引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

※※アカペラコンサート 2010 へ

2010年08月07日 | 音楽とPCの話
2010/8/7 記
 アンサンブルクライス   第15回 定期演奏会

真夏の真昼、暑い中を がんばって 聴きに行きました ♪


めも:2010/08/07 940SH AS で撮影


懐かしい友人とも再会、 おひさしぶり~~~。

演奏は、すばらしい曲もあれば、ちょっと難しそうなのもあったけれど、
みんな 一生懸命、そして 楽しそうに 歌っています。

 ♪ 会場全体に、古今のハーモニーが響き 感動 ♪

ステージに並んで歌う皆さんの後上方に、教会のステンドグラスの聖母が見えるようです。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

懐かしい 「教会めぐり」の写真も見てね。
 ⇒ ベルルの新上五島 ステキな教会巡り

上五島 仲知教会 2006


上五島 江袋教会 2006



2010/7/21 記
♪ 友人から、コンサートに誘われました。 クラシックの合唱です。

アンサンブルクライス 第15回 定期演奏会

2010年8月7日(土) 14:00開演 トッパンホール

出演者 宇野徹哉(指揮) / 荒木治子(ピアノ) / アンサンブルクライス(合唱)

曲目は・・・ 知らないのばかり・・・
 コンサートまでに、CDを探して 少し聴いておきたいね。
 やっと、いくつかのCDを探しました。 ase2

第1部 モートン・ローリゼン Morten Lauridsen の世界
“O Come, Let Us Sing Unto the Lord”
O Magnum Mysterium
Ave Maria

 ♪ Lauridsen: O Magnum Mysterium
 ♪ Morten Lauridsen:Lux Aeterna / Madrigali / Ave Maria / Ubi Caritas


第2部 ルネサンスから現代
ピーター・フィリップス Peter Philips
  “Ave Maria
  “O Beatum et Sacrosanctum Diem
アントニオ・ロッティ Antonio Lotti
  “Crucifixus
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ Johann Sebastian Bach
  “Sanctus in C, BWV 237
ヨーゼフ・ガブリエル・ラインベルガー Josef Gabriel Rheinberger
  “Rorate coeli
  “Ad te levavi
  “Deus tu convertens”
サミュエル・バーバー Samuel Barber
  “Agnus Dei

♪ フィリップス:カンツィオーネス・サクレ(5声)/5声の宗教声楽曲集
♪ Crucifixus:Music for Holy Week:Antonio Lotti
♪ Samuel Barber:Agnus Dei

第3部 バッハのルター派ミサ
Missa in F-Dur, BWV 233

Bach: Masses Bwv 233-235 Sanctus Bwv 238



 


※※築地本願寺オルガンコンサート

2010年06月23日 | 音楽とPCの話
築地本願寺 パイプオルガン ランチタイムコンサート

2010年 6月25日

2009/9/22 、10/27 記
築地本願寺 パイプオルガン ランチタイムコンサート
毎月末 金曜日 12:20~12:50に 開催!
築地本願寺 本堂にて (日比谷線 築地駅 すぐ)

ブログ仲間に教えてもらいました。 
お寺とパイプオルガン って ミスマッチじゃない!?
 ん~~、ちょっと興味あります。
時間をやりくりして、聴きに行きたいな。

参考 : 築地のお寺でパイプオルガンのブログ


※※劉薇ヴァイオリンコンサートへ

2010年06月15日 | 音楽とPCの話
知人に誘われて、演奏会に行ってきました。

代々木上原 駅近くの MUSICASA(ムジカーザ) 




濃い青紫のアジサイが とても印象的でした。



♪ 劉薇ヴァイオリンコンサート

今回 最初にとりあげられた 中国の作曲家 「馬思聡(マー・スツォン)」は、名前も曲も初めて。
劉薇さんには思い入れのある作曲家のようです。
中国と西洋の入り混じった曲が、VnとPf で流れます。♪

後半は、スペインの音楽が、小さな会場に響きます。
Vnもよかったけれど、Pf もすばらしく、楽しいひと時を過ごしました。

帰りは 雨が降っています。坂を下れば もう駅も近い!
おしゃれなカフェやレストランには目もくれず・・・。
行きに道を教えてもらった「フランス風お総菜屋さん」に立ち寄り、パンとおかずを買って帰りましょう。

 ♪  =  ♪  =  ♪  =  ♪

♪ 劉薇ヴァイオリンコンサート
スペイン・東欧とアジアを結ぶ二夜

~ 第1夜 スペインの音楽にのせて ~ 
情熱を秘めたピアニスト丸山滋さんと
6/15(火) 19:00~
劉薇(Vn) 丸山 滋(Pf)  
MUSICASA(ムジカーザ) 代々木上原

曲目
 馬思聡 : 山歌, 揺籃曲, 春天舞曲
 モーツァルト:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ KV.481
 グラナドス : スペイン舞曲 第1番
 ファリャ=クライスラー : はかなき人生より スペイン舞曲 第1番
 ファリャ=コハンスキー : 恐浮フ踊り, パントマイム, 火祭の踊り
 サラサーテ : プライェーラ Op.23-1, 序奏とタランテラ



※※最後のランチタイムコンサート

2010年03月21日 | 音楽とPCの話
カザルスホール もうすぐ 閉館ですって。
最後のランチタイムコンサートを、聴きに行きましょう! symbol5
たくさんのファンが詰めかけ、長い行列~~。


