N響定期 コンサート
2014年2月15日( 土) N響 定期公演です ♪



先週から2週続けての積雪。交通機関も麻痺状態・・・。
本日の演奏は、どんなだったでしょう!
ドヴォルザーク/交響曲 第7番、8番なら 又聞く機会もあるでしょう (^^ゞ
♪ == ♪ == ♪ == ♪
第1776回 定期公演 Cプログラム → 機関誌「フィルハーモニー」
ドヴォルザーク/交響曲 第7番 ニ短調 作品70 → 曲目解説
ドヴォルザーク/交響曲 第8番 ト長調 作品88 → 曲目解説
指揮:ネヴィル・マリナー
2月定期公演の聴きどころ
2月の定期公演は、N響正指揮者の尾高忠明がオール・シベリウス・プログラムを、イギリスの巨匠ネヴィル・マリナーが、モーツァルト、ドヴォルザークを特集した2つのプログラムを指揮する。
豊かな色彩と叙情性あふれる ドヴォルザーク・プロ
Cプロでは、ドヴォルザークの 2曲の交響曲を取り上げる。
ドヴォルザークの作品は、作曲当時からイギリスでも高く評価され、1891 年にケンブリッジ大学から名誉博士号を授与された。その記念演奏会で自ら指揮した《第 7 番》と、第 3 楽章の甘くロマンティックなワルツが人気の《第 8 番》を組み合わせた。
2010年 9月定期と 2011年NHK音楽祭、2年連続でN響とブラームス《交響曲第 1 番》で名演を聴かせたマリナーは、ドヴォルザークの交響曲でも、明晰な指揮で作り上げた豊かな色彩と叙情性、旋律の美しさが際立つ音楽で、ホールを満たしてくれるだろう。
指揮者のネヴィル・マリナー (Sir Neville Marriner)は、
1979年にN響と初共演して以来、2007年、2010年、2011年に登場し、持ち前のバランスのとれた音楽性で好評を博している。
→ ネヴィル・マリナー Wikipedia
これまでに聴いた N響定期演奏会のマリナー
⇒ 2010/9/11 「9月のN響定期 マリナーとシモニアン」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」