医療機関のリハビリテーションの日数制限と言っても、日常生活を健康に過ごしている人には“自分には関係ないや”・・・みたいな事になるかもしれないけど、医療保険が適用されるリハビリ日数を制限をする事は、高齢化社会、高齢化医療&福祉の中での弱者排除/切り捨て・・・に等しい政策だと思う。改善の見込みがあるのに日数制限が理由でリハビリを打ち切られる「リハビリ難民」の患者が見つかったり反発を受けて、厚生労働省は見直しを余儀なくされて緩和を発表したけど・・・それでも日数制限を設けるのはどうかと思うなぁ。
医療機関で医療保険を適用されたリハビリと、介護系施設などで介護保険を適用するリハビリ
の違いは、俺にはよく解らないけど・・・医療機関の方が安心して受けられると誰もが考えると思う。大学病院などの場合・・・入院ベット数には限りがあり、入院する為には・・・診療科によってはベットが空くのを1ヶ月以上待つ場合が少なくなかったと思う。
例えば、整形外科の場合・・・オペが終わるとリハビリの為だけに入院しているようになる事が多いんだけど、ある程度回復すると、オペが必要で待っている患者さんの為に退院を余儀なくされる。リハビリは近所の病院でするか、外来でかかるか・・・そんな感じになるのが普通だったと思う。もしも・・・脳神経外科での入院だと、疾患によっては半身麻痺があったりしてベッドから車椅子に移動させるのも大仕事だったりするし、そんな患者さんをリハビリ室に搬送する途中、ちょっとした振動で足が床/地面に落ちて引きずりかねない事もある。
病院のヘルパーさんが注意しながら搬送して、リハビリ訓練を受けてもらい・・・毎日少しづつ病状を回復させていったりしてて、入院しているから家族も安心して過ごせるわけ。
確か・・・ベッド数を大幅に削減する事が決まっていたと思うけど・・・そうなると、まだ身体が不自由な中での退院を余儀なくされる事態も増大すると思うんだよね~。
完璧に一人で歩けるようになって退院する人もいれば、車椅子で病院の外に出て車で帰る人もいて・・・疾患と病状によって大きな差があるけど、単純に、疾患によってリハビリ日数を決めていいものなのかどうか・・・問題はそこだよね。
最新情報では・・・(1)急性心筋梗塞、狭心症、慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(2)医師が必要と診断した回復見込みのあるケース(3)状態維持のために医療的なリハビリが必要な神経・筋疾患-の患者・・・を新たに日数制限対象外としたよう・・・
リハビリの日数制限は昨年10月の施行以降、治療が必要にもかかわらず打ち切られる人が続発して、医師や患者から「患者ごとに回復にかかる日数は違い、除外規定以外の病気でも制限日数を超えて必要なケースは多い」との批判が続出したらしいけど・・・
厚生労働省って・・・何をどうやって決めてんの?医者の意見聞いてないの?
そもそも・・・病院の実態を全然解ってないんじゃないの?あれ?日赤って厚生労働の管轄下じゃなかったっけ?やっぱ・・・お役所だから金勘定しかしてないのか?
リハビリって疾患によっても色々だし・・・ストレッチをするように自分でじっくりと運動機能を回復させる努力をすればいい人もいるけど、リハビリの技師にじっくりと手取り足取り指導してもらう必要のある人が大勢いる。
俺の病院勤務時代・・・患者さんの病棟⇔リハビリ室の搬送をしてたんだけど・・・
麻痺して喋れなかった人が、訓練で少しづつよくなって、“こんにちは”“ありがと”と、一生懸命に話してくれたり、思うように動かせなかった手や指先を嬉しそうに動かして見せてくれたりすると、ただ送り迎えしているだけで短い会話しか交していなかったけど・・・なんだか心がポカポカして嬉しくなったりした事を思いだした~そう言う些細な事でも患者さんには大きな励みになったりもするんだよねぇ。
だから・・・回復途中で退院を余儀なくされる人も大勢見たし、遠くから外来に通ってくる人も大勢見たから・・・そんな人の為にも、リハビリテーションと言うのは、家族が安心してまかせられる入院施設がたくさんある事が望ましい事だと思うんだ。
因みに半月板のオペをした俺の場合・・・
筋力を回復させる為の軽い運動←膝の下に半分に折った座布団を置いて、膝に力を入れて真っすぐに伸ばす練習→を毎日するようにDRから指示され・・・全治3ヶ月・・・って事だったけど、削除した範囲が大きかった事と、思った以上に重傷だった事もあって正座ができるまでに回復したのは10ヶ月かかったんだったかな?もう覚えてないけど(爆)
