引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

「セーヌの流れに沿って」展と三井の名品展へ

2010年12月21日 | ぐるっとパスでアート展へ
セーヌの流れに沿って ~ 印象派と日本人画家たちの旅


   10月30日(土)~12月23日(木) ブリヂストン美術館

セーヌ川の流れに沿って、いろんな画家が書いた作品が並んでいます。
それはもう、玉石混淆。 (*^_^*)♪

最高は、クロード・モネ。 それはもう絵という領域を超えたアートです。
人物画が人気のオーギュスト・ルノワールの風景画も すばらしい。
ちょっとシュールな アンリ・ルソーも たくさん展示してあって、すごくよかった。

いろんな画風の絵が並んでいるので、見ていてとても楽しい。
特に、最後のセーヌ河口の「エトルタ」では、
同じ奇景の バラエティにとんだ 表現が魅力的でした。

フランスで腕を磨いた多くの日本人画家の絵も 見ることができます。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

近いので、三井記念美術館にも行きました。


・ 室町三井家の名品 卯花墻と箱根松の茶屋
  三井記念美術館 12/3~1/29

 お茶の道具など、国宝級がずらり。

螺鈿や細工のお道具には目を瞠る!
焼き物や書は いいといわれればいいのだろうけれど、
 見る目がなくって・・・。

「ぐるっとパス」を購入したので、これからしばらく美術館めぐり。
 
キーワード : 陶磁器の名品

 

※※Evernote、始めたよ

2010年12月19日 | Webサービスを使う・遊ぶ
 → Evernote 関連記事 ・ オンラインストレージ 関連記事

  2010年12月16日 Evernote 始めました!


たくさん使っている Webサービス。
 頻繁に使っているもの symbol4、保留のサービス animal4
中には、サービスがなくなっている obake のに気づかなかったり、これは寂しいかも。

反面、数年ぶりに使ったら ずいぶん進化したものもあります。atari
当初、英語のみだったのが、日本語サービスが本格化して、今注目!

そんな、一つが、clover Evernote
iPad や アンドロイド系のモバイルなどとの相性もよく、人気急上昇。

ずっと、item4 item8 使いやすくなるのを待っていましたが、
  ついにはじめました!

Evernoteの利用の仕方は、2通り
 複数PCでの共有と 1台のみでの利用があります。

さらに、共有の場合も2通り
 各PCに Evernoteのソフトをインストールして使う
 Webブラウザで使う
うまく使い分けて活用したい!

symbol3 Evernoteの目新しい機能、使ってみたい機能など。

・ Webクリッパー Webページ簡単保存(FireFox、Chromeは別途インストール)
・ 画面キャプチャ
・ Todoのチェックボックス
・ 携帯からメールでノート作成
・ インクノート(Windows版クライアントソフトのみ)手書きメモ
・ PDFを作成 (Windows版はPDF作成ソフトが必要 例:PrimoPDF)

・ ドキュメントスキャナー「ScanSnap」で書類取り込み。
  (書籍を取り込み → iPadで読む のが新しい!)
・ iSightノート(Mac版クライアントソフトのみ) 写真保存
・ 「Eye-Fi Share」で自動送信

eq これは、意外といいか、全くダメかわからない機能
・ 読めないファイルも保存すれば、ファイルの保存場所が記録され、クリックで元ファイルが開く。

Evernoteならでは! の機能がたくさんあるので、ぜひもれなくチェックしよう。

こちらもどうぞ!
 ⇒ Evernote関連記事 ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」
 ⇒ Evernote ~ IT・PC:koishi-2018の本棚

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

今、猛スピードで新しくなっているサービス。symbol5symbol5
 あわてずに、現時点でしっかり機能を把握しておくこと!
そうすれば、本とWeb、両方で情報をGetし、変化に対応できる。

beginner 簡単に始められるパックを見つけました! 
・ EVERNOTE スターターパック
・ EVERNOTE プレミアムパック 1年版
読んでいる関連の本 ⇒ Evernote ~ IT・PC:koishi-2018の本棚

 → EVERNOTE 関連の本

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

light Evernoteと相性がいいものを、探してみました!
 ⇒ Myブログ:Evernoteを連携で活用
 ⇒ Myブログ:PDFに書こう
 ⇒ Myブログ:Eye-Fiカード 使いたい!



