4歳で凄いなぁーー!!
よく、環境が人をつくるって言われるけれど。
昨夜、歌舞伎観劇を初体験してきた。

歌舞伎座建て替えのため取り壊されるまで、あと322日。

夜の部の呼び物は、何と言っても松本幸四郎さんの孫、市川染五郎さんの長男、松本金太郎クンの初舞台!!

今年4歳になった金太郎クンの可愛いこと、可愛いこと♪
お父様に手を引かれて花道から登場すると会場は暖かい拍手と感嘆の声と笑いに包まれた。
金太郎クンはこの新作舞踊で体力を必要とする獅子の毛振りに挑戦。
腰がしっかりしていないとうまく毛は一回転しないそうだけど、上手に振れて大喝采をあびていた。
彼はもともと毛振りが大~~~い好きで、おうちでもよく真似をして遊んでいるというから、やっぱり環境だなぁーと思った。
おじいさま、お父様、と一緒に舞台でぴょんぴょんして足を鳴らす姿も可愛くて、思わずこちらも顔がほころぶ。
他の二つの演目では、幸四郎さんをはじめ、吉右衛門さんや仁左衛門さんなど歌舞伎を知らない私でも知っている役者さんの演技を堪能した。
歌舞伎ってわかりにくいのかと思っていたけれど、言葉もわかるし、お芝居として充分楽しめた。そのうえ、イヤホンガイドを借りた事で江戸時代の豆知識やシーンに応じた邪魔にならない説明が聞けて、お芝居や歌舞伎について理解する手助けとなった。
幕間(30分間)に食べるお弁当も美味しかったなぁ~~~♪(*^-^)
こうして、4時半開演9時半終演、という長丁場を充分楽しんだ。

にほんブログ村
よく、環境が人をつくるって言われるけれど。
昨夜、歌舞伎観劇を初体験してきた。

歌舞伎座建て替えのため取り壊されるまで、あと322日。

夜の部の呼び物は、何と言っても松本幸四郎さんの孫、市川染五郎さんの長男、松本金太郎クンの初舞台!!

今年4歳になった金太郎クンの可愛いこと、可愛いこと♪
お父様に手を引かれて花道から登場すると会場は暖かい拍手と感嘆の声と笑いに包まれた。
金太郎クンはこの新作舞踊で体力を必要とする獅子の毛振りに挑戦。
腰がしっかりしていないとうまく毛は一回転しないそうだけど、上手に振れて大喝采をあびていた。
彼はもともと毛振りが大~~~い好きで、おうちでもよく真似をして遊んでいるというから、やっぱり環境だなぁーと思った。
おじいさま、お父様、と一緒に舞台でぴょんぴょんして足を鳴らす姿も可愛くて、思わずこちらも顔がほころぶ。
他の二つの演目では、幸四郎さんをはじめ、吉右衛門さんや仁左衛門さんなど歌舞伎を知らない私でも知っている役者さんの演技を堪能した。
歌舞伎ってわかりにくいのかと思っていたけれど、言葉もわかるし、お芝居として充分楽しめた。そのうえ、イヤホンガイドを借りた事で江戸時代の豆知識やシーンに応じた邪魔にならない説明が聞けて、お芝居や歌舞伎について理解する手助けとなった。
幕間(30分間)に食べるお弁当も美味しかったなぁ~~~♪(*^-^)
こうして、4時半開演9時半終演、という長丁場を充分楽しんだ。


にほんブログ村