まず、なんで?!
アディショナルタイム4分にのんびりバックでボールを回してるのか。
去年も散々してたよね。こんなチーム他にはないよ。
相手が怪我で1人、少ないにもかかわらず。
遠藤選手を後ろに下げたせいで?
もう笛がなる、残り1分でも中盤で横パスして取られとる
クルピ監督に変わって攻撃的パスサッカーの復活と聞くけど、
今までもずっと、パスサッカーと言ってたような。
私に言わせると「バックパスサッカー」(