引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

※※FireFoxの更新やGoogleツールバーのこと

2011年11月11日 | Gg・Tw・Fe・Ad・FFのこと
FireFox の更新作業。 
スムーズすぎると いったい何時バージョンアップしたか忘れちゃう。alien

2011年11月10日 XPデスクトップ FireFox 8へUP スムーズな更新。

2011/9/30 XPデスクトップ FireFox 7.01へUP スムーズすぎる更新。

2011/9/25 XPデスクトップ、7ノート FireFox 6.02 へUP。
 特に問題は無い。

2011/9/25 FireFox用 Googleツールバーの代替アドオン検討中
 Googleブックマークには、GMarksを採用。
 他は、保留。

2011/6/25 
 FireFox update Goolgeツールバー消えた!
 このときから、Googleツールバーとの確執が始まった。

Tab Mix Plus 0.3.8.1 OK

2009年8月5日 VISTAの FireFox から MIXIにログインできない

2009年7月24日 VISTA FireFox 3.5に自動UPでフリーズ。
 アンインストール後、インストールしたらOK。



※※Googleブックマークやツールバー

2011年10月27日 | Gg・Tw・Fe・Ad・FFのこと
→ グーグル 関連記事

2011/10/27 記
Webは検索と、お気に入り(ブックマーク)をうまく使い分けると便利ですね。
Yahoo!ブックマーク や GoogleBookMark は、ブラウザのツールバーと組み合わせると超便利。

でも最近では、FireFoxのバージョンアップに伴い 「Googleツールバーが使えなくなる」 obake とのことで、バージョンアップのたびに、ヒヤヒヤ。
情報収集したり対策したり、今年の春ごろからストレスも溜まっていました。

 ついに、あきらめたら いがいとすっきり! item4 item8

今は、アドイン「GMarks」のお世話になって、GoogleBookMark 活用しています。
(IEでは、GoogleBookMarkは使えるけれど、イマイチ使いにくい~)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2007/6/10 記

皆さんは、何台パソコンを使ってますか?

家庭で、仕事で 何台かのパソコンを使っているとき、困ること・・・。

あっちのパソコンで作業して、こんどはこっちのパソコン symbol5
 obake あれっ、さっき保存したデータは?
今見たHP お気に入りに入れたのに~ obake

たとえLANで共有していても、意外と不便なこと 多いですよね。
まして、LANでないときは もうたいへん!

symbol2 何度も見たいHPは普通ブラウザのお気に入りに入れていますよね。
同じPCでも、家族などでユーザーを使い分けてると、便利な反面、もどかしい場面も!

ベルルが最近使って、超Goodなのが、
 Googleのブックマーク
  IEに、Googleのツールバーをなにげに入れている人!未だの人!
  ぜひ使ってみてネ。
  Googleのアカウントをとれば、あとは簡単! (これって Web2.0 だよね!)

New! Google ツールバーで、Google の機能をウェブ上のどこからでも利用できます。

Googleのツールバーでなく、Yahoo!のツールバーを入れている人は、Yahoo!のブックマークがいいですね。

新Yahoo!ツールバーなら、ブックマークがもっと楽しく!もっと便利に!

ただし~、欲張ってツールバーをいくつも入れると かえって不便かも~

♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

でも~、勝手にツールバーとかを使えないPCもあるよね。
そんなとき、どうするか? 続きはまたね~。



※※ついに、twilog始める

2011年10月03日 | Gg・Tw・Fe・Ad・FFのこと
Myワード : Twitterのこと

すっかり浸透したTwitter。 fukidashi
 今話題は、いかにTwitterを活用するかですね。
特定のつぶやきをまとめてみるには、
 「Togetter ツイッターをまとめよう」が便利。

自分のつぶやきをまとめて、ブログにすると、
 Twitterの保存期間が過ぎても つぶやきが残っていて、
  しかも日記風(ライフログ)に見ることができて便利です。

「Twitterのまとめブログ」は、さんざん試した結果、
 きのうやっと、一番 定番の「twilog」に落ち着きました。
 → 「ベルルのtwilog」

始めは、ついろぐのサービスの何かが不満で使わなかったけれど、今考えてもなんだか思い出せない。
たぶん、記事を編集できないのが不満だったのかも。(やらないね!そんなこと)

