いい日旅立ち

日常のふとした気づき、温かいエピソードの紹介に努めます。

エッセイ「網走線の農夫」~宮柊二~

2019-06-21 21:13:37 | 文学


宮柊二は、著名な歌人であるが、優れたエッセイの書き手でもあった。
そのエッセイの一つ「網走線の農夫」を紹介してみる。

……

老いた農夫が、私の前の席で口づけに瓶ウイスキーを飲んでいる。札幌を発車したとき、たしかに私の前の席は空いていたのだった。網走に向かう夜行車に、いつ、どこの駅から、農夫は乗り込んできたのだろう。
呻るような飲み方だが、口へ運ぶ時間がゆっくりしていて、荒れた感じではない。鍔の狭い麦わら帽子をかぶり、農衣の下に茶のチョッキが見えた。農衣といっても、古い軍服か作業服らしいが、もうその面影がないくらいに着古されている。多くはない鬚だが、伸びたまま、相当にもう古い。一向に酔う気配がない。黙々として、一人で飲み続けている。顔を窓に向けることもない。俯いているのでもない。といって、前の私へ視線を当てるということもない。ほとんど感情というものを示さない。縦に皴が深くある顔は、車中のほの暗い灯に、隈取をほどこしているように見えることもある。ウイスキーがなくなったらしく、やがて脚を抱えるように曲げ、私の前の席で横になった。ゴム長靴を履いたままで足を曲げ、窮屈そうに横たわり、目を閉じている。こどものような妙な孤独を漂わせている。朝が来た。濃い霧が田園にたちこめ、刈り残された稗が、そのなかにぼうっと影を立たせている。汽車が北見駅に着くと、眠っているとばかり思われた老いた農夫は、足取りしっかりと立ち上がり、ホームに降りて行った。そして焼酎の瓶を一本買って、席に戻ってきた。戻ってくると、走りだした汽車の窓から硝子越し、しばらく外を見ていたが、また口づけに、その焼酎を飲み始めた。列車は網走に着いた。潮の匂いのする網走駅に降り、二人は勝手に別れた。
十年前の、晩秋の、網走線の中で会った老農夫を、私は今でも折々に思い出すのである。
(以下略)

……

淡々としていて、しかし、味わい深いエッセイである。










104歳まで現役医師として生きた日野原重明先生の「生きかた上手」

2019-06-21 20:55:08 | 医療


人生の多くの時間を「公的」な文章の書き手として仕事をしてきた。
その軛から離れて、地元の図書館のコンクールに読書感想文を発表した。
それまでは、評価者として、字数制限を課して仕事をしてきた自分が、
私的な文章を発表できることは、新鮮な喜びにつながった。
104歳まで現役医師として活躍した、日野原重明先生の「生きかた上手」の感想文、200字以内、である。

……

著者は、医師として4000人を看取り、何百歳分の人生を生きた。それをふまえて、誰もが無限の才能を持ち、開花させ得ることを例示する。医療で、治せる病気は一割に満たないが、善き医師に助けられ、病とつきあう方法はある。老いた患者を安らかに見送るにはどうすればよいのか、を論じた部分は、この書の白眉となっている。この書を読んで、人生・医療との理想の付き合い方を学び、著者の人生訓を汲み取ることができた。

……

このときから、改めて、「私的」な文章を書く自分、を意識した。









宮柊二とサンフランシスコ条約~恥と怒りの構造~

2019-06-20 20:48:51 | 短歌


戦後を生きる宮柊二は、自分を時代に合わせて作風を変える、
ということがなかった。
戦争体験が深すぎて、底流を流れる悲哀が秘めることもできずにうごめいているのだ。
1952年4月、日本がサンフランシスコ条約を結んだ時も、
手放しで喜んではいない。