人の身体って千差万別で・・・回復にかかる日数も千差万別なんだよね・・・
医療機関で医療保険を適用されたリハビリと、介護系施設などで介護保険を適用するリハビリ
の違いは、俺にはよく解らないけど・・・医療機関の方が安心して受けられると誰もが考えると思う。大学病院などの場合・・・入院ベット数には限りがあり、入院する為には・・・診療科によってはベットが空くのを1ヶ月以上待つ場合が少なくなかったと思う。
例えば、整形外科の場合・・・オペが終わるとリハビリの為だけに入院しているようになる事が多いんだけど、ある程度回復すると、オペが必要で待っている患者さんの為に退院を余儀なくされる。リハビリは近所の病院でするか、外来でかかるか・・・そんな感じになるのが普通だったと思う。もしも・・・脳神経外科での入院だと、疾患によっては半身麻痺があったりしてベッドから車椅子に移動させるのも大仕事だったりするし、そんな患者さんをリハビリ室に搬送する途中、ちょっとした振動で足が床/地面に落ちて引きずりかねない事もある。
病院のヘルパーさんが注意しながら搬送して、リハビリ訓練を受けてもらい・・・毎日少しづつ病状を回復させていったりしてて、入院しているから家族も安心して過ごせるわけ。
確か・・・ベッド数を大幅に削減する事が決まっていたと思うけど・・・そうなると、まだ身体が不自由な中での退院を余儀なくされる事態も増大すると思うんだよね~。
完璧に一人で歩けるようになって退院する人もいれば、車椅子で病院の外に出て車で帰る人もいて・・・疾患と病状によって大きな差があるけど、単純に、疾患によってリハビリ日数を決めていいものなのかどうか・・・問題はそこだよね。
最新情報では・・・(1)急性心筋梗塞、狭心症、慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(2)医師が必要と診断した回復見込みのあるケース(3)状態維持のために医療的なリハビリが必要な神経・筋疾患-の患者・・・を新たに日数制限対象外としたよう・・・
リハビリの日数制限は昨年10月の施行以降、治療が必要にもかかわらず打ち切られる人が続発して、医師や患者から「患者ごとに回復にかかる日数は違い、除外規定以外の病気でも制限日数を超えて必要なケースは多い」との批判が続出したらしいけど・・・
厚生労働省って・・・何をどうやって決めてんの?医者の意見聞いてないの?
そもそも・・・病院の実態を全然解ってないんじゃないの?あれ?日赤って厚生労働の管轄下じゃなかったっけ?やっぱ・・・お役所だから金勘定しかしてないのか?
リハビリって疾患によっても色々だし・・・ストレッチをするように自分でじっくりと運動機能を回復させる努力をすればいい人もいるけど、リハビリの技師にじっくりと手取り足取り指導してもらう必要のある人が大勢いる。
俺の病院勤務時代・・・患者さんの病棟⇔リハビリ室の搬送をしてたんだけど・・・
麻痺して喋れなかった人が、訓練で少しづつよくなって、“こんにちは”“ありがと”と、一生懸命に話してくれたり、思うように動かせなかった手や指先を嬉しそうに動かして見せてくれたりすると、ただ送り迎えしているだけで短い会話しか交していなかったけど・・・なんだか心がポカポカして嬉しくなったりした事を思いだした~そう言う些細な事でも患者さんには大きな励みになったりもするんだよねぇ。
だから・・・回復途中で退院を余儀なくされる人も大勢見たし、遠くから外来に通ってくる人も大勢見たから・・・そんな人の為にも、リハビリテーションと言うのは、家族が安心してまかせられる入院施設がたくさんある事が望ましい事だと思うんだ。
因みに半月板のオペをした俺の場合・・・
筋力を回復させる為の軽い運動←膝の下に半分に折った座布団を置いて、膝に力を入れて真っすぐに伸ばす練習→を毎日するようにDRから指示され・・・全治3ヶ月・・・って事だったけど、削除した範囲が大きかった事と、思った以上に重傷だった事もあって正座ができるまでに回復したのは10ヶ月かかったんだったかな?もう覚えてないけど(爆)
人の身体って千差万別で・・・回復にかかる日数も千差万別なんだよね・・・
運営しておりますアイ・エンターです。
投稿方法はブログのURLを入力するだけの簡単入力。
認知度アップの為に是非宣伝して見てください。
よろしくおねがいします。