goo blog サービス終了のお知らせ 

引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

ツタンカーメンのえんどう豆ごはん作りました

2021年04月26日 | 美味しくヘルシー
『ツタンカーメンのえんどう豆ごはんを作りました!』

 

2021/4/6
ガーデニングクラブの花壇に 鮮やかな花と黒い豆。

4/6エリア7のマメの花

最初見たときは、黒い豆(濃い紫)はちょっと不気味~~。

4/6エリア7のマメの実 黒

ツタンカーメンのエンドウマメ だそうです。なんだか神秘的。

 ⇒ 4/6 エリア7:ツタンカーメンのエンドウ豆の花他 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ 202104 ツタンカーメン(紫エンドウ) - 永和の 花ある記(歩)Ⅱ

花壇では、黒い莢(さや)の中の豆はどんなだろう?と話題になっているらしい。
 豆は黒いか?緑色か? 収穫が待ち遠しいです!

4/25 ついに、「ツタンカーメンの豆」(紫えんどう)が届きました。



可愛い緑色豆が並んでいます。 莢の黒っぽい色は段々と薄くなっていくらしい。



豆ごはんを炊く準備をしましょう!

ネットでレシピを見たら 普通の豆ごはんを炊くのと同じ方法でいいとのこと。
炊きあがったらほんのり赤みがかっていて、暫く置くと赤く色づくそうです。

簡単レシピ
 米 2合
 紫えんどう(グリーンピース) 100~150g
 塩 1つまみ
 酒 大さじ2
 水 炊飯器の目盛り2合分

  豆をさやから出してさっと洗います。
  お米をといで、酒を入れ水加減をして、豆と莢を入れて普通に炊きます。
* 豆を出した莢は、お茶パックに詰めて、お米の上に乗せて炊くと色がよく出ます。
炊き上がったらさっくり混ぜて再び蓋をする。3時間ぐらいで薄いピンクになります。

(莢豆を別に茹でて、茹で汁でご飯を炊き、炊きあがってから豆を入れる方法もあります)

さぁ、やってみましょう。

ツタンカーメンの豆、外の莢は黒というか濃い紫色で、中は緑色でした


剥いた豆と莢をさっと洗います


黒いプチッとしたマメの付け根を取ります。


剥いたエンドウマメ。きれいですね!



収穫したマメだけでは少ないので、
缶詰のグリーンピースを足しました。(生は売っていなくて・・・)



マメの莢は、袋に入れて、


豆ごはん炊く前の様子、莢は袋入


豆ごはん 炊き上がりました~。(*^_^*)♪


缶詰のグリーンピースを足して蒸らします。

炊きあがったツタンカーメンの豆ごはん


色づくまで3時間も待っていられない。すぐいただきます。(*^_^*)♪

豆の色は薄め。ご飯は少し色づいています。


缶詰グリーンピースは、色鮮やか。


ツタンカーメンのえんどう豆ご飯は、豆の香りが漂い ふっくらした豆とご飯がとっても美味しかった。 幸せ!!

この後、3時間ほどたった様子。少し色が濃くなっているでしょうか。


翌日の夜 色は殆ど変わらない・・・。


おにぎり!


晩ご飯です。(*^_^*)♪


    ♪ == ♪ == ♪ == ♪

種まき用の豆も、もらいました。保存して秋に種まきします。
<種まき時期> 秋まき:10月中旬~11月中旬

乾燥させて冷暗所保存するつもりでしたが、
「冷蔵庫で保存する」んだと教えてもらいました。



参考
・ 201903 ツタンカーメン(紫エンドウ)と エンドウ - 永和の 花ある記(歩)Ⅱ
・ 紫スナップエンドウ(古代エンドウ、ツタンカーメンのえんどう豆)の種 - マルシェ青空
 



夏みかんの皮を冷凍して使ってみよう

2021年04月13日 | 美味しくヘルシー

中庭のミカンを収穫しました。
酸っぱい夏みかんは大好き! 


皮を向いてそのまま食べます。


剥いた皮はどうしましょう。


友人は、皮と実を一緒にマーマレードにするそうですが、
我が家では 皮だけなんで・・・。

とりあえず 細く切って 少しお砂糖をまぶして 
ジップロックに入れて冷凍保存。
(お砂糖はなくてもいい)


冷凍庫から出してみました。


サラダや垂フ物、煮物などにちょっと使うと香りがステキ。

カレーに混ぜるのもいいですよ。
少し苦味があって美味しさ倍増 (*^_^*)♪

めも:2021/04/13 RICOH PX で撮影

 


バナナと豆腐のチョコレートブラウニーを作ります

2021年02月18日 | 美味しくヘルシー

2021/2/14
バレンタインデーに合わせて、チョコレートケーキを作ってみよう!

TV NHK 首都圏ナビ「ひるまえほっと」で 簡単そうな『手作りバレンタインチョコレート』が紹介されました。
レシピはこちら → おうち食材でヘルシーに! 手作りバレンタインチョコレートレシピ♪

作ってみたいのは「バナナと豆腐のチョコレートブラウニー」

キビ糖、はちみつはキッチンにあります。
 ⇒ Myブログ:2018/5/28 「砂町のイッピン:宮崎製糖」

チョコとバナナとお豆腐を買ってきて さぁ作りましょう!

