引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

※※DNT機能とTwitterの最近の動向

2012年06月01日 | Gg・Tw・Fe・Ad・FFのこと
「Do Not Track」機能、追跡防止機能(DNT機能) って

「Webサイトによるトラッキング」を拒否する「Do Not Track」機能のこと
 知っていますか?

ほとんどの主要な Web サイトは訪問者の行動を追跡 (トラッキング) し、その情報を他社 (例えば広告主) に販売あるいは提供しています。
トラッキング拒否 (Do-not-track) 機能を設定することで、
閲覧行動の追跡を希望しないと Web サイトに通知することができます。
 Google、Yahoo!、Microsoft、AOLを含む米ネットワーク企業やオンライン広告企業が「Do Not Track」の導入を連邦政府に約束している。
現在、Firefox 5、IE 9、Safari 5.1ではユーザー設定で、
Chrome 17ではサードパーティー製拡張機能を追加することで、DNT機能を有効にできる。

ブラウザのトラッキング拒否機能を有効にすると、
訪問するすべての Web サイト (広告主や他の情報提供者も同様) に対して、閲覧行動を追跡しないように通知します。
ただし、この設定を Web サイトが尊重するかどうかは任意です。

参考 → オンラインでの行動追跡を抑制する「Do Not Track」--背景を踏まえて開発を 杉山貴章(オングス) 冨田秀継 (編集部)2012-03-22

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

それをうけて、
 Twitterでは、「Do Not Track」機能をサポートすると発表!

今朝(5/31)届いたTwitterからのメール 「「Twitterと利用規約を更新する」って? → Twitter公式ブログ
 Twitterのメールでは、最近の「Do Not Track」機能のサポートやパーソナライズされたおすすめユーザー機能などに対応し、プライバシーャ潟Vーを更新するほか、利用規約ではTwitterとユーザーの関係について明記するなどの変更が行われていると説明している。


一方、ターゲティング広告の比重が多い(というより本業) の Facebook は DNT をサポートしないそうです。
これからの、各企業の動向も注目です。

参考 
・ Twitter が Do Not Track ヘッダに対応、ブラウザの追跡拒否設定を尊重
・ Twitter、主要ブラウザでの「Do Not Track」サポートを発表


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ いろいろ調べて、Firefoxを 「Do Not Track」 に設定しました。
これで、Twitterも「Do Not Track」というわけです。

Web サイトによるトラッキングを拒否するには ~ Firefoxヘルプより
ほとんどの主要な Web サイトは訪問者の行動を追跡 (トラッキング) し、その情報を他社 (例えば広告主) に販売あるいは提供しています。 Firefox はあなたの閲覧行動を追跡することを希望しないと Web サイトに通知する トラッキング拒否 (Do-not-track) 機能 を備えています。


IEは、IE9で対応ですが、使っていないので未設定。
 (IE8では「InPrivateフィルタ」とのこと)

参考

・ 強化されたタブとセキュリティ機能 @IT
・ Internet Explorer 8のInPrivateフィルタをデフォルトで有効にする @IT
・ 2012年4月21日 Internet Explorer と “Do Not Track”

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ また、Twitterは、「おすすめ」のパーソナライズ化 を発表したが、
閲覧情報を提供したくないユーザーは、設定ページで 
「おすすめユーザーのカスタマイズ」~「最近閲覧したウェブサイトを基にカスタマイズする」
のチェックをはずすことで、無効にできるそうです。

参考 → Twitter、「おすすめ」のパーソナライズ化を発表 2012年05月18日

 Yahoo!からのメールも これに関連しているのかしら?
[Yahoo!メール] 広告の表示方法変更のお知らせ
Yahoo!メールでインタレストマッチ広告が始まるが、有効・無効が選べるとのこと。
 無効に設定しました!

 無関係な広告がベタベタ貼られるのもイヤだが、
こちらのことを追跡して どのサイトを見たとか、
メールのタイトルおよび本文  を機械的に解析するなんて、
真っ平ごめんこうむりたいね!! 

