マヨの本音

日本の古代史から現代まで、歴史を学びながら現代を読み解く。起こった出来事は偶然なのか、それとも仕組まれたものなのか?

マヨ博士の伝奇考「アーク編」の5

2010年04月25日 06時41分17秒 | 小説
「善光寺の秘仏が何か関係するんですか?」
「うーん、その秘仏を巡って上杉と信玄が戦い、次に信長が持ち帰り、その次に秀吉が手に入れ、最後は家康が奪い、ようやく長野に落ち着いたんだ。つまり、私はこの秘仏には日本の歴史を解く重大な秘密が隠されているのではないかと以前ブログにも書いたのだよ。」
「ええ、読みましたよ。それが・・・・」、「つまり、百済王はもともと倭国の王だったんじゃよ。そして高句麗と唐が戦うころにはもう韓半島にはいなくて信州信濃に逃げていたんじゃないかと考えてるんじゃ。百済王がエジプトのお種を持っていたらスキタイ王子と結ばれれば、これは一国を支配する権利があるじゃろ。だから百済王は王女を差し出した。そして産まれた子が桓武天皇になるんじゃな。」
「えー、そうなんですか?」、「まあ、たぶんじゃがな・・・・。まあ、そんなことはいい、問題は秘仏じゃぞ。たぶんエジプトから持ち去られた宝物を探す指令だったんじゃろう。しかし、それはある勢力によって妨害された。」
「え?どうして?」、「あたりまえじゃろ、ユダヤ王だけがそれを手に入れるべきと考える人たちは隠したままにしたいじゃろ。」、「あー、そうか・・・・、という事は、争奪戦も手に入れたい人と、隠したい人がいたんだ。」
「そうそう、そのとおりじゃ。」
「じゃあ、誰が・・・・・」、「うーん、結果的に言うなら徳川は隠そうとしたのじゃないのか?」、「じゃあ、徳川はどんな人たちなの?」
「つまり、本当のユダヤというのは承知の通りユダ族とレビ族じゃな、後の10氏族は多神教で、金の牛が大好きなアラブ人だったんじゃ。」
「じゃあ、徳川は?」、「徳川氏はもともと松平家だろ、つまり賀茂氏なのだな。彼等は古代からどう見てもレビ族じゃなかったのか?」、「でも博士、徳川家康は松平じゃないといってたじゃない。」、「うん、そうだ。すりかわったのさ。でも、それは方便で、松平家が絶えそうになったので急遽、松平家の種を受け継いだんじゃ。」
「じゃあ、徳川がレビ族を受け継いだの?」、「いや、自信はないが、受け継いだというか、隠蔽に加担した?そういう考え方も出来るじゃろ?」、「うーん、私にはわかんない。でも、天皇は何も知らなかったの?」
「そうだな、まあ当時から恵まれていたから特に欲はなかったんじゃないのかな。それに坊主どもに囲まれ、なかなか自由にはならんかったんだろな。」
「博士、こないだ読んだ加治木さんの本によれば百済は大阪だと言ってたジャン。」
「まあね、でも私は長野だと思うんじゃ。見解の相違かな?問題はそれよりも大事な秘仏が善光寺に収まり、そこから地下トンネルで戸隠神社につながってるっちゅう噂があるじゃろ」
「知りませんよ、誰も。めちゃくちゃの展開だでいかんわ。」、「おいおい、急に名古屋弁を出すなよ。」、「おっと、失礼」
「善光寺の地下を回ったことあるか?」、「ええ、もちろん、お戒壇巡りって言うんでしょ?暗くて恐かったわ。」
「地下にある鍵を極楽の錠前といってな、さわると極楽往生できるっちゅうやつだよ。な?すんごく怪しいだろ?」
「うん、めっちゃ怪しい。鍵を開けるとどこへ行くんだろ?」
「まあな、それ以上はわからんわな。ただし、なにか重大なものが地下に隠されているんじゃないかという事を覚えておいて欲しいんじゃよ。」
「うん、了解。覚えておくよ。あっ!博士、私これから合コンなの。そこでいいから降ろして。」、「えー?合コン。あんた主婦だろうが・・・・」
「博士、遅れてるー、まるで化石ね。今はね時代が違うのよ・・・、あっ、そこで止めて、また明日ね。バーイ!」
「おいおい・・・・まったく・・・私はやっぱり古代人の方がいいわ。

