義母の法要が近づいてきて
葬儀の後にあちらこちらから
色々お心遣いを頂いたお返しに
悩んでいる
なぜならそれぞれに家族構成が違い
好みも違うだろうし・・・
だから世間一般にはこういう時のお返しは
洗剤であったり、タオルであったりする
昔は金額のはる時は肌掛け布団が
多かったかな?
私はすごーく現実的な性格なので
好きなものを買えるように商品券が
イチオシなのだけれど
そんな失礼なという方もおられるだろうし
本当に難しい
数少ないお相手に少しでも喜んで
いただけるようなものをと
思うけれど、いまだに決められずにいる
皆さんは何か送られてくるとしたら
どんなものが嬉しいですか?
案外、洗剤も皆さんそれぞれこだわりが
あるんじゃないかなって思うんです
ちなみに裏のお家から
梅の実をいただきました
夫がお返しにとカブラを
届けました
こういうのは気楽でいいです(笑)
コメントありがとうございます
数は少なく、生活様式がまちまちなので悩んでます。
私も普段自分では買わない(買えない)ものをいただくと嬉しいけれど、好みは全く知らないし
それこそ好みじゃないものを一人暮らしのところに
送っても困らはるかな〜って。
デパートの商品券も普段デパートに行かない人には不要
ただこういうものであれば腐らないし、息子さんや娘さんにあげるっていうこともできるしね
難しいね。でももう今夜中に決めないと(笑)
法事の日の粗供養は、もう私の独断で私の好きなクッキー(笑)
これは友達からお返しにもらって初めて食べて大ファンに
そういうふうにうまく相手の好みにハマるものがあれば
一番なんやけどね
コメントありがとうございます
私もそれに近い仕事をしているので
逆に色々考えてしまいます(笑)
家族葬で姉達からも受け取らずに済ませたものの
後から、親戚の方が来てくださったり
送ってくださったり・・・
カタログも高額商品になると
年配の方には選ぶような商品がないですよね
もうものが溢れて、なんとか断捨離をしたいと
思っているのに(笑)
たしかに内祝い半返し、仏事は3割で良いといいますが
やはりここは半返しかなって思ってます
こういうことを考えることが年々しんどくなってきたので
私自身は、例えば何かしようか?と聞いて
いいよって言われたら、きよく引き下がります(笑)
でも、少なくて、お相手が見えているなら、やはりその方を考えて選ぶのがいいのかなって思います。
ちょっと高級な食べる物を少しだけって言うのはどうかしら。
自分では買わない、季節の果物や、お菓子、たくさんは入らないので、少しだけ。
思いつかない人は、やっぱりギフトカ-ドになるかしら。
ギフトカ-ドも、私はデパ-トのがうれしいけれど、カ-ド会社のがいいって言う人もいるしね。
もう少し悩んでもらうしかないですね。
コメントありがとうございます
今回はほんの数件ですが、色々考えると
難しい(笑)
割り切って商品券が一番かな?
数千円の場合は食べて消えるものがいいけれど
金額がある程度のものは選ぶのが難しいですもんね
たしかに高額でいらないものもらうよりは
商品券がいいかな
コメントありがとうございます
年配の方、一人暮らしの方、あれこれ考えると
やはり難しいです
後からお知らせしたから、後からまたお心遣いを
頂いてしまって。
商品券もカタログも値段は分かってしまいますが
欲しいものを選べるというところで一歩有利かな
って思います(笑)
コメントありがとうございます。
東京では満中陰志という言葉は使わないのですか?
仏式で葬儀をしたら忌明けのお返しの熨斗の上書きは
全国共通でこれだと思ってました。
宗教が違うと言葉は変わりますが・・・
母親が亡くなると子供の臍の緒を棺に入れるのも
当たり前だと思っていましたが、あれは京都?
母の時はもちろん入れましたし、私も3人の息子の臍の緒はまとめて置いてます(笑)
本当に土地柄によっていろいろな風習がありますね
難しいことは苦手なので省略できるものは省略の方向に(笑)
でも今は何でも持っているからギフトカタログで好きなものを選んでもらうのがいいのではないかと…。私もその方がうれしいですね。
ちなみに、不祝儀の返しは頂いた金額の3分の1程度、お祝いの返しは半分以上、と営業マンが説明してましたっけ…。
それぞれに合わせるのは難しいですね。最近はそうしたことが面倒だから「香典、供物・供花はご遠慮します」と受け取らない家が多いとか。もっとも葬儀も家族葬が多くなったそうですから、時代は変わりましたね。。
もちろん、それぞれに喜んでいただける物を選びたいですが、数が多いとそういう訳にはいかず、金額によって品物を統一したり、5000円以上お返しの方には全て商品券にしたような記憶があります。
私も頂くなら「高額な要らない物」より「商品券」が嬉しいです。
それに洗濯洗剤も最近は使わないので、いただいても困るかも?
やっぱり商品券!!
>色々お心遣いを頂いたお返しに
悩んでいる
お返しって、悩みますよね。
特に法事・法要のお返しは。
父親の時に何を送ったか覚えがないです。
タオルぐらいかな。
母親は家族葬でしたので、何も送っていないです。
相手が喜ぶもの。
商品券でしょうね。(笑)
でも金額が分かってしまう。
日本の風習にそぐわない気もしたりして。(苦笑)
あとは商品カタログ。
これも金額がイメージできるからなぁ。
むつかしい!(苦笑)
おはようございます。
満中陰志 なかなか関東ではお目にかからない文字列。
京都にいる頃は当たり前過ぎて、意味すら聞かなかった気がします。
各地にはいろいろな風習がある事、承知しております。
身近な所では、亡き母がまだ充分にコミュニケーションが取れた頃、"生きてきて善行を積む事もなかった。このまま死んでは極楽浄土へもかなわぬ。ただ私は3人の子を育てた。その証として、棺の中へ3名の臍の緒を入れて欲しい。とのことがあり、間違いなく入れて閻魔様へのメッセージとした覚えがあります。
3名の中途半端を彼女は自信を持って育ててくれたようです。
お義母さまの法事、皆様方が楽しみにお集まりになるのがなによりの供養と存じます。