goo blog サービス終了のお知らせ 

引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

※※トーハク ミュージアムシアターへ行こう

2013年09月26日 | カルチャー・フリーク
東京国立博物館 - トーハク ミュージアムシアター へ行こう!symbol5

TNM & TOPPAN ミュージアムシアターは、2013年1月2日(水)より資料館から東洋館に場所を移して、装いも新たにリニューアルオープン。
迫力満点の300インチ大型スクリーンに超高精細(ハイビジョンの約4倍)4K映像が映し出されます。ナビゲーターによるライブ上演でVR作品をお楽しみください。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

VR作品 「土偶 縄文人の祈りのカタチ ─バーチャルで土偶に遭遇─」
東洋館-TNM&TOPPAN ミュージアムシアター
 2013年8月10日(土) ~ 9月29日(日) (毎週 水・木・金・土・日・祝)
13:00、15:00(水・木・金曜)/11:00、13:00、15:00(土・日曜、祝・休日) ※受付締切は各上映時間15分前

alien 9/26 みました。 土偶(実物大レプリカ)を触ったよ!
 写真と詳細は、後ほど・・・。

今から遡ること約13000年前に1万年ほど続いた縄文時代、当時の日本人は世界的にも注目される人の造形を数多く作っていました。
それが「土偶」です。その造形は見れば見るほど不思議な魅力にあふれたものばかり。土偶には新たな生命の誕生や多産や再生などといった、縄文人の祈りや願いが託されていたと考えられています。そこにはクール・ジャパンの原点ともいえる独自の文化があったのです。
個性あふれる数々の土偶に出会う旅に出かけましょう。
触れる体験
レプリカに触れることで本物の土偶の形や大きさ、重さを体感。
さらに平成館考古展示室で本物をじっくり見てください。

関連展示 
縄文土器に飾られた人物と動物 平成館 考古展示室 7月9日(火) ~ 10月27日(日) 

列島文化の自律・縄文時代 平成館-考古展示室 7月9日(火) ~  11月24日(日)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

alien こちらも見たいな!

VR作品 「洛中洛外にぎわい探訪 徳川の威光と二条城障壁画 ─大名がひれ伏した二条城の鷹と虎─」
東洋館-TNM&TOPPAN ミュージアムシアター
 2013年8月10日(土) ~ 9月29日(日) (毎週 水・木・金・土・日・祝)
12:00、14:00、16:00 ※受付締切は各上映時間15分前 当日受付
重要文化財「洛中洛外図屏風 舟木本」(東京国立博物館蔵)を巡るバーチャルの旅シリーズ。
今回は徳川家の居城である二条城に焦点をあてて、徳川家が台頭する京の政(まつりごと)を読み解きます。
さらに時空を超えて現在の二条城を訪れ、その絢爛豪華な障壁画から徳川の栄華と権力に迫ります。

秋の特別展「京都─洛中洛外図と障壁画の美」をより楽しむための予習にも最適です。



◎ルーヴル美術館展―地中海 四千年のものがたり:ブロガーナイト

2013年09月13日 | カルチャー・フリーク
9/23までのイベントです。ぜひ行きたい! fish ship okan 

【特別展】ルーヴル美術館展 ―地中海 四千年のものがたり―

2013年7月20日~ 9月23日 東京都美術館 (上野)


・・・ルーヴル美術館の全8美術部門が総力を挙げて「地中海」をテーマに企画し、西洋と東洋を結ぶ地中海世界の四千年におよぶ歴史的・空間的な広がりを、ルーヴルが誇る200点を超える収蔵品で展観・・・

地中海の歴史とアートが、紀元前2000年前後から 19世紀のナポレオンのエジプト遠征や植民地化の時代まで見渡せる面白そうな展示です。
行こうと思っていたら、こんなイベントを見つけて申し込みました
 symbol2 2013年9月13日 ルーヴル美術館展 ブロガーナイト pencil symbol2

こういうイベントに参加するのは初めてなので ドキドキ~。
最初に学芸員による解説があります。
ずいぶん大勢のブロガーさんが参加。(多分7~80人かしら)



次は 思い思いに鑑賞します。
一般来場者が帰った後は、写真撮影が許可。(フラッシュ不可)
「*会場内の画像は主催者の許可を得て撮影したものです」

一度じっくり鑑賞した後、ポイントを撮影しました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

序章 地中海世界 : 自然と文化の枠組み
 1)敵対する海 2)気候と三つの作物  3)島から島へ



香油入れなど (一筆箋)



1章 地中海の始まり : 紀元前2000年紀から前1000年紀までの交流
 1)他者を描く  2)地中海の贅沢品  3)技術の交流
 4)言語と文字  5)オリエントの宗教の伝播