◇ アーレントオルガン ランチタイムコンサート

3月20日(土) 水野均 (オルガン)

日本大学カザルスホール  ※ランチタイムコンサート最終回





(開演前と終了後には、写真を撮っていいとのこと。)
めも:2010/03/20 CX2 で撮影

すばらしい演奏でした。 
心に響き渡るオルガンの音に包まれ、至福のひと時。
特に最後の曲と、アンコールでは、水野さんの 「このホールとオルガンへの思い」がひしひしと伝わってきて、ジーンときました。
鳴り止まぬ拍手と 涙でくしゃくしゃになってのお別れのあいさつ。
その後も、ホール内は写真を撮る人、アンケートを書く人で 長いこと興奮に包まれて・・・。もちろん 私もその一人!

  ♪   =   ♪   =   ♪   =   ♪

オルガン設置以来続けてきたランチタイムコンサートは、
この10年間オルガンを手塩にかけてきた 『オルガニスト・イン・レジデンス 水野均』 の演奏で締めくくります。

【曲目】 ブルーンス:プレルディウム ト長調 
  ラインケン:フーガ ト短調 
  パッヘルベル:コラール変奏曲「ああ罪人なる我、何をなすべきか?」
  フィッシャー:シャコンヌ ヘ長調
  J. S. バッハ:協奏曲ニ短調 BWV 596/
   「おお人よ、汝の罪の大いなるを嘆け」/
   プレルディウムとフーガ ホ短調 BWV 548
  ♪ アンコール J. S. バッハ:「われら悩みの極みにありて」


カザルスホールのパイプオルガンの管理と演奏に携わった水野均さんの演奏CD。お薦めです ♪ → アーレント・オルガン at カザルスホール

オルガンはホールと一体の楽器。 このさき どうなるのだろう?

◇ ラストコンサート カザルスホール331 3月31日(水) 開演18:30
出演者 ● 水野 均 (Org) ● 横坂 源 (Vc) ● 伊藤 恵 (Pf)



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考 カザルスホール来春閉館 惜別 パイプオルガン公演 2009年11月27日 読売新聞

◇ 2009.02.06 磯崎新「カザルスホール」と都市
お茶の水の「カザルスホール」は、1987年に主婦の友社によって建設され、2002年に日本大学の手に渡った。同館が2010年3月で閉館することを、2009年2月4日付の朝日新聞は伝えている。記事によれば「建物自体を残すかどうかは未定だが、敷地は大学の施設として使う予定」という。


◇ カザルスホール 室内楽の殿堂
カザルスホール 日本大学カザルスホールは、1987年に日本初の室内楽専用ホールとして誕生しました。
設計は磯崎新アトリエ、音響設計は永田音響設計。
室内楽を愛し若い才能を育てることに力を尽くしたチェロの巨匠、パブロ・カザルスの精神を称えてその名を戴いています。
客席数は、わずか511。演奏者の息づかいまで感じとれる親密な空間が、内外の音楽家と多くのよき聴衆に愛されてきました。バランスのとれた音響の良さは、海外にも広く知られています。
1997年には、ホール創立十周年を記念してドイツの名匠ユルゲン・アーレントが製作したパイプオルガンを設置。J. S. バッハが生きた時代の北ドイツ・バロック様式を忠実に再現した、国内では希少な楽器です。「黄金の響き」といわれる比類なく美しい音色、繊細なタッチ、豊かな表現力が欧米のオルガニストからも高く評価され、ホールのシンボルとなっています。
2002年、日本大学がホールを取得。学内の教育目的に活用される一方、内外の音楽家によるコンサートが毎日のように開かれています。また、隔月の第3土曜日に開催される「アーレントオルガン ランチタイムコンサート」では、日本大学カザルスホールが誇るオルガンの音色をお楽しみいただけます。

◇ カザルスホールの歴史
・ カザルスホール自主公演中止に思う 永田音響設計News 99-9号(通巻141号)発行:1999年9月25日
 


※※アルトリコーダーのこと

2010年02月19日 | 音楽とPCの話
シリーズ:アルトリコーダーを吹こう!

去年(2009年1月) 始めた アルトリコーダー
練習は、夢中になったり、飽きてしまったりしながら・・・。
最近、楽しい曲で練習しようかなと、スタジオジブリのアニメ曲をターゲットに!
CDを聴いたり 楽譜をながめたり。

これまでのこと ⇒ My「あれこれフリーク」ブログ:シリーズ:アルトリコーダーを吹こう!

 ♪  =@=@ ♪  =@=@ ♪  =@=@ ♪

いつまでたっても 初心者の私が 今使っているのは、これです。

・ YAMAHA アルトリコーダー YRA312B3
・ アルト・リコーダー教則本
・ SR-010 伴奏CDつきリコーダー音楽叢書 アルトリコーダー ステップバイステップ  第1,2,3巻

聴いて楽しむCDはたくさんありますね ♪
 ⇒ 室内楽・器楽曲~リコーダー

リコーダーの練習はさっっぱりで、それ以外のことで 遊んでいる ~ (*^_^*)♪

頼りになる楽譜作成ソフト ⇒ My「あれこれフリーク」ブログ:楽譜をPCで作成したい

・ PrintMusic 2009 解説本付き
・ MusicScorePRO3