もうずいぶん長い間、電車に乗る時に
切符を買うなんてことをしていない
関西ではICOCA
関東ではSUICA
今ではどちらも相互利用ができるから
常に出かける時にはこれ一枚
ところが先日地下鉄に乗ろうとしたら
バーが上がらず係員に聞いてくださいと
案内が出た
調べてもらうと一週間前に乗車して
降りた駅で読み取ってもらえず
精算が済んでいないとのこと
前の人に続いて出たので気づかなかった
(もちろんちゃんとタッチはしましたよ)
私鉄の駅なので地下鉄の駅では処理できず
切符を買った
次に乗り換える時も切符を買い
最終的に我が家のある駅に
帰り着くまでに四度の切符購入
これがまためんどくさい!!
小銭をジャラジャラ投入も面倒なら
千円札を入れて出てくるおつりも面倒
何よりカードだとさっと乗り継ぎできる
改札をわざわざ通り越し
切符を買う煩わしさ
普段本当に現金を使う暮らしから
かなり遠のいた生活をしているんだと実感

今や、これとスマホがあれば
ほぼ財布のいらない時代
便利さに慣れてしまって
10年前なら当たり前のことに
不便さを感じた一日でした
>もうずいぶん長い間、電車に乗る時に
切符を買うなんてことをしていない
関西ではICOCA
関東ではSUICA
今ではどちらも相互利用ができるから
常に出かける時にはこれ一枚
たしかに便利ですね。
私はいまだに現金で払っています。
先日久しぶりに地下鉄に乗りましたが、切符の買い方が以前と違っていたので戸惑いました。
長年乗っていないと切符の自販機も使い方が変わるんですね。😅
>今や、これとスマホがあれば
ほぼ財布のいらない時代
かずちゃんは現代人ですね。😀
私は時代に取り残されています。
そして先日スマホの充電が切れそうになり、現金の持ち合わせもなく、電源がある間に早く精算して貰った出来事がありました。危機一髪でした。
そんな時、いっぺんに不便になります。
同じ線だったので、すぐに精算してもらえました。
どうしてそんな事が?って思ったことを思い出しました。
今は、ポイントカ-ドも支払いもみんなスマホ。
お財布に入れた1万円札がいつまでも入ってる。
でも、何も買ってないわけではない(笑)
私はたまご屋さんだけが現金なので、おつりを貰うのが申し訳ない時があります。
便利な世の中に、すっかり慣れてしまいましたね。
めったに電車に乗ることがなければ必要はないかも・・・
でも今回やはりその都度切符を買うという手間は絶対省きたいって思いました(笑)
あまり便利さに振り回されるのもどうなのかって思いますけど、自分が便利に使えることは積極的に取り入れていきたい気持ちは常にあります(笑)
そうそう、切符買うときにまず運賃を確かめるところから・・・
全部スマホにしちゃうと充電切れの時に困りますね
カードとスマホと少しは現金も持ち歩くのがベストですね
それとたまにアプリが反応してくれないときがあって、じっくり一度電源をきれば元に戻るけど、後ろに人が並んでいたらそうもいかないし・・・
急いでいて、前の人に続いて出ちゃったからカードを読み取る前に出てしまってたのかも・・・
私は逆に財布に小銭(特に一円玉)をいれてます
現金でしか払えないところには小銭のおつりが出ないように細かく払うようにしてます(笑)
paypayも最近は家でもチャージできるから本当に便利でてばなせないアイテムになりました