いつの世もあはれにて人は権につく日本人ハビアンまた萄人沢野忠庵

ハビアンはイエズス会に入り、布教につとめる。後、棄教し、幕府の切支丹弾圧に協力する。
沢野忠庵はポルトガル出身のイエズス会の司祭である。禁教令施行後も、日本に残留潜伏して布教につとめるが、捕らえられ、棄教。長崎奉行の配下に入り、キリスト教を攻撃する。
2句目「あはれにて人は」に注目したい。作者のこころがこもっているのは間違いないが、内実がはっきりしない。
共感したり、同情したりしているのではない。
しかし、嫌悪しているのでもない。
人間はこういうものだ、という哲学に支えられている。
通底するのは「恥」の意識だ。
条約に対しても、直接的に肯定、否定するのではなく、人間性のひとつの帰結、とみているのだろう。

……

回想はとどめがたしも世の常にいやしきものは驕るとおもう
占領の解かるる夜半にかすかなる誓いをたてぬ自らのため
いきどほり抑えかぬる自嘲わきあざなふごときおもひして聞く
人のごとおこなひえぬを恥として常にしりぞき諦めきたりぬ

……
「思想とは生活の謂たとふれば批評のごとき間接をせず」というように、
生活に立脚しようという意識なのである。

次のような、他の歌人の歌と読み比べれば、それははっきりする。

……

独立の今日とよろこべ思ひ深く我ひと共に笑顔にならず(窪田空穂)
焼け跡の庭につつじのさき照れば朝しばしあり七年の後(土岐善麿)
吾のゆびしきりにふるへ寂し寂し白き爆撃の画面想ひて(近藤芳美)

















チェーホフと宮柊二の呼応~逃げるところなし~

2019-06-20 20:19:59 | 短歌


「よくない生活とみたら潔くそれを振り切って、生まれ故郷も生まれた古巣も棄てていけるのは、非凡な人間だけなのだ…。」

これは、チェーホフの「シベリアの旅」のなかの一節である。
これに響きあうように、宮柊二は、次の歌を詠んでいる。

英雄で吾らなきゆゑ暗くとも苦しとも堪ゑて今日に従ふ

この呼応をみるとき、わたしたちのこころにせつなさが響いてくる。
宮も、おそらくは、戦後の現実から逃げたかったのであろう。
また、過酷な闘いを経過した自分を、忘れたかったに違いない。
しかし、生活があり、家族がある。
宮は、長男である。
家族とのことを次のように詠んでいる。家族詠といっていいだろう。
……

涙ぐみ母黙りをり因循を責めらるる父責めてゐる弟
おろおろと声乱れこし弟が立ちゆきて厨に水を呑む音
汝も吾もたまたま遭ひて今日の日に言ひたきことを言へば鋭し
妹のいつか老けつつ家ごもりよき青年と遊ぶこともなし
嫁がざるままに過ぎ来てわが姉が老ひて床臥す父を怒れり
自らを守らむとしてやや貪にたくはへ秘めて姉老いそめぬ

……
年老いた両親、弟、姉妹との関係。
戦争の傷跡、家族という重荷、歌人としての自分が絡み合い、自由な動きを制限していく。逃げ場はない。

戦争体験者ゆえの屈折感を、癒す道は、絶えてないのだ。
























東京裁判に思う~宮柊二のたじろぎ~

2019-06-19 20:14:14 | 短歌


戦後短歌のエース、宮柊二と近藤芳美。
近藤芳美は、あらかじめ、新しい短歌を提唱しており、
それゆえ、戦後の歌壇に自らの力を注ぎ込んだ。
それに対し、宮柊二は、伝統的な精神を受け継ぎつつ、
自らの作品をもだえ苦しむように作らなければならなかった。

東京裁判についても、連作「砂光る」を発表したが、
なにか、割り切れぬ、魂の底がゆらいでいる、
そういう歌たちであった。
25名のA級戦犯、そのうち7名の死刑確定、
という判決を、複雑な思いでラジオを通して聴いたのである。