「レンジで簡単!バナナと豆腐のチョコレートブラウニー」

材料を揃えます。この他に卵1個とサラダ油も。



作ってる途中は 写真を取る余裕はありませんでした。 (^o^ゞ;

材料を順に合わせてよく混ぜてなめらかにします。



生地をクッキングペーパーを敷いた容器に入れ、空気を抜きます。



電子レンジで 5~6分。
初めてなので・・・出来上がりの感触がよくわからない。

写真用にデコレーションしました。 (*^_^*)♪


冷めたら切り分けていただきます。

甘さ控えめで しっとりなめらか 美味しい!


めも:2021/02/14 RICOH PX で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

もう一度、「バナナと豆腐のチョコレートブラウニー」を作ります。

前回のは、食べごたえのあるしっとりずっしりした生地にできました。
今回は、もっとふんわり軽めの生地を作ってみましょう!

ホットケーキミックスを少し多めにして、卵を2個使うとどうなるかな。
バナナを潰したら、レモン果汁を振りかけて爽やかに!

材料
R0020925_0218バナナブラウニー2回め材料_400.jpg

生地混ぜる
R0020926_0218バナナブラウニー2回め生地混ぜる_400.jpg

出来上がりました。 ふっくら膨らんで 美味しそう!
R0020928_0218バナナブラウニー2回め完成_400.jpg

バナナと豆腐のチョコレートブラウニー。  
オレンジの皮をスライスして風味づけします。

R0020932_0218おやつ-バナナブラウニー2回めオレンジ風味_400.jpg

紅茶と一緒に、ティータイム。

R0020930_0218おやつ-バナナブラウニー2回めオレンジ風味_400.jpg

めも:2021/02/18 RICOH PX で撮影

 
こちらも見てね
 ⇒ Myブログ:★バレンタインデーは手作りチョコで!
 ⇒ エコなチョコレートケーキを作ろう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

 

丹波黒豆を煮たら美味しい!

2021年01月19日 | 美味しくヘルシー
年末に、京都から丹波の黒豆が届きました。

お正月用には、既に出来合いの黒豆を買っていたので、1月になってから煮ることにしました。
シワなく美味しく炊けるかな!
ャCントは、重曹を使うこと。 ちょうど買い置きがあります。
お砂糖は、三温糖がいいとのことなので、買ってきました!


丹波黒豆、三温糖、塩、重曹。 準備OK


レシピは、袋に書かれたものを使います。




丹波黒豆


さっと水洗い


沸騰した熱湯の鍋に 砂糖、塩、重曹と 黒豆を入れ、蓋をして5時間置く。

5時間経ったら、そのまま中火にかけ、アク取り。

弱火で落し蓋をして(鍋の蓋はせず)5~6時間煮る。

 吹きこぼしたり 豆が踊ったりしないように!
 また、途中でさし水をして、豆が水面から顔を出さないように!

長時間注意を怠らず、コトコトと煮ます。
(昔ながらのストーブとかあればいいのだけれど)

でも、今は室内の湿度を保つことが重要なので、お鍋の蒸気は一石二鳥かも。(*^_^*)♪


めも:2021/01/17 RICOH PX で撮影

煮上がったら 一昼夜 おいて味をなじませます。

完成です! ふっくらツヤツヤ。 美味しい!


めも:2021/01/18 SW001SH で撮影


黒豆も煮汁も体にいいそうです。 でも美味しからって食べすぎにはご用心。

 黒豆は、まだ半分残っているので、もう一度やってみます!
 
★ 2021年6月20日 残り半分の黒豆で塩煮を作りました。美味しかったよ!
 ⇒ Myブログ:丹波黒豆の塩煮を作ってみたよ
 


晩白柚、皮は砂糖煮で美味しい

2021年01月04日 | 美味しくヘルシー

晩白柚 という珍しい果物を3個も頂きました。 
ありがとうございます。(*^_^*)♪

晩白柚 3個貰う (オレンジと大きさ比べ)
晩白柚 貰う

大きなみかん 一体どうやって食べるの。
皮の剥き方、切り方、食べ方を調べて、
せっかくの美味しさを逃さないようにします。

皮を剥くのも一苦労。 (*^_^*)♪
晩白柚 皮を剥く

でも、実はサクッとしておいしい。
なんとも言えない独特の香りが、魅惑的。

晩白柚皮を剥く

剥いた皮の白い部分は全体の1/3にもなるので、
捨てるなんてもったいない!
調べると、晩白柚は、皮も美味しいそうです。

外側の黄色い皮を剥いて、皮の白い部分を一口大にカット。

茹でて「砂糖煮」を作ってみますネ。

茹でたら、ザルに上げ水を切る。これを2~3回繰り返す。



皮の白い部分に砂糖と水を加えて煮ます。


落し蓋して水分をとばす。 焦がさないように注意!


出来上がったら皿に盛り、粉砂糖をかけます。

晩白柚の皮の砂糖煮 完成です。


めも:2020/12/23 RICOH PX で撮影


翌日食べてみると・・・晩白柚の砂糖煮は、めっちゃ苦い。!!(>д<)ノ
失敗かなぁ~。


めも:2020/12/24 RICOH PX で撮影

意外とふわふわジューシー、あとくち爽やかで 不思議な苦さ。
 もったいないので 小分けして冷凍しました。(*^_^*)♪

 
参考
 ・ 熊本の超巨大果物「晩白柚(ばんぺいゆ)」は捨てるところなし! 皮まで食べられて病みつきの味

 ・ Wikipedia 晩白柚(ばんぺいゆ)は、柑橘類の一つで、ザボンの一品種である。
名前は、晩生(晩)、果肉が白っぽいこと(白)、中国語で「丸い柑橘」を意味する柚に由来する。