2011/3/6 記
今日は、新しく発足したカメラ倶楽部に 誘われて参加しました。
超ベテランから、始めたばっかりの方まで10人ほど。
まずは、自己紹介から。(*^_^*)♪
会員さんには右手が不自由な方も!
左手だけでは、どうしても 「テブレする」とのこと。
♪ = ♪ = ♪ = ♪
2013/06/11、2015/05/28、2019/11/02 追記
手が不自由でも、カメラを楽しもう!
テブレしないように写すには、三脚とレリーズ(リモートスイッチ)。
小型軽量の三脚を探しました。 詳細は ⇒ Myブログ:ミニ三脚を使おう
脚は短くしてベンチや台の上にのせ、レリーズを使えば使いやすいのでは。
アイデアものがいろいろ! → 三脚
でも・・・三脚を持ち運ぶのが無理 という場合もありますね。
セルフタイマーも有効ですが、 たくさん写したいときには かったるい。
何を写したいのか? 自分にあったものを選びましょう。
じっくり時間をかけられる被写体か? 瞬間を切り取って写すのか?
カメラ選びも大切です。
・ 手になじんで持ちやすいカメラ。小さすぎてもだめ。
・ シャッターが押しやすいカメラ
・ テブレ防止機能が 高機能なカメラ。
・ 携帯のカメラは、小さく片手で操作しやすい!
シャッターボタンでなく モニターをタッチして撮るカメラはいいかも。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2011/3/6 記
ちなみに My携帯電話 (Softbank 940SH AQUOS SHOT) も、モニターをタッチして撮影ができます。
そこで、ちょっとテストしました。
ケータイカメラのタッチパネルを使って片手で写してみよう!
左手で持つ(横向きは不可) シャッターは下の真ん中

シャッターを押す 出来上がり(カワセミのポスター)

これなら、タッチパネルのデジカメもよさそうです。
次は、 デジカメを左手だけで操作してみます。
(落とさないように、ストラップを首にかけてね)
横向きにもって 写す

縦向きに持って 写す

テストに使ったのは、ケータイ「940SH AS」とデジカメ「CX2」で、お互いに片手に持って撮影しました。
参考 → 左手のみで写真を撮りたい! ~ 「EOS 7D ボディ」のクチコミ掲示板
とっても温かみのあるやりとりが載っています。
大きいカメラには、→ ユーエヌ「STグリップ」
デジタル時代に復活した縦型グリップ (2009/12/10)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2013/06/11、2015/05/28、2019/11/02 追記
今一番のおすすめは、タッチパネル方式液晶モニターカメラです。
タッチでフォーカス、タッチでシャッター!
カメラとしては最新型なので、光学式手振れ補正や、いろんな新機能が付いています。
よさそうなカメラを探してみましょう。
→ タッチパネル コンパクトデジタルカメラ 軽量 ・ タッチパネル デジタルカメラ
今日は、新しく発足したカメラ倶楽部に 誘われて参加しました。
超ベテランから、始めたばっかりの方まで10人ほど。
まずは、自己紹介から。(*^_^*)♪
会員さんには右手が不自由な方も!
左手だけでは、どうしても 「テブレする」とのこと。
♪ = ♪ = ♪ = ♪
2013/06/11、2015/05/28、2019/11/02 追記

テブレしないように写すには、三脚とレリーズ(リモートスイッチ)。
小型軽量の三脚を探しました。 詳細は ⇒ Myブログ:ミニ三脚を使おう
脚は短くしてベンチや台の上にのせ、レリーズを使えば使いやすいのでは。
アイデアものがいろいろ! → 三脚
でも・・・三脚を持ち運ぶのが無理 という場合もありますね。
セルフタイマーも有効ですが、 たくさん写したいときには かったるい。
何を写したいのか? 自分にあったものを選びましょう。
じっくり時間をかけられる被写体か? 瞬間を切り取って写すのか?
カメラ選びも大切です。
・ 手になじんで持ちやすいカメラ。小さすぎてもだめ。
・ シャッターが押しやすいカメラ
・ テブレ防止機能が 高機能なカメラ。
・ 携帯のカメラは、小さく片手で操作しやすい!
シャッターボタンでなく モニターをタッチして撮るカメラはいいかも。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2011/3/6 記
ちなみに My携帯電話 (Softbank 940SH AQUOS SHOT) も、モニターをタッチして撮影ができます。
そこで、ちょっとテストしました。

左手で持つ(横向きは不可) シャッターは下の真ん中


シャッターを押す 出来上がり(カワセミのポスター)


これなら、タッチパネルのデジカメもよさそうです。
次は、 デジカメを左手だけで操作してみます。
(落とさないように、ストラップを首にかけてね)
横向きにもって 写す


縦向きに持って 写す


テストに使ったのは、ケータイ「940SH AS」とデジカメ「CX2」で、お互いに片手に持って撮影しました。
参考 → 左手のみで写真を撮りたい! ~ 「EOS 7D ボディ」のクチコミ掲示板
とっても温かみのあるやりとりが載っています。
大きいカメラには、→ ユーエヌ「STグリップ」
デジタル時代に復活した縦型グリップ (2009/12/10)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2013/06/11、2015/05/28、2019/11/02 追記
今一番のおすすめは、タッチパネル方式液晶モニターカメラです。
タッチでフォーカス、タッチでシャッター!
カメラとしては最新型なので、光学式手振れ補正や、いろんな新機能が付いています。
よさそうなカメラを探してみましょう。
→ タッチパネル コンパクトデジタルカメラ 軽量 ・ タッチパネル デジタルカメラ