When I Dream

~気侭な戯言日記~

三陸沖でM6.9

2015-02-22 18:00:00 | 理数系/地学、自然科学など
2/17のAM8時過ぎ、三陸沖でM6.9:最大震度4の地震が起き、その日の午後13時46分にはM5.7:最大震度が5強の地震が起きた。8時過ぎの地震は仕事開始直後だったから、昼の休憩で知ってスマフォで地震マップを見ただけだったんだけど、午後の地震も夕方になってから、リアルタイム地震速報を何気に見て知っただけだった(爆)一昔前だったら、震度4とか5の地震が起きたら、新聞でもニュースでも、それなりの取り上げ方をしていたと思うけど、この頃では扱いが小さくなったなぁ。4年前にM9地震を経験したから、その程度で小さな被害だったら問題はなかろう・・・みたいな感じなのかなぁ??現地で地震を体感した人と、ちょっと離れた所に住んでいて体感していない人とでは、感じ方が大きく違うのは当たり前だけど、地域の出来事として、きちんと報道するべきなのでは??なんちゃって、その日の夕方と夜のニュース、新聞すら目を通していないから、どう取り上げていたかを知らないんだよなぁ・・・(苦笑)インターネットで地震を取り上げているブログとサイトを数ヶ所見ただけだから(爆)

そういえば、2/6に徳島県の南部でM5:最大震度5強の地震が起きた時も、あまり大きく取り上げられていないよねぇ。被害が小さかったからかもしれないけど、その直後には、南海トラフで地震が起きる確率が~とか、被害総額は~みたいなのが記事になってたかな??

上の画像は、15:52現在の、過去24時間で起きた地震マップで、赤い星印が14:16に起きた最新の地震震源場所を示してます。←深度を色で分け、星が最新を示してます
一応、画像の元ネタの・・・独立行政法人防災科学技術研究所・・・を貼っておきますが、三陸沖でM6.9の地震が起きた前からだったかなぁ??その付近ではM4クラスの地震が頻発していて、20日の13時半頃にはM6.1、21日の19時過ぎ頃にはM5.9、今日は正午前にM4.9の地震が起きているんだよねぇ。
ここ1週間で急に地震が多く起きている感じで、画像を見ると宮城県の牡鹿半島沖も、小さい地震が増えてるし、福島~犬吠崎沖も増えているかな・・・。リンク先の地震マップをクリックすると過去30日間の地震マップが表示されるんだけど、期間を最新7日間にしてみて下さい。青森沖~岩手三陸沖~宮城福島茨城沖まで、いかに地震が多く起きているのかがよく解ります。

東日本大震災のアウターライズ地震が近いのか??という話は前々からあるけど、今回の三陸沖に関して気象庁は・・・たまたま起きた・・・くらいの発表をしてるんだったかな??ネット検索すると、東日本大震災で地盤沈下が起きた場所が隆起してきてて、地震エネルギーが相当貯まってきていると書いている人もいるくらいだから、注意警戒には違いないんだろうけど、どこだったかなぁ??三陸沖のその付近で、土壌採掘調査っていうのかなぁ??深さ10kmくらいまでなら穴を掘る事が出来るんだそうで、それを行った為に穴に海水が入り込み、地盤が不安定になって地震が起きた・・・、みたいな事を書いてる人がいた。
もしも本当にそうだとしたら、富士火山帯の地下で起きているマグマ活動が、東日本大震災で起きた圧力の影響を受けた結果で、今回の三陸沖とは違うメカニズムだと言えるのかも。

原因と結果、ん~、自然科学的、地学的な見地で書かれているサイトは探して読んでいないからよく解らないけど、連動し、干渉し合っているなら、東日本大震災が原因で、その歪が、時間的スパンで、どこに何を起こしえるのか??が、現在進行形と言えるのかな。そこに、採掘が加わる事で、より不確定要素を注ぎ込んでいるとも言えるのかもしれないなぁ。
スマトラの大地震の後に、アウターライズ地震と言うものが起きているのは事実で、東日本大震災では、それに相当する地震はまだ起きていないのも事実だと思うし、マップを見ると単純に、ヤバイのか??って思ってしまうけど、levieには、東京湾周辺と、伊豆諸島沿いの方が気になるんだよなぁ。西之島の噴火活動のお陰なのか、富士山や箱根、伊豆のマグマエネルギーの放出には至らずには済んでいるように思えるんだけど、何年もつのかなぁ??とも思っている。

出来れば、生きているうちは平穏に過ごしたいものだよねぇ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 親しい仲間の美味しい顔 | トップ | 残業代0法案の行方 »

コメントを投稿