最初は休止していたブログの再活用で、FC2のブログの自動まとめを利用。
  でも、記事がぬけ落ちる。FC2のブログを2つ使っているせいかしら?
次は、メールサービスだけど、サービス終了など数が少ない。
 つまり需要がすくないってことかしら?
 とりあえず、ブロッガーのブログへ送ってみたけれど、記事の編集の手作業が面唐ナ中止。
次に探し当てたのが、これまで縁のなかった「はてな日記」。
 いい調子で使って1ヶ月。 
 ふと昨日気づいたのは、記事の検索ができないこと。これは、ほとんど致命的で、中止。
あと、ダブらないブログといえば、livedoor。
 昨日 livedoorのブログを 試していたけど、ぜんぜん期待ハズレですぐ消去。

で、初心に戻って、「twilog」 kirakira をやってみたら、いいじゃないですか? 
早く始めなかったので、最初の半年分が取り込めなかったけれど、仕方がありません。
さすがに、Twitterに特化しているだけあって、便利そうです。

たいしたつぶやきでもなく、ほとんど複数ブログの更新の自動記録ですが、
まとめというのは、自分のライフログ。fukidashi
 Web(クラウド)に自動でたまるのは、手もかからずいいですね!

こちらもどうぞ ⇒ Twitter、行ったりきたり まとめたり ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

obake 過去の状況を振り返ると・・・
 ⇒ Twitterと連携したよ 2010/6/24 ~ Myブログ「パそぼのITノート」
 ⇒ 8月の暦とお知らせ 2011年8月1日 ~ Myブログ「川と緑のある景色」

    ♪ = ♪ = ♪ = ♪

2013/03/03 「はてなダイアリー」は 活用していなかったので閉鎖しました。
 ⇒ はてなブログ止めます。2013/03/03Myブログ あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート


※※Googleのサービス

2011年09月06日 | Gg・Tw・Fe・Ad・FFのこと
→ グーグル 関連記事

昨日は、凝ったGoogleロゴ → Google Doodles
「フレディーマーキュリー 生誕65周年」で、
  びっくりでしたが、
今日のニュースもまたビックリ。
米Googleは9月2日(現地時間)、“秋の大聡怐hと題した公式ブログで、10のサービスの打ち切りを発表した。同社のラリー・ペイジCEOが7月の業績発表の際に説明した主力サービスへのリソース集中の取り組みの一環という。

今活用しているサービスが、終了するのでは!!
 とあせって調べましたが、大丈夫 (*^_^*)♪

ちょっとだけなじみがあるのは、2つ

◆ Google Notebook
 2006年にスタートしたオンラインメモサービス。
 Webページの画像やURLをまとめて保存し、共有できる。
 このサービスは数カ月のうちに終了になり、ユーザーのデータは同じアカウントで利用しているGoogle Docsに自動的にエクスポートされる。

懐かしい ⇒ Myブログ:2007/3/30 「Google ノートブック 使ってみよう!」
 でもその頃は使いづらかったようで、別のサービスに移行しています。


◆ Google Desktop
 2004年に登場したGoogle Desktopは、PC内のファイルを検索ツール。
 2011年9月14日にサービスを終了し、ダウンロードもできなくなる。
 インストール済みの機能は、アップデートはないものの、引き続き利用できる。

 Windowsの検索より使い勝手がいいとのことだったが、何故だか利用しなかった。


あとは、あまりなじみがないものばかりです。
これらに変わって、どんなサービスが、パワーアップされるのでしょうね。

打ち切りが発表された Googleの10のサービス。

 ・ Google Notebook
 ・ Google Desktop
 ・ Fast Flip
 ・ Aardvark
 ・ Google Maps API for Flash
 ・  Google Pack
 ・ Google Web Security
 ・ Image Labeler
 ・ Sidewiki
 ・  Subscribed Links


※※Twitterで写真・動画付きつぶやき

2011年08月11日 | Gg・Tw・Fe・Ad・FFのこと
Myワード :Twitterのこと

☆ Twitterの写真つきつぶやきについて

Twitterのつぶやきに 直接写真や動画を添付できるサービスが、
今年 2011年6月1日に開始! 順次使えるとのことでした。

2011/8/11 ついに出来るようになりました!
 さっそく試してみます!
つぶやきはこちら → タマスダレが1輪・・・

次に 「このツイートをサイトに埋め込む」を このブログで試してみます。


メモ
その後 表示不可になったらしく、2022/04/17 コード や画像リンクのを削除しました。