つづく・・・・・

マヨ博士の伝奇考「アーク編」の4

2010年04月24日 09時57分55秒 | 古代史
反響がないと嘆いた途端、たくさんコメントをいただきました。感謝いたします。が、みんなネタ晴らしに直結するような質問ばかり、答えに困るじゃないですか。まだ物語を考えてる最中なのに・・・・と悩みながらも・・・・今日も行きます。

「えー?なぜフセインがパピルスを持ってたの・・・・」、
「それがじゃ、彼が突然クエートに進軍したのはアメリカから指令があったんじゃ、そしてロックフェラーがクエートの宮殿からパピルスを盗むようたのんだんじゃな。」「じゃあ、クエートにそれがあったの?」、「おそらくはヒットラーから買ったんじゃろな・・・・。しかし、アメリカは手のひらを返したようにフセインを非難し、イラクへ攻撃を開始したのじゃ。フセインはひどい目にあったもんじゃな。」、「それって、最初のイラク戦争ね、1991年だわ。」
「そうじゃ、フセインはほうほうの体でバグダッドに戻り、手に入れたパピルスを読んでしまったんじゃ。たぶんビックリしたんじゃろう、そしてアメリカを脅迫したんだ。」、「なんて?」
「もちろん公表するぞと・・・」、「そんなにアメリカが困るようなことが書いてあったんだろうか?」、「まあ、少なくともイスラエルの存続に関わるような内容だったんじゃないか?」
「ふーん、そうなんだ。」、「でも、フセインは恐くなって隠したんじゃ。殺されんようにな。」
「うん、当然だわさ。」
「だけどアメリカは強硬だったな。遂にバグダッドを占拠してしまい、フセインを捕まえた。さすがに殺されはしなかったが、今ごろはペルーのどこかで他人の顔をして生きてるんじゃないか。」
「で、パピルスは?」
「それじゃよ。実は、ロックフェラーがそれを手に入れたんじゃろ。特殊部隊が真っ先にバグダッドの宮殿に突入したじゃろ。ロックフェラーはその当時、ロスチャイルドに騙され財産を失いつつあり、腹を立てておったから腹いせにパピルスを公表してやろうと思ったのかもな。
金キャリートレードというのがあって、これはロスチャイルドの仕組んだいかさまバクチなんだが、ロックの銀行はこれでほとんど破産寸前に追い込まれておったんじゃ。」、「それって鬼塚さんの「金の価格の裏のウラ」のパクリ?」
「まあ、そういうこっちゃな・・・」
「そのために、つまり、金が欲しくて天皇に面会したの?」、「たぶんな、私はそう思っちょる。」
「でも、天皇家ってそんな金持ってるの?」、「知らないだろうが、天皇家は金塊をうなるほどもっちょるんだ。ただ、あまり表に出せん代物だがな・・・」
「それって、GoldWarriorsに書いてあるフィリピンに埋めたという例の「金のユリ」作戦の金塊?」
「まあ、それもあるし、いずれにしても戦後の日本は金を持っていないということだったからIMFにも金は供出してないんじゃ。」、「でも、持ってたの?」
「つまり、金キャリートレードで日本は世界の大銀行へぎょうさん金塊をを貸したわけで、いやというほど金利がはいってきたんじゃ。しかも日本円は低金利だったから円キャリートレードで貸しまくったじゃろ、実は日本の国民はともかくとして、日本は一人勝ちじゃったんじゃよ。」「へえー、信じられない。」
「まあ、そんなことは信じんでもよろしい。しかし、天皇は何十兆円も払って手に入れたパピルスを読んだのだよ。」、「で、どうなったの?」
「まずひとつには英国に対し優位にたてることがわかったということ。そして日本に来たかどうかはわからないが、聖櫃の中になにが入っているのかがわかったんだろう。」
「どうして英国に優位に立てるの?」、「おそらくじゃが、英国はそもそもスコットランドの支配下にあり、そのスコットランドと天皇家は兄弟分だということがはっきりしたんじゃ。そして、モーゼがエジプトを出るときに新型インフルエンザをばら撒いたことがわかった。これは許しがたい暴挙じゃ。つまり、ユダヤ人は大きな罪を起こした事になる。」
「ふーん、で、聖櫃にはなにが入っているの?」
「わしにはわからんがの、しかしエジプトの最高の宝だといわれちょる。それよりも、天皇としてはもっと大きなことに気がついたんじゃ。」
「えー?もっと大きなこと?」、「そうじゃ、日本にはその聖櫃をいまだに探している部族がいることを知ったんじゃ。」
「どうしてそれがわかるの?」、「つまりだ・・・・、日本にはやけにトンネルを掘るのが好きな連中が多いだろ?」、「そうですよね・・・」
「こんど中央リニア新幹線ができるわな、それともうひとつ、さっき見てきたJ-PARCはなにするところじゃ?」
「何か、地下に原子核を打ち込むとか・・・・」
「そうじゃろ?しかしそれだけではないぞ、善光寺の秘仏、阿弥陀三尊菩薩の話は覚えがあるかな?」
「えー?善光寺の秘仏?なんだっけ?」
友子はあまりの展開に言葉を失っていた。

