When I Dream

~気侭な戯言日記~

寒い師走

2017-12-14 14:40:05 | 理数系/地学、自然科学など
ちょっと前の事すら忘れちゃってるけど…(バカ)急に冷え込むようになったのって…11月の中旬頃だったっけ??平年より早い初雪、早くも大雪に見舞われた地域の映像をニュースで見たような~??(やはりバカ)そして12月に入ると一層寒さが身に堪えるようになった感じ??この数日は東京多摩地区の我が家近辺の朝の最低気温は0度を下回る日もあるようで…、日中の午後でも気温があまり上がらず寒く感じる日が多くなってきたけど、師走上旬~中旬にかけてのこの午後の寒さって、なんだか物凄く久々のような気がするなぁ。仕事してた時には日中はほぼ会社(ビル)内にいたから外気の冷たさは解らないけど、今年の師走は例年よりもかなりの寒さである事は間違いない。北陸や東北/北海道の雪でも明らかだよねぇ。←スキー場のオープン/情報でも解る→主夫状態のlevieが朝起きるのは7時~半頃だけど、冷んやりした空気と冷たくなった階段と廊下にちょっと震えるくらい(爆)そんな寒い状態でlevie母を起こして着替えさせるのはよくないから、ヒーターとストーブで和室とダイニングを暖める事から1日が始まるけど、フローリングのダイニングは足元がヒンヤリするのがちょっと困る〰。車イスに座っている時間が長いから血流が滞りやすくなるし〰、levie母は冷え性だから…。

ちょっと前の…短い秋、早い冬。…でも書いたと思うけど、今年の12月のこの寒さは、平成の世になってからだと珍しい事象で、若い世代には…異常気象…のように思えるかもしれないけど、決してそうではない。気象庁の過去の天気のデータベースを見ると、11月下旬から気温が低くなって、気温が低くて寒い12月だった事が解る年が…、ある。インタビューでこんな雪は初めてって言ってる人がいたと思うけど、忘れてしまっているんじゃない??昔から、…年々積雪が少なくなっている…とか、…雪があまり降らなくなった…ってよく聞くフレーズだし。雪国育ちの中高年に聞けばすぐに解る事のはずなのに…。まぁ、この過去の数年で比較するならば~、例年よりも早い降雪で、早いどか雪を見舞われた、という事にはなるだろうけどね。
地球自体の気の遠くなるような歳月/世紀では、このたかだか30年程度の平均値なんて…ちっぽけな感傷…←それは山口百恵様→にしか過ぎないと思う。データとしては、現代の地理的環境を予測するには丁度いいスパンになるんだろうけど、それ以外の、一般人には知られていない何か(情報)をコントロールする為でもあるような気がしてくる…。まっ、そういう難しい事はどこかの誰かが書いているかもしれないし~、まぁいいや…。

気温の変化、四季、大気などの気象全般は…、自然現象であると言うのが一般的で、疑う人は一握りに等しいと思うけど、昨今ではHAARPなどを指摘するブログやサイトがあるよね。太陽の黒点や風/嵐なんかも地球上の環境には何らかの影響を与えると思える。直接的ではなくても部分的に、ドミノのようにあちこちに様々な変化を与えるんじゃないかと考える事も出来ると思う。もしもそこに人為的に、ホンの小さな変化を加える事が可能だとしたら…、庶民には自然現象だと思わせておく事もきっと出来る…んじゃないかな。←まず疑わないでしょ
そんな些細で小さな事が、この世(地球上)ではあちこちで行われているんじゃ??っと思う。

まっ、それはいいとして、何年ぶりかのこの寒さは、まずはどこにその影響が大きく出る事になるかと言うと、きっと農産物の生産量と流通、電力なんじゃないかとlevieは思っている。降雪量によっては冬に収穫される野菜や果物だけでなく、来年の春先~に収穫される野菜や果物の収穫量にも影響は出るかもしれないでしょ??
と、電力に関しては…、自由化で東京ガスやjcomの営業が我が家にも来たけど、なんか、タイミングが良すぎる気がするんだよなぁ…。←誘導しようとしてるように思える→民営化/自由化によっての各家庭での不都合の差異を大きくしようとしているのでは??我が家は電話をNTTからjcomに変えてから何年経ったか忘れたけど、電話をかける頻度が少ないから料金は安くなったし不都合な事は今の所はない。けど何かの災害で通信が途絶えるような事が起きると…、復旧には相当な時間/日数を要するかもしれないし~。寒さや暑さを緩和したり、料理するにも電力を利用するけど、もしもその供給が止まるような事になったら…。

あっ、また脱線してしまった(汗)←まぁいっか(爆)
寒さによって困る事や心配する事は、人によって千差万別だろうけど、大きなカテゴリーで考えるとまた違う視点が見えてくるよね~。単に気象の問題ってだけではない…何か…が、もしかしたら忍び込んでいるかもしれない。日常生活では特に意識する事はないけど、寒いから~アレを買っておこう、用意しておこう、備えておこう、という事にはなるよね…。
我が家では今年は灯油の消費が既に昨年を上回っているけど、都内のどこの家庭でも…、きっと同じだろうと思う。ヒーターをつける頻度も昨年とは雲泥の差になってると思う。levieのように、デイサービスへ送り出す日の朝の気の遣い方が変わったり、食事の支度に悩んだり~してる人もきっといると思う。東京ならその程度で済むけど、雪が降ってる地域では早くも対策を練ったり対応に追われたり、不都合な事が起きかかっているかもしれないな…。

2018年まであと2週間ちょっと…、冬本番はまだまだこれから…、このwinter seasonは…、昨年や近年とは、質の違う様相になる可能性を懸念できるかもしれないね~。雪害は大都市圏も麻痺させるしね~。寒暖の差が大きいとlevie母の身体機能に影響しちゃうしな~、風邪でも引かれたら大変だし…、東京で雪が降って積もる事がなきゃいいけどなぁ…って、ここ最近で思うようになった(微笑)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 料理の腕前 part.1 | トップ | 料理の腕前 part.2 »

コメントを投稿