……

重ねこし両手を解きて椅子を立つ判決放送の終わりたるゆゑ
二十五名の運命をききし日の夕べ暫く静かにひとり居りたし
硝子戸越しわが胸板に射して来つ淡淡し霜月十二日の夕陽
放送をききゐしあひだわが視野に花小さく立ちてをりし向日葵
苦しみていくさののちを三歳経し国のこころを救ひたまはな
金色に砂光る刹那刹那あり屋出でて孤り立ちし広場に
こころ深くなれば聞きゐつこの夕べわが耳もとにあそぶ風あり

……

とくに、第5首の「国のこころを救ひたまはな」というフレーズは、宮の
実感を詠ったものであろう。
国の苦しみは、敗戦後三年たってもかわらないし、宮自身が、救われる思いをもっていなかったことが感じられる。

そこを、どう突破できるか、ということが、
宮の悩みであり、思想の萌芽でもあったのだろう。


























新・短歌鑑賞②~とどまらざらん~馬場あき子

2019-06-19 18:04:55 | 短歌


馬場あき子。
昭和3年東京生まれ。「かりん」主宰。元「朝日新聞」歌壇選者。
歌集「桜花伝承」「葡萄唐草」など。
歌壇を代表する歌人である。
……

夜半さめて見れば夜半さえしらじらと桜散りおりとどまらざらん

夜中、たまたま目覚めて外を見ると、そこには激しく花を散らす桜のひと木が。人の営みとは異なる時間の中で、いつまでも限りなく散り続ける花。花が散るという儚いはずの時間が、結句の「とどまらざらん」によって、永遠に続く時間であるように錯覚させる。馬場あき子には桜を詠った名歌が多いが、桜と時間が、分かちがたく結びついている歌が多い。次の一首も桜の巡りの中に、人生時間をしみじみ感じとるという構成になっている。

……

さくら花幾春かけて老いゆかん身に水流の音ひびくなり









新・短歌鑑賞①~3000の髪そよぐ~

2019-06-19 17:35:15 | 短歌


福島泰樹。
昭和18年東京生まれ。「月光の会」主宰。
歌集「バリケード・1966年4月」「茫漠山日誌」など。

福島泰樹は、学生として、60年代の学生運動にかかわった。
その経験から、多くの短歌を紡ぎ出した。

……

一隊をみおろす 夜の構内に3000の髪そよぎてやまず

60年代学生運動のさなか、指導者として、バリケードを築き、体制に抗した。
校舎の上に立てば、眼下には「構内」を埋め尽くした同志たちの「3000の髪」がそよいでいる。「髪」といえば、普通は、「美」や「やわらかさ」を表すが、ここでは「たたかい」や「意志」を象徴している。夜の中の髪、黒の中の黒、そこに青春の高揚と不穏な詩情があふれている。

………

その日からきみみあたらぬ仏文の 二月の花といえいヒヤシンス

学生運動の旗頭で会った作者に、同志がいた。ところが、いつもは講義に出るのに、今日もその姿が見えない。恋心とも詩情ともつかぬ思いが、頭をよぎる。

……

二日酔いの無念極まるぼくのためもっと電車よ まじめに走れ

激しい戦いの中で、傷つき、疲れている。そのような中でも、ユーモラスな感慨がわいてくる。何も感じてくれない電車にやつあたりしているのだが、いくら騒いでも、暖簾に腕押し、の当局へのいら立ちを言いたいのかもしれない。


























現代日本で1か月いくらで生活できるか?~老後2000万円必要だとは本当か?~

2019-06-18 21:23:40 | 人生


老後の貯えに2000万円必要だという政府の見解が話題になっている。
政府自体が、この発表から後退し、見解を改めた。
そのとおりで、すべての若い日本人世帯が老後2000万円なければ
充分な生活ができない、と言っては、誇張になってしまう。
理屈はともかく、こうした、配慮に欠けた報道は、
以前にもたくさんあったし、今後も絶えないだろう。