その5へつづく






マヨ博士の伝奇考「アーク編」の3

2010年04月23日 06時00分59秒 | 小説
さあ、この小説も第三回目、全然反響がないのでもう止めたいのだけど、途中打ち切りもみっともないし・・・・・、よくよく読んでいただければ奥の深ーいお話なんだけどね。まあ、いいや、わかる人だけわかる小説、味わってください。


「ところでマヨ博士?そのアークの聖櫃が日本に来たのはいつごろの事なんですか?」
友子嬢は車を運転しながら尋ねた。しばらく考え込んでからマヨ博士は答えた。

「私にもわからんが、古代にアッシリアとユダ王国が戦い、エルサレムが包囲された事があるんじゃが、それがだいたい紀元前700年ごろなんだ。だから、危ないと見た神官たちがあわてて船に積み込み、避難したんではないか。そうすると、日本へ着いたのが皇紀元年、つまり紀元前660年ごろかな?つじつまはあうじゃろ。」
「じゃあ、そのアークの聖櫃が日本に着いたのが神武即位の年だってこと?」
「まあ、そうあせるなよ。たぶんじゃが、日本書紀や古事記を編集した役人どもは旧約聖書を熟知しててな、自分達だけがわかるように暗号として記録したんじゃないかな?なんと言っても神武天皇が実在するとは私は思っとらんでな。」
「じゃあ、アークの聖櫃を持ち込んだ人たちは日本の支配者にはならなかったの?」
「そうじゃ。彼等はアークを隠すために日本に来たのであって、隠した後は日本中に散らばり、草となって本体のユダヤ王がやってくるのを待ったのだろう。」
「で、ユダヤ王は来たの?」、「いやー、来てないんじゃないのか?っていうか、逆にそれを追ってきたスキタイ王子がやってきて、日本を支配したんじゃな。」
「えー?それって誰のこと?」、「うーん、私の考えでは応神天皇なんじゃが、それ以前にもいわゆるスキタイ族はようけ来ておってな、しかし、彼こそ正真正銘のスキタイ王家のお種と、そしてエジプト王女を母に持つ、そりゃ世界最高峰のお種だでいかんわ。」、「ちょっと、それって名古屋弁だがね。」
「おっと、つい地がでてもうた。悪い悪い・・・・。」

「まあ、そんなことは良い。それから日本が成立するまでにいろいろあって、支配者の座を追われたりして、遂にアークの聖櫃の事は忘れられてしもうたんじゃな。」、「へえー、じゃあどうして今そんな事を言い出したの?」
「それじゃがな。以前な、私は天皇のところへロックフェラーが尋ねてきたと書いただろ?」、「ええ、確か天皇にどうしても面会したいと・・・・」
「それなんだが、実は、ロックフェラーは破産寸前だったんじゃ。」、「ええ、マヨ博士は前にそんなこと書いてますね。」、「それがじゃ、実は何十兆円を用立ててもらう代わりにあるものを差し出したんじゃ。」、「えー?何十兆円と引き替えになにを?」、「パピルスじゃよ」、「えーっ!パピルスってか?」
「そうじゃ、フセインから奪ったんじゃ。」、「すごい、すごすぎる・・・・」

つづく

マヨ博士の伝奇考「アーク編」の2

2010年04月22日 08時49分39秒 | 小説
浜名湖のサービスエリアは広くて設備も良いので車がいつもいっぱいである。春の日差しの中、湖を望む広場には大勢の人たちがくつろいでいた。
芝生に座り、湖を眺めながら友子嬢が買ってきたうなぎパイを食べ、マヨ博士は先ほどの続きをしゃべりだした。