※※映画『ロビン・フッド』を見る

2010年12月15日 | シネマ・フリーク
いまさら 「ロビン・フッド」!? と思ったのですが・・・。

2010年12月10日公開 映画「ロビン・フッド
リドリー・スコット 監督、ラッセル・クロウ 主演

12/15 TOHOシネマズ日劇 で見ました。 面白かった!!

「ロビン・フッド」って、どこかピーターパンと重なる!? 
おとぎ話の 緑のヒーローですが、
今回の映画は、史実も取り入れて、
スピードとパワーで、見るものをひきつけます。

これまでにも、たくさん映画化されていますね。

ケビン・コスナー、ショーン・コネリー&オードリー・ヘプバーン

さらに、その頃(中世イギリス)の歴史の本も、読みたくなりました。
実在の人物 イングランドのリチャード獅子王と 弟 失地王ジョン
その母 王妃アリエノール・ダキテーヌ も興味深いですね。



12月N響定期 戦争レクイエム

2010年12月11日 | N響定期演奏会
N響定期 コンサート

冬晴れの午後は、渋谷でコンサート ♪



12月11日 (土) 第1689回 N響 定期公演 Cプログラム 
名誉音楽監督シャルル・デュトワのプログラミングには、つねに“こだわり”を感じます。ブリテン《戦争レクイエム》という選曲もその現れです。ブリテンの代表作にもかかわらず、なかなか演奏機会に恵まれないこの作品は、N響でも1979年5月(指揮はサヴァリッシュ)にしか採り上げられていません。
レクイエムの典礼文とイギリスの詩人W. オーウェンの反戦詩を組み合わせたテクストによるこの作品では、第2次世界大戦への哀悼の意だけではなく、平和への祈りが歌われます。

ブリテン / 戦争レクイエム 作品66

 指揮   シャルル・デュトワ
 ソプラノ タチャーナ・パヴロフスカヤ ロシア
 テノール ジョン・マーク・エンズリー イギリス
 バス   ゲルト・グロホウスキ    ドイツ
 合唱   東京混声合唱団、NHK東京児童合唱団
 NHK交響楽団

さすが、ソリストは ブリテンの趣獅ヌおりの ロシア・英・独 3カ国から。

くしくも ノーベル平和賞が 授与されたばかり。 → ノーベル平和賞 2010年(検索結果)
 平和の道は厳しいですね。

平和を願うブリテンの 辛口で深い音楽を味わいました。

♪ あまりなじみのないブリテン:戦争レクイエムを聴きたい ♪



※※旧型Macで年賀状

2010年12月10日 | お奨め、使いたいソフト
2010/12/10 記 2011/6/22 追記 

あとりえには、旧型Macで年賀状を作りたいという方が!
OSは、9.3 です。

はがきソフトがなくても ワード、エクセルが あれば、何とかできるけど。

 ⇒ Myブログ:TV:ゼロからはじめる! 年賀状

やっぱり便利な年賀状ソフトを使いたい! 探してみましょう。
 → Mac用のソフト各種~はがきソフト

◇ フリーソフト

・ 無料のはがき作成ソフト「はがきうぇあ」 要登録
フリーのはがきソフトです。
はがきソフトとしての基本機能である、
 宛名書き、イラスト作成そして住所録管理をサポートしています。
別途1,000点以上のイラスト素材集「のせもの」が利用できます。
(2003年11月13日掲載)
Mac OS X / Mac OS 9 版を2003年11月1日より公開しました。
Mac OS X v10.2.x および Mac OS 9.2 + CarbonLib 1.6 で動作確認をしています。



◇ 製品版のほうが 安心して使えますよね。

といっても、Windows用のように豊富なわけにはいきませんね。

さらに、旧型となると・・・。

宛名職人 Ver.11 Macintosh CD版 と DVD版 (2003年) *夏 (2004年)
 対応OS: MacOS 9.2以降、MacOS X 10.1/10.2 (* X 10.3)
※初期のPower Book G3、およびプロセッサアップグレードカードには非対応。


◇ Macintosh, Windows 両方で使えるソフトもいいね!

筆一番  (2009年)  CD版とUSB版
対応OS: Windows 2000(SP4)/XP(SP2)/XP TabletPC/Vista/7 


◇ Windows用なら こちら 
 → はがきソフト

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2011/6/22 追記

◇ 新しいMacなら、これがおすすめ! 2011年用年賀状ソフト
2010年末に紹介した宛名職人Ver.17は、「現在お取り扱いできません」とのこと。
 
最新版 → 宛名職人 Windows版とMac版
 
要修正