ところで、
現代日本で最低限の生活をするためにはいくらくらい必要なのだろう?
私たちが議論したところ、
月7~8万円くらいではないか、という結論になった。
住んでいる家があるなら(これは重要だけれども)、
節約すれば、どうにでもなる。
一人暮らし、単独世帯であれば、
スーパーマーケットや安売りで、低価格のものが買える。
また、100円ショップ、300円ショップなどがあり、
安上がりな生活をするための条件は揃っているのである。

生活保護費は、単独で生きる人は、11~12万円だそうだ。
貸家に住む、という条件があり、家賃は4~5万円と想定されるので、
生活保護世帯でも、
最低生活は保障される、ということになる。

いろいろ議論があるのはわかるが、その境遇になれば、
様々な生き方が可能だ、
とは言えると思う。

















太平洋戦争で捕虜になった機長のその後

2019-06-18 20:46:02 | 文学


太平洋戦争の経験から得られる教訓を、後世に残したいという願いは、
もう遂げられなくなる寸前である。
戦争経験者が、次々と鬼籍に入るからである。

戦争末期、米軍の捕虜になり、のち、生還した飛行機長がいる。
海軍兵学校の卒業生、海軍少尉豊田穣である。

彼は、南方で、敵軍襲撃のために
出撃したが、気象状況のために1943年4月7日、
米軍機に撃ち落されてしまった。
幸い、けがはなく、洋上を漂流する。
自決するかどうか、迷ったが、生き続ける道を選んだ。
周りをうろつくサメの群れに脅かされつつ、
1週間ののち、米軍の船に救助された。

彼は、部下の一人とともに、米軍捕虜としてアメリカに抑留される。

飛行機を操縦していた時に何が起こったかは、次のように書かれている。

……

空母・飛鷹の急降下爆撃隊員として、この攻撃に参加した。
目指すガダルカナル上空の手前で、高度1万メートルの積乱雲に遭遇して、
行き悩んだ。急降下爆撃機の上昇限度は8千メートルで、
そのため、
攻撃隊の速度は鈍った。
先頭から70機めくらいにいた私の機も、
速力を緩めざるを得なかった。
眼下に敵艦隊は見えず、海の波が見えないほどの高度である。
わたしが焦っていた時、
「敵機襲来!」
という偵察員の声が響いた。
反射的に上空を見ると、敵戦闘機がこちらに向かってくる。
急降下してくる敵戦闘機をかわして、ほっとしたとき、
私の機のエンジンが、下から襲ってきた敵機の銃弾にやられたのである。
操縦席から1メートル半ほど前方に、火の玉が噴出し、エンジンは停止して、
プロペラは空回りを始め、機は高度を下げていった。
滑空状態に入ったのである。

……

その後、前述のように、洋上に落下し、
1週間の漂流生活に入る。
米軍に助けられ、捕虜となったのは、
その後である。

捕虜としての生活、復員後の生活も
明らかにされている。
こののち、少しずつその内容を述べたい。











































































戦争の中の歌~死屍累々~

2019-06-17 21:25:58 | 短歌


しばらく宮柊二の作品と、戦後の生きかたをたどったが、
戦争中の歌は、彼以外の多くの戦士が残している。
宮柊二の「山西省」のような芸術的な高みに達していなくても、
それなりに価値の高い歌は多い。
いずれも、日中戦争時の兵の作である。

……

次々に担ぎこまれる屍体、みんな凍ってゐる、ガツガツ凍ってゐる
背に負へる戦友の御骨に花一枝添へて行軍けふも続くる
銃眼より覗きて見たる眼のまへにうつ伏せに敵の兵死にており
幾列か雁渡る見つつ追撃のいきつくひまぞ故郷思いいるづる
照準つけしままの姿勢に息絶えし少年もありき敵陣の中に

