引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

カテゴリーの追加とを整理:引っ越し作業 2022年

2022年05月07日 | このブログのこと
2022年5月7日 追記
Autopageブログから、Gooブログへの引っ越しは、一応 無事完了です。
カテゴリーも ちゃんと引き継がれました! 
一区切り付いたところで、 ってまだ 修正作業中! 

Autopageブログでは、カテゴリーは30までで、ぎりぎり使っていましたが、
Gooブログでは、なんと! カテゴリーは100まで 使えるそうです!

 前から気になっていた 「空~宇宙・深海フリーク」 を 空と海に分けることにしました。
・ 空~宇宙フリーク ~ 宇宙の話、星空や日食・月食観察など
・ 海~深海・地底フリーク ~ 深海の話、水族館、海や魚など


 それと、自分で手作りした作品が、パッと分かるように新しいカテゴリー追加。
(PC作品と お絵かき作品と 料理 以外 を集めました。)
・ 手作りしよう My作品

では、皆さん、 どうぞゆっくり 楽しんでください!

* 記事の 文字化けなどは、現在修正中です。 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年4月 AutoPage ブログ サービス終了と聞いてびっくり。

 ⇒ Myブログ:「2022/7 AutoPageブログ終了!引越ししなくては (ToT);;」

■ おすすめお引越し先:goo blog(goo ブログ)に、引っ越す予定です。
*5/1 引っ越しました、ここです : https://blog.goo.ne.jp/pasobo-arekore
 名前はこれ! 「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

その前に、記事の整理をすることにしました。

2022年4月2日~
カテゴリー『好きな作家と本』を整理しました。

大部分の本に関する記事は、以下のブログに移動し、タグ「あれこれフリーク」を付けました。
ずっと前に読んだ本のことなどで、かなり古い記事が多く 懐かしい。

本の記事はこちら。⇒ タグ「あれこれフリーク」 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
こちらも見てね。⇒ My本棚 「ブクログ」 使っています。 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート 

さらに、空になったカテゴリーを 『好きな作家と本』から『歳時記フリーク』に名称変更しました。

新カテゴリー『歳時記フリーク の内容は、毎年繰り返す年中行事や節句などの記事で、他のカテゴリーから移動します。
 
音楽関連のカテゴリーは、3つに分けました。
♪ 音楽とPCの話
♪ オペラ
♪ N響定期演奏会

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ オリンピックのイラストの記事は、「ベルルのお絵かき・ふりーく:オリンピック」に移動しました。
 

◎手作りボールバッグ

2022年05月07日 | 手作りしよう My作品
2022/05/07
Autopageブログからの引っ越しに伴い、文字化けの修正などをしました。
ついでに新しいカテゴリー「手作りしよう My作品」を作りました。
懐かしい作品。自慢のボールバッグです。 (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myワード : 手作りエコシリーズ

ヨガ・フィットネス・ピラティス・ウォーキングなど、
美容と健康(ビューティ&ヘルシー)は暮らしに欠かせないですね。

2010/6/17 記、 2015/06/17 追記

ピラティスで使う大きなボールは、膨らますのも凹ませるのも、時間もかかるし面倒~。
丸いまま! 会場に持っていけないかしら? 

手作りの ボールバッグ に チャレンジです

<第一作>
最初は、軽く考えて 荷造り紐をかき集めて、作ることにしました。
マクラメ編みで 簡単につくって、ハイ出来上がり! 
さっそく、次の日 持って行きました。

でも、かき集めの糸(紐)は 色も太さも素材もばらばらで 見栄えが悪い~。
せっかくだから もっとおしゃれな 『手作りボールバッグ』を作りましょう。
前に、マクラメ編みに 凝ってたことあるのよね~~~。

ちょっと Web検索。・・・なかなか HITしない。 
マクラメって廃れている? 人気のミサンガもマクラメなんだけど・・・。
参考になりそうなのは、これくらい、あとは、必要なら本でも探そう。

 → マクラメもどき玉葱いれ
 → カラフル毛糸のペットボトルカバー 小物入れ ネット
 → マクラメ編み プラントハンガー

◇ きれいに作るには、紐の長さや結び目の位置をちゃんと設計しないとね。
球の展開図から、設計図(デザイン画)を描いてみる。
参考 
 → 球の計算式 ~ うえもんの教材室(球やドームを紙などで作るための計算式)
 → 球の展開図-3 ~ ガーベイジコレクション

◇ どんな糸を使うの? 木綿の糸がいいかな? 麻糸は流行りだけど・・。
簡単に考えていたが どれも ぴったりこない・・・。

 選んだのは、コレ!
ハマナカラブボニー アクリル100% 1巻き 25​g 43m、少量で 単価が安い。
色がきれい。 抗菌・防臭加工、えっ~~ エコタワシ用!! なら 水にも強いね。

<第二作>

材料と準備


1,2,3段目


通し紐


完成を 底からみると・・・、きれい!


吊るして横から見ると・・・。 結び目がチョットだけ気になる~。



<第三作> 改良してみました。
デザインも使い勝手もすごくよくなったよ~。







さぁ  次回 持って行って、みんなに見せよう!


マクラメについて読んだ本 ⇒ 手芸 ~ Myブクログ:自然・科学・アート他:koishi-2018の本棚

参考の本 → マクラメ

ピラティスについて、こちらもどうぞ! 
⇒ ピラティス・ストレッチ用具
⇒ 本:ピラティス
(人気定番記事)ninkiteiban