※※Twitterの画像はPhotobucket

2012年05月03日 | Gg・Tw・Fe・Ad・FFのこと
Myワード : Twitterのこと

 Twitterにのせている写真を うまく活用したいな! camera
 
2012年5月2日 記 
Twitterのつぶやきには、写真や動画を添付できます。
それをうまく活用するサービスやアプリもたくさんあって、どんどん変化しています。
PC向けとスマートフォン向け、それぞれ使いやすいものを見つけましょう!

2011年6月1日から、Twitterのつぶやきに写真や動画を添付できるサービス開始されました。
light そういえば、こんなお知らせがありましたね・・・。 
順次サービス開始なので そのときすぐには使えなかったから、すっかり忘れていました。
Twitter は2011年6月1日、ミニ Blog サービス「Twitter」で写真や動画を投稿してツイートに添付する機能の提供を開始しました! 写真投稿機能は一部ユーザーにのみ公開中で、数週間かけて対象ユーザーを増やしていくとのこと。
 2011年8月11日には、Twitterに直接画像を投稿できるようになり、それをブログに表示できるようになっていました。 



Twitterにつぶやきと一緒に写真や動画をのせると、
自動で 「Photobucket」というサービスを使っているんですね。
特に「Photobucket」への登録は必要なし!
 というか使っていることすら知らなくていいんです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

つぶやいた写真を、他でも使いたいときは、どんな方法があるのでしょう。

今使っているのは、twitpic です。
写真をつぶやくのに、「TwitPic」を経由すると 写真の一覧表示が見やすくて楽しい自分のページができます!
以下のように、写真をブログに貼ることもできます。
 写真に マウスをのせると fukidashi

4/28 朝出かけるときに 花壇を通ると、ボタンが咲いています! 写真を撮ったのは夕方。大輪のピンクの花がゴージャスね。 ... on Twitpic

ブログパーツ(Widget)もお薦めです。
新しくつくったWebサイト(ホームページ)に、twitpicのブログパーツ 
「TwitPic Profile Widget」 をのせてみました! 
 → jimdoのHP「キュートな野鳥たち」
 (2012/10/2 追記 先月から、ブログパーツが機能していません、トホホ・・・)

alien このブログの関連記事
 ⇒ 2010/11/1~2012/9/22 「TwitPic Profile Widgetを活用しよう」
 ⇒ 2010/11/1 「Twitpicを試そう」
 ⇒ 2010/10/31 「Twitterに写真を!」


※※Facebookを始めよう

2012年03月13日 | Gg・Tw・Fe・Ad・FFのこと
今流行の Facebook もう使っていますか?
興味はあるけど・・・まだ なら 始めてみましょう!

1) まずは、会員登録。 Facebookの特徴・魅力は 実名制です。 
 名前(実名)、メールアドレス、パスワード、性別などを登録します。
 友人検索は 後でもできるので 今は スキップ。
 趣味や関心は、差し支えない範囲で この時点で選んでおくと後が楽。
 プロフィールや写真は、後で記入できるので スキップ。
 これで、保存すれば 確認メールが届き 利用開始です!

2) プライバシーの設定を まずは、「友人」までにする。
   Facebookに慣れるまでは「友人の友人」や「公開」にはしないほうがいい。
   ここは、しっかり設定してください!

3) プロフィール画面で 必要事項を記入します。
  学歴や勤務先を登録すれば 友達が増えます。
  自分の写真か、自分らしい写真を登録。
  趣味や興味のあることを登録すれば、共通の友人ができるかも。
 * 友人があなたとはっきりわかるため、
    同姓同名の人と区別するためにも、
   (最初は、)本人とわかる写真、趣味などを入れたほうがいいです。
  プロフィールは、後から変更もできます。

4) 自分のページに書いてみましょう。
  近況(何か書く) に 『Facebookを始めました』って書きましょう。
  写真を 数枚 追加するのもいいですね。
  個別に書くときにも、公開範囲を指定できるので、必ずチェックしましょう!

5)他のFacebookページ(企業など)を見てみましょう
  気に入ったらの 「いいね!」 を押すとそのページのファンになります。
 また、一般のブログなどの Facebookの「いいね!」も押してみましょう。
  自分の画面が にぎやかになってきましたね!