……

こうした作品群を生んでしまった国家のありようは、いかに評すべきであろうか。


















宮柊二の歌④~戦争の深い悲しみをたたえて~

2019-06-17 20:59:08 | 思い出の詩


宮柊二は、近藤芳美とともに、戦後短歌界のエースであった。
ただ、戦争という体験のゆえに、戦争の匂い、戦いの傷、
といったものから解放されることがなかったことが、
その作品から読み取れる。
戦後世代が体験できなかったことを、根っこにもっている。
戦後の人間は、歴史として戦争をとらえることができても、
深い根っこに戦争体験をすえることはできない。

宮の「小紺珠」という歌集を読んでも、
彼が戦争体験を昇華して高踏的な認識に至ったとはいえないことがわかる。

戦争体験があるかないかで、顔つきまで違うという。

宮の場合、
平時~戦中~平時、と時を過ごしたが、
ひとつめの「平時」とふたつめの「平時」は明らかに違う。
ふたつめの「平時」から、戦争の影を消すことができなかったことは、
次の作品を見てもわかる。
……

こゑひくき帰還兵士のものがたり焚火を継がぬまへにおはりぬ

松かぜのつたふる音を聞きしかどその源はいづこなるべき

新しき歩みの音のつづきくる朝明けにして涙のごはむ

この夕べ堪え難くあり山西のむらむらとして顕ち来もよ景色

……

これらの歌のたたえる哀しさは、彼の中の「戦争」が終わっていないことを伺わせる。現実が非現実であり、非現実が現実だったのである。
戦後民主主義や社会主義に走るでもない、
連綿と生き続けている自分が、
いかにも不安定にして耐えがたいかを暗示している。

立派な芸術であるロダンやバルザックの作品を見つつ、自らの内面の空虚感を埋めえないのである。

……

ロダン作バルザック像の写真みてこころに満つる寂しさは何



































50年前の悪夢にうなされる

2019-06-17 18:45:03 | 学校


私は、もう古希に近い。
50年余り前、高校で、次のような英文エッセイを読んだ。
「私は60歳になるが、いまだに学生時代、試験の前夜に、試験の恐怖におびえた夢をみる」
彼よりは、私の方が年長になってしまった。
そして、彼の書いていることが、普遍的な人間心理をついていることに、
改めて感心するのである。
つまり、今でも、50年余り前の、恐怖の試験前の悪夢を頻繁に見る。
イギリスだろうと日本だろうとインドだろうと、
こういう心理はかわらないだろう。
フロイトやユングの説を持ち出すまでもなく、
意識の底に植え付けられた感情は、生涯にわたって人間を苦しめるのである。

「3つ子の魂100まで」ということわざも、
こうした事理を説明するのだろう。

若いほど、ある経験は、深くしみいる。

ある先生がおっしゃっていた。
「学校や保育所の教育で、重要なのは、保育所や幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、大学院の順だ」
若いほど、教育の重要性は高まるというのである。
同感である。































湘南のサーファーたち、踊る

2019-06-17 18:20:20 | 短歌

昨日は、晴れ渡ったものの、
湘南には強い風が吹いていた。
荒波が押し寄せ、サーファーの群れが波乗りを楽しんでいた。
湘南ではおとなだけでなく、子どももサーフィンをする。
最年少は、4歳くらいで、小学校1年生ともなると、
大勢の子が、波乗りをする。
浜は、強い風にあおられて砂紋が連なっていた。