「エジプトの歴史はとてもむずかしいでな、私も研究する気などなかったのだが、紀元前1350年ごろのアメンヘテプ四世の記事を見てから妙に気になってな・・・」
「何が気になったんですか?」、「つまりじゃ、この王のときに多神教だったエジプトが急に一神教に変わり、おまけに都を移し、新しい都市をアクエンアテンと名付けたんじゃ。それまでは多神教じゃったもんで神官たちがそれぞれ勝手なことを言いおってから王もやりにくかったとは思うがの。」
「それはどんな神様なの?」、「太陽崇拝だったようじゃな。」
「で、何が問題なの?」、「うん、その王が亡くなるとまた宗教は多神教にもどり、新しい都は完全に破壊されたようなのだ。ところがその後の王がツタンカーメンで、先ほど言った例のカーター君がその墓を発掘したおかげで隠されていた過去が表に出るようになってきたと言うわけだ。」
「隠されていた話って?」
「つまり、モーゼの出エジプト記とこのアメンヘテプ四世との関連なんじゃ。」
「何が関連するの?」、「いやあ、諸説あって一概に言えんのだが・・・、ある人に言わせればこの王がモーゼだと言う人もいるぐらいじゃ。はっきりとは言えんが、旧約聖書に載っているエジプト人の子供を全部殺すというのが、実は当時エジプトで猛威を振るった疫病と妙に似通ってるんだわな。」
「それって過ぎ越しの祭りの話だよね・・・。」「そうそう、そうじゃ」
「神さまが殺したんでしょ?」、「いやいや、神さまは人間を殺すような事はしないぞ。」、「いずれにしてもファラオはモーゼがエジプトを去る事を認めたのに、途中から気が変わって追いかけたんでしょ?」
「それがだ、ある本によれば、モーゼはエジプトの神殿から神聖な宝物を盗み、それに気づいたファラオが追いかけたというのが真相ではないかな?」
「で、そのファラオは誰なの?」、「いや、それがわからんのだが、おそらくツタンカーメンの墓で見つけたパピルスにその事情が書いてあったとみとるわけじゃ。」
「あっ、そうか・・・」、「つまり、一神教を信仰したアメンヘテプ4世がモーゼだとすると話は早いんだがな・・・。まあ、これはそう簡単にわからんじゃろ。」、「で、その後アークはどうなったの?」
「うーん、結果的に言うなら、その宝物がダビデやソロモンが宮殿に飾ったアークの聖櫃の中に収納されたと見るのが妥当じゃないか?」
「そうね、日本の祭りでかつぐ、あの神輿がそれと同じだよね。」
「いずれにしても、その後イスラエルの宮殿は破壊され、その聖櫃は消えてしまったんじゃな。」
「あっ、博士、それって四国の剣山に埋めてあるって話じゃないの?」
「当時、彼らイスラエル部族はヒッタイトやフェニキアの連中と協力し、世界中へ船を出し、交易や略奪をしとった可能性が強いんじゃ。当然、一番ありうるのは船に聖櫃をのせ東へ向かった。そして東の果て、最後に日本へ到着したというのはそれほど無茶な話ではないじゃろ。そして鉄鉱部族のヒッタイト人に鉄鉱石を採掘させる振りをしてアークの聖櫃をこっそり隠したと考えたのじゃ。」
「じゃあ、それがハットウサで、宇佐八幡なのかしら?」、「わしはそう思うがの・・・」、「それで、今の天皇家はその子孫なの?」
「いやいや、そうは思わんぞ。エジプトの王家も黙っちゃおらんて。先日スコットランドの話をしたじゃろ?ギリシャにいたスキタイの王子がエジプトの王女を嫁にしたんじゃが、彼は宝物を盗んだモーゼを追っていて、例の海が割れたときに遭難し、スペインまで流されたと言うあれじゃ。」
「えー、確かシバちゃんに書いてありましたね。」
「つまり、スキタイ族はエジプトの王女を嫁にして世界に分国を作る壮大な計画を持っていたのだよ。だから、世界中に王子を派遣し、そこへエジプトからの王女を招く。そして、男王は武力で、王女は祭祀をつかさどる二重統治をしたんじゃ。」
「それって、例の加治木さんの卑弥呼の話しみたいね・・・」
「そうとも、スキタイ本国の指令でアークの聖櫃を追いながら王子たちを世界中に派遣したんじゃよ。日本もスコットランドも同じなんだ。そこに登場するのが海幸、山幸彦だな」
「兄弟で争うあれですね。」
「そうじゃ、海と山とにわかれ旅立ったのじゃろう。だからスコットランドと日本は兄弟かもしれないね。ともに男はスキタイ、女がエジプトじゃよ。」
「じゃあ、なに?日本の天皇はアークの聖櫃を探しに日本へやってきたスキタイ王子の末裔なの?」
「そうじゃ、わしはそう思っているぞ。」
「ふーん、博士の頭の中ってどうなってるんやら・・・・」