041 金の容器など


078 文字の書かれたアンフォラや墓碑


085~095 エジプトの神の小像など



2章 統合された地中海 : ギリシア、カルタゴ、ローマ
 1)ギリシア人の地中海 2)カルタゴ人の地中海 3)ローマ人の地中海

100 クレオパトラ7世の彫像
 紀元前30年頃(クレオパトラの生きていた頃)


122 イベリア語の碑文が記された銀鉢
 light この碑文はまだ解読されていないんだそうです。
  シンプルな文字でしたよ。
  地中海文明にも まだまだ謎があるんですね ase

135 床モザイクとローマ皇帝の像など



3章 中世の地中海 : 十字軍からレコンキスタヘ(1090年-1492年)
 1)ラテン国家  2)東西の移動と交易  3)ビザンティン帝国の崩壊

 elephant 象牙の細工物と思ったら、azarashi セイウチの牙製のチェスの駒や十字架がありました!

聖ジョスの骸布 (2頭の向い合う象の装飾)
 anger 絹製のすごく目の細かい織物で 金と赤が印象的

4章 地中海の近代 ルネサンスから啓蒙主義の時代へ(1490-1750年)
 1)海洋共和国ヴェネツィア  2)オスマン帝国下の地中海
 3)地中海への憧れ:西洋美術にみる愛欲の神話

194-1700年頃の小箱など


5章 地中海紀行(1750-1850年)
 1)地中海紀行の始まり 2)芸術家たちによるロマン主義的なオリエント
 3)地中海観光の始まり

本展の注目作品 「ギャビーのディアナ」
 彫像は見る位置でずいぶん印象が違います。
  右の写真の位置が、可愛らしい symbol4


1800年代の絵画がたくさん並んでいます。


251 絵画「バルコニーにいるアルジェのユダヤ女性たち」
  (クリアフォルダー)

273 コンスタンティノープルのパノラマ 1818年


当時のパノラマの展示の様子。


ブロガーナイトもそろそろ終わりです。


 記念にグッズ(一筆箋など)を買いました!

楽しいイベントでしたよ。 21時 上野公園を後にします。

めも:2013/09/13 SP570UZ で撮影


「ルーヴル美術館展 ー 地中海 四千年のものがたり ー」のみどころ 
 地中海は、古くからさまざまな文明を育んできた場です。西洋と東洋の文化は、地中海を通して伝わり、混ざり、ときに衝突し、多彩で豊かな作品を生み出してきました。
フランス・パリのルーヴル美術館は、「地中海美術館」といっても過言ではないほどに、地中海に由来する文明の遺産のコレクションを有しています。
本展では、その中から 選び抜かれた273点の作品で、地中海世界の4000年をたどります。
 「地中海四千年のものがたり」は過去の異国のものがたりかもしれません。 
しかし加速するグローバル化の社会で生きる現在の私たちにとって、大きな時間の流れ、空間の広がりの中で異なる文化・文明間の交流の足跡をみることは、きっと興味深い体験となることと思います。
人々の営みをも伝える魅力あるルーヴル美術館の作品をお楽しみください。

 

※※建築再生展 7/3~5

2013年07月03日 | カルチャー・フリーク
東銀座の 歌舞伎座が建てなおされ、4月から杮落し興行が賑わっています。
建物の前は、通ることもあるけれど、未だ中には入っていない。
歌舞伎フリークは、ずいぶん前のこと・・・。

建築再生展 2013/7/3 ~7/5
テーマ:◇オフィス・商業施設ビルのストック対策
7/4 10:30~12:00 (1)銀座歌舞伎座建替え外観デザイン
 歴史的デザインと銀座のランドマーク
  講師:隈 研吾(隈研吾建築都市設計事務所 代表)

歌舞伎座の設計を担当した隈研吾の講演です。
面白いかもしれませんね。
新しい歌舞伎座の概要
 2013年2月26日に、オフィスビルと併設された歌舞伎座の建て替えが完了した。
3月27日・28日の2日に渡って開場式が行われ、4月2日から1年間、こけら落とし興行が行われる。
 地下4階地上29階建ての高層オフィスビル(高さ145メートル)を併設。劇場の外観は従来通りの低層で和風桃山様式を採用、建物は晴海通りから35メートル後退させて入口の前に緑を配した余裕の空間を置いた。内部も従来通りに桟敷席や一幕見席を配置、バリアフリー化、歌舞伎文化を紹介するギャラリーも配置された。
 地下鉄東銀座駅と地下で直結する地下広場も設けられた。
 新しく併設されたオフィスビルは歌舞伎座タワーと名付けられ、歌舞伎座と歌舞伎座タワーを併せて「GINZA KABUKIZA」という。
キャッチコピー「イザ、ギンザ、カブキザ。」
 歌舞伎座 - Wikipedia より 