6) 友人をリクエストしましょう。
  まずは、リアルの知り合い(友人)で Facebookを使っている人に!
  こちらから 相手を探してリクエストします。

  または、相手からリクエストしてもらいます。
 * 最初は「カスタムプライバシー」で 
   「Facebookで検索できる人」と「友達リクエストできる人」を
   「すべてのユーザー」にして、相手から探してもらうのが いいようです。

7) 友人を増やしましょう。
  「友達の友達」「学歴」「地域」などの登録情報を元に、
   Facebook 画面上に「知り合いかも?」の人が表示されます。
  友人が見つかるかもしれません (*^_^*)♪
   
では、Facebook 楽しんでね!

こちらもどうぞ! → あとりえ「パ・そ・ぼ」のFacebookページ
  
Facebookを使って 気付いたことを 書いています。
 → あとりえ「パ・そ・ぼ」の Facebookページ のノート



※※2012/3/1からのGoogleの新しい方針って

2012年03月01日 | Gg・Tw・Fe・Ad・FFのこと
2012/2/26 記
Googleが 新しい方針を 打ち出してきました。

Google(グーグル)のサービスは、どれも便利で 欠かせなくなっています。

たくさんあるサービスが、ひとつにまとまるのは
  すっきり! 便利、いいなぁ~
なんて単純に考えていたら、どうもそうではないらしい・・・。
昨日のニュースでは、世界中で大きな関心事になっているようです。

 → 「Googleのプライバシーャ潟Vー」で検索

★ サービスは便利に!
でも プライバシーが侵害されたり、
 セキュリティがおろそかにならないように 願いたいです。
Google のプライバシー ャ潟Vーと利用規約の統一について
これまでは Google 全体で 60 を超えるプライバシー ャ潟Vーがありましたが、今回、これらをより短くて読みやすい 1 つのャ潟Vーに統一することにいたしました。
・・・
2012 年 3 月 1 日が、新しいプライバシー ャ潟Vーと利用規約の発効日となります。
変更後も Google サービスのご利用を継続される場合は、新しいプライバシー ャ潟Vーと利用規約が適用されます。


※※FireFoxのアドオンGMarks、いいです

2011年11月22日 | Gg・Tw・Fe・Ad・FFのこと
2011/22 追記
このところ FireFox 調子いい(普通)です。
ただ、URLをタイプして Enterキーでは 移動してくれない・・・。
 設定方法があるのかしら?

あれほど悩んだあと使い始めた「GMarks」も健在。

 clover 2011/11/10  FireFox バージョン8へ
 clover 2011/9/28~30 FireFox バージョン7へ
 clover 2011/9/24 バージョン6にしました。


2011/9/24 記
普段使っているブラウザ FireFoxが、バージョン5になってから、
もうGoogleのツールバーが使えないということだったけれど、
 便利なアドオンで使い続けてきました。

が、昨日 とうとう Googleツールバーに ログインできなくなり、
何とかしなくては! と大慌て。
なんといっても、Google ブックマークに頼りきっていましたので・・・。

うれしいことに 便利な アドオン「GMarks」というのがあって、
インストールすれば、即OK。
ただ、少し使い勝手が悪い点もあります・・・。ase

このところ、FireFoxの自動更新もオフにしていて不安だったけれど、
やっと安心して 最新バージョンで使えそう。
 clover バージョン6にしました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

おまけ~ 過去記事と更新のめも

2011/6/25の記事 ⇒ Myブログ:FireFox5になった
2011/5/8の記事 ⇒ Myブログ:FF4とアドオン、使ってます
2009/7/24の記事 ⇒ Myブログ:「Firefox 3.5を使う」

すっかりお気に入りのブラウザ fireFox、いつ頃から使い始めたのかなぁ? 

 2011年6月25日  FireFox バージョン5へ
 2011年4月30日頃 FireFox バージョン4へ (トラブル続く)
 2010年3月15日頃 FireFox バージョン3.6へ
 2009年7月~10月  FireFox バージョン3.5へ (アドオンを試す)
 それ以前 だいぶ前から使っていました・・・。