続く・・・・

マヨ博士の伝奇考「アーク編」の1

2010年04月21日 09時34分07秒 | 小説
今日から宗像教授をパクッタ小説を書きます。漫画を描けたら楽なのですが、あいにくそれができないので小説にします。
小説「アークの秘密」

マヨ博士と助手の友子はJ-PARCと呼ばれる実験施設を見学していた。
「マヨ博士、すごい設備ですね。一体、何をしているのですか?」
「さあ、私にもよくわからんが、原子核を加速しそれを岐阜県のカミオカンデにぶつける装置らしいな。」
「へえー、日本って暇人がおおいんですね。」
「これ、失礼なこと言うもんじゃない。立派な研究者ばかりなんだから。」
「と言いながら、博士がわざわざ見に来たのは特別なわけがあるんじゃないですか?」
「ふん、実はそうなんだな・・・・」、「ねえ、教えてちょうだいよ・・・」
実験設備を見学し、帰りの車の中で博士はしゃべりだした。

「実は第二次大戦の起こる原因となったのはカーターという青年がツタンカーメンの遺跡を発見したことにあるんじゃ。エジプトの役所との約束を破り、カーターとそのスポンサーであるカナーヴァン卿はこっそり公開前に墓の中に入ったんじゃな。そしてパピルスを見つけた。」、「なにが書いてあったんですか?」
「それが問題なんじゃ。おそらくそれは専門の学者にゆだねられ、解読された。たぶんその内容を漏らしたためにカナーヴァン卿は暗殺された。」
「へエー、殺されちゃったの?」、「カーターはそれを知り、自分にも危機が迫っていることを知った。そして、信用のできる人間に預け、もし自分が殺されたら世界に公開するよう頼んだのだ。」
「本当なの?」、「本当だとも。カーターはエジプトの役人があまりにも発掘を邪魔するので英国の領事館に怒鳴り込み、もしこのままならパピルスの内容を発表し、出エジプトの時のユダヤ人たちの恥ずべき行状をばらすぞと大使を脅迫したんじゃ。」
「恥べき行状ですって?」、「そうとも。間違いなくそのように言ったんじゃな。当時、1923年ごろ、英国はユダヤ人のための国家を作るためひどい二枚舌外交をしておった。仮にユダヤ人に不利になるような証拠が出てくると、非常に困ったことになっただろう。」
「で、どうなったの?」、「うん、結局お互いに取引したんじゃろう。発掘は順調に進み、結局パピルスの類はなかった事になっている。しかし、このパピルスの存在を巡って争奪戦が始まったんじゃ。よくわからんのじゃが、それがこじれて第二次大戦が始まったと言う人がおるんじゃな。」
「で、パピルスはどこへ行ったの?」、「もちろんわからない。が、不思議なことにフセインがそれを手に入れ、そのためにイラク戦争が起こったとも言われているんじゃ。」
「じゃあ、なに?フセインはそのために捕まって死刑にされたの?」
「まあ、殺されてはいないだろうな。ただし、パピルスは捕まる前にどこかへ隠したんじゃないか?アメリカ軍がどうしても欲しいのはパピルスであり、イラクでもなんでもないのだから・・・」
「うーん、よくわからないけど、問題はパピルスに何が書いてあったかよね・・・・」
「そうそう、でな、実は情報によると、モーゼはエジプトを出て行くときにエジプトに伝わる重要な宝物を奪ったと言う話があるんじゃ。」
「えー?急に古代の話になるんじゃん」

名古屋へもどる道中、車はサービスエリアにより、トイレ休憩になった。この続きは明日。