国立科学博物館 日本館1階企画展示室
2013年4月9日(火)~6月16日(日)


イベント 平成25年6月2日(日)13:30~15:00
「現代人女性を江戸美人に/髪型・化粧・鉄漿(おはぐろ)まで再現!」
展示を見る前に、イベントに先に参加しました。
坂上和弘 (国立科学博物館 人類研究部 研究主幹)、
村田孝子(ポーラ文化研究所)と 結髪:林照乃、メイク:上野梨也による 江戸の化粧と髪結いの実演。
日本人の代表的なタイプ 武家と町人の骨格にピッタリの二人の女性がモデルです。
顔を鉛の水白粉で真っ白に塗り、ベニバナの紅を下唇にちょっとさします。
モデルさんの豊かな緑の黒髪が、島田に結い上げられます。
髪飾りを挿してできあがり。
(当時は、イヤリングやネックレスなどのアクセサリーはありません・・・)
実演と合わせて、講師の貴重なお話もありました。
写真撮影の時間です。 一斉に パ・チ・リ

江戸時代は、身分や年齢などで髪型が決まっていました。
櫛やかんざしはべっ甲が最高!
武家の娘:高島田で化粧は濃い目、格式・気品が感じられます。
さらに、既婚者のお歯黒をし 眉を薄くして 変化を見せてもらいます。
左は未婚の若い女性 右はお歯黒と眉を薄くした若奥さん


べっ甲の櫛とかんざし 長い襟足が美しい。


町民の娘:綿結(ゆいわた)の島田 化粧は薄め
未婚の若い女性 (まだお歯黒はしません)


緋色の手絡(てがら)や 簪がかわいい。


武家と町人 並んでもらいましょう!




めも:2013/06/02 RICOH PX で撮影
この後、江戸人展をみました。知らなかったことばかりで面白かったです。
当時は火葬でなく土葬だったので、発掘された骨が様々なことを伝えてくれます。


江戸末期の人びとの写真もあり、充実した内容の展示でした。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
関連した本を読みたくなり探しました。
⇒ 江戸300年の女性美 化粧と髪型 (大江戸カルチャーブックス) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
著者は、村田孝子(ポーラ文化研究所) 坂上和弘 (国立科学博物館 人類研究部)