2首。

……

湘南の浜に寄せ来る荒波に高く飛び乗るサーファーの群れ

ますがしき湘南の浜風つよく砂紋あらわれたゆたう光





























カモカのおっちゃん④18禁・田辺聖子のナニの話②

2019-06-16 18:56:12 | 思い出の詩


(承前)
何かお酒の肴は、とみるとアジの唐揚げを二杯酢につけたもの、子芋のたいたもの、「和田八」のカマボコの頂き物、みな秋らしくおいしそう、これではブランデーなんか飲んでられない、「剣菱」を熱燗にして、これも頂きもののスダチを絞り込んでスダチ酒。「でも、女はそう重視しませんよ。なんでやろ。忘れちゃいますよ。男の作家の中にはよく、女言うものナニにことばっかり考えてるように書く人があるけど、あれ、ウソ」
と私は匂いのいいスダチ酒を含んでいった。
「朝、コトがあったって、すっかり忘れてるのがオンナ。昨日はナニしたって、翌日すっかりわすれて、この前はいつだったっけ、なんでおもうのが女」
「しかし、その場その場では、相応によろこんではりまっしゃろ」
「そうとしても、女はすぐ忘れるんですよ、台風一過、快晴の空がもどるようなもの」
「ウーム。男は台風一過を相手に、えらい目をしてふんばっておるのか」
おっちゃんはしばし、感慨無量の面持ちであったが、気を取り直す如く、スダチ酒をぐっとあおり、
「それはそれは人の女房の場合でっしゃろな、つまり、ミセス、人妻、この手合いは傲りたかぶり、慣れてしもうて感激が薄い、男の獅子奮迅の働きを、屁とも思うておらん、ああ有難い、勿体なやと感謝の気もおこらん、それゆえ、台風一過、ケロリとするが、そういう傲慢な思いあがったミセスやヨメハンはさておき、ミスとなれば、うれしいと思うでしょうなあ」
「それはあるかもしれません。ミスにもいろいろあるけれど、男と同棲みしていない人には1回1回に感激があるかもしれません」
と、私はおっちゃんの夢をこわさないように言ってあげた。

こんな話をオトナがしてると知ったら、暴走族のジャリ、よけい当てつけのように走り回るやろなあ。

(終わり)
































カモカのおっちゃん③~18禁・田辺聖子のナニの話①~

2019-06-16 18:23:27 | 文学


医師・カモカのおっちゃんと田辺聖子のナニの話。

一夜にして秋となり、朝夕は涼しい。日本の秋はいい。世界に冠たるものは日本の秋である。
私のマンションからマトモに六甲連山が見えるので夕焼けの美しさったらない。
私は夕焼けし始めると仕事なんかほったらかして飛んでいき、ブランデーの水割りなんかちびちびやって、そうなるともう、これは朝まで。新月が出たと言っては飲み、真っ暗になったと言っては飲み、して楽しんでいる。
ただ、夜と早暁、暴走族が下の道路に多くて困ってしまう。主基公園の東側にたむろするのが、常時7台から9台いて、凄い爆音をとどろかして走り狂っている。
明け方なんか、もうひと眠りするとシッカリするというときに、空にヒコーキ、地上にオートバイ、ブルブルゴーゴーと、しまいに腹立ちを通り越して笑いだしてしまう。伊丹市は空のヒコーキ対策と同じように地上のオートバイに乗ってゴキブリも取り締まってほしい。住宅地で爆音をひびかせられてはどうしようもない。これが芦屋西宮のように、市民意識の発達してる町だと、町内、とても黙っていない。
そんなことを考えながら、ちびちびブランデーをすすっておりますと(何しろブランデーは高いので鯨飲してはもったいない)「あーそびーましょ」とカモカのおっちゃんがきた。
「下の道路、アホガキがえらい音たてて走ってますな」
「音は上へ行くほど聞こえますから」
「窓を閉めれば少しはちがうでしょう」
「窓を開けるのが好きなんです。風を楽しみたいから、少々寒くとも。『窓を開けますか?』という小説を書いてるくらいです」
「小説なんかどうでもええけどオトナの営みがジャリに邪魔されるのはけしからんですなあ。あない、えらい音立てられては気が散って、おちついてできまへんやろ」
おっちゃんの言うのは、そんなことばっかし。おっちゃんはいかめしく形を改め、「何を言う。それが社会の一般根幹やないか。男にとってそれ以上の大切なことあらへん」
「あら、ホーント。そうかなあ」
「男は、そのことを重視しますなあ。そんなん、どっちでもええ、もっとほかに世の中にゃ大切なことある、という評論家や文化人の手合いは、照れ隠しにそんなこというとるだけ、男と生まれたからにゃ、ナニを重視せざるを得まへん」

(続く)