

トレーラヘッドを含めると110cm・・ヤバい置き場所がありません。などと言いつつ

狭いところでこんな物も作っていますデス。

2年越しでやっとこさクレーン部分のオール電化にこぎ着けました。

マジでこれには苦労したので動画を取り終えたらアップしようと考えています。


アシェット73式特大型セミトレーラ を作る。110~113号

2022-05-09 | アシェット73式特大型セミトレーラ を作る。

西部警察とミウラが何となく一息ついたのでGW中は

73式特大型セミトレーラの写真整理をしていました。

今回は記録用ということで特にコメントはありません。

ていうか地味すぎて更新するかどうか迷っていたんデス・・まあそんな訳で始めます。

110号。スロープの組み立て③

パーツ。ポリウレタン製?

一応木目調です。

前号のスロープに押し込んで止めます。

この鍵型パーツは外して置かないと組み立て途中にスロープ中に入って

全バラしないと取り出しが出来なくなる可能性があります

111号。トレーラシャシー組み立て①

パーツ。オールABS製です。

この辺は何をやっていたのかオッサンにも不明です。

なんせ組み立てから1ヶ月以上過ぎてますから・・(汗)

なんか知らんけど111号の完成です。

112号もトレーラシャシー組み立て②です

説明が出来ないぐらい地味なパーツ達で全部ABS製です。

番号が振ってあるので順番にネジ止めしているハズ。たぶん

これもよく分からんけど完成です。

113号もトレーラシャシー組み立て③です。

大体組み立て図が半ページだけという(笑)

前号と似たようなパーツでオールABS製。

これで113号までの完成です。あと2箱8号分未開封で積んであります

本当はGW中はタミヤのボルボレッカー車をイジっていました。

これですね。あっこれはタミヤHPの完成品写真です。

オッサンはようやくクレーン部分の全モーター可動化の仕込みが終わったので

このクレーン部分だけでもあとでアップしようかと思います。

これも早足かけ二年ぐらいか?・・(大汗)


西部警察64~65号です。

2022-05-01 | アシェット西部警察を作る。

西部警察64号です。

64号は燃料タンクとホースの取り付けです。

組み立て図。

パーツ。右下の金具以外ABS製です。

スピーカー用の穴が空いています。今回はラジエターに取り付けは無理そうなので諦めます。

見えない所ですがホースとか真面目に作られていますね。

何もイジらずに完成です。

次は65号のフレームの取り付けです。

組み立て図。

パーツ。金属ですいわゆる鉄板ですね。

ライトLEDとナットが干渉してとても締めにくい ( ̄。 ̄;)

LEDを外して締め込めば簡単ですがなぜかこの西部警察に関しては

未だ一度もそういう指示が無いデス(笑)

こちらは簡単です。

ここもイジる必要がなく簡単に完成です。

ボディに載っけてみました。

とてもエエ感じです。

その前に謎のパーツを取り付けます。

クラクションと右側のパーツが不明だったのでググって見たら

エアコンリキッドタンクとありました。

本当は全バラにして加工したいのですがLEDの取り付け部分もあってバラせないし

殆ど見えなくなるのでエアコンリキッドタンク頭部だけ簡単に加工します。

こんな感じですが

全く見えません(笑)

ついでにラジエターモータの回路も作っときます。

またまた簡単ですがこんな感じです。微力電流なのでフォトリレーを使って小型にしました。

本体電源が多分4.5Vだと思うのでトリガー電流を5mAに設定して作りました。

リレーが入ると1.5Vのファン用電源から200Ωの半固定ボリュームに入ってモーターに出力されます。

固定化電源で図ってみたら最高で0.05Wでしたのでこの抵抗の許容電力0.1Wまで行かずセーフでした。

まあかなり危険な回路には間違いありませんですが・・ (大汗)

ファンもここぐらいからしか見えませんが

一応2個とも元気よく回ってくれますし半固定ボリュームなので回転の調整もできます。

こんな感じで65号の終わりです。