踊子、べにや、あっこ、せつこで踊りました。大間々ながめはそれこそ小さい時に親に連れて行ってもらった時いらいだと思います。渓谷のすばらしい景色での秋の菊祭りが有名と、私の脳みそには入ってます。余興場という昭和12年に建てられたという木像の建物があり、今合併で、みどり市が管理をしているようですが、その歌舞伎が似合うような余興場で、金光子先生家本の流木華道展と咲き織の仲間達展が開かれました。4月1日2日3日と開かれ、私たちは、3日の日14時ごろ踊らせて頂きました。
今朝、先生より電話があり、桐生方面のケーブルテレビの、10時、12時、6時のニュースで、1,2週間毎日放映されるそうです。私は見ていませんが、桐生方面の方で、見られる人がいましたら、見てみてください。私たち3人の姿もあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/1b16fd8523a07a52069ce421be4c4243.jpg)
この日私たちの踊りを見に来てくれた人の膝で、安心して眠るにゃんこ。肉球が可愛い!!1