 「隈研吾 歌舞伎座」 で検索 → Google
 隈研吾 - Wikipedia

参考になるサイト
 → 隈研吾、歌舞伎座で表現した“絆”

 ⇒ Myブログ:2010/4/28「歌舞伎座 本日最終公演

 




※※「日本はこうして日本住血吸虫症を克服した」に行く

2013年06月02日 | カルチャー・フリーク
企画展 「日本はこうして日本住血吸虫症を克服した
ミヤイリガイの発見から100年

国立科学博物館 日本館地下1階 多目的室
 2013/5/15(水)~ 6/16(日)
 
日本住血吸虫症は、寄生虫の一種である日本住血吸虫が引き起こす病気で、かつて日本では地方病として恐れられていました。日本は日本住血吸虫症を克服し、日本住血吸虫を撲滅した、世界で唯一の国です。この過程で医師、研究者、行政、地方住民が一体となって取り組んだことなどを紹介し、日本の公衆衛生の意義について考えます。

主催 国立科学博物館
共催 NPO法人 宮入慶之助記念館
    公益財団法人目黒寄生虫館
協力 久留米大学医学部        産業医科大学医学部
    東京医科歯科大学医学部     獨協医科大学医学部
    山梨県立博物館

 6/2 行きました。 ショック!
今回の展示は、ミヤイリガイの発見から100年の記念。
 1913年 - 九州大学の宮入慶之助が中間宿主としてミヤイリガイを特定。感染ルートを解明した。




日本住血吸虫症がこんなに恐ろしい病気とは知らなかった。
会場のパネル展示だけではピンとこなかったのが、
ビデオ上映1,2(45分)をじっくり見て「日本住血吸虫症」の恐ろしさと、それを撲滅するのがいかに大変だったかが、強烈に伝わりました。

 長い間、死に至る風土病の原因も、治療法もわからなかった。
 原因不明の病気 水腫脹満(地方病(ちほうびょう)・風土病)が、人間や家畜に寄生する日本住血吸虫によるものと解明されるまで。
 感染は 田や用水路、川などの水に入る(農作業や子供の水遊び)ことによる。
 日本住血吸虫は、ライフサイクルの中間でミヤイリガイに寄生するので、ミヤイリガイをいろんな方法で駆除するが 効果が上がらなかった。
 薬剤散布、衛生管理、用水路のコンクリート化などの対策が地道に続けられる。
 日本住血吸虫病流行の終息が宣言されたのは、なんとつい最近1990年台の終わり頃です。

 明治~昭和の農作業の様子や農村の暮らしぶりを あらためて映像でみて、
  牛を使った農作業、肥料のことなど、機械化された現代とのあまりの違いに驚くばかり。
 また、用水路のコンクリート化は、「単に作業の効率化を目指すだけで、自然になじまない良くない方法」と短絡的に考えていましたが、
 地方によってはこういう経緯があって 必須のことだとわかり、愕然としました。

 興味が有る方は、ぜひ会場へ! 

詳細は、 Wikipedia を見てください。
・ 地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
・ 日本住血吸虫 - Wikipedia
 
会場で紹介されていた本です。
 

この本には、感動しました!
死の貝:小林 照幸 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 


※※トッパンホール・印刷博物館へ

2013年02月10日 | カルチャー・フリーク
2013/2/10(日) トッパンホール & 印刷博物館へ

後楽園駅から歩きます。

後楽園駅前


後楽園駅前の公園


後楽園遊園地とドーム


小石川後楽園


石垣にそって歩きます。
 ⇒ 石垣に春の野草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


サザンカ


子供の遊び場


明善稲荷大神 と トッパンホール


トッパンホール


印刷博物館



今日は、友人のコンサート。
 ⇒ Myブログ:2/10はアカペラコンサート 2013

    ♪ = ♪ = ♪ = ♪

終わったら、同じ建物内の 印刷博物館

世界のブックデザイン2011-12
2012年11月17日(土)~2013年2月24日(日) 
毎年3月にドイツのライプツィヒで開催されている「世界で最も美しい本コンクール」の入選図書とともに、今回同コンクールに入賞した、オランダ、スイス、オーストリア、中国のほか、日本、ドイツ、カナダと今年は新たに台湾を加えた計8カ国の優れたデザインの書籍、約200冊を展示します。

参考 
・ 東京ドームシティ
・ 小石川後楽園|公園へ行こう!
・ 遊園地 東京ドームシティ アトラクションズ 公式サイト あとらく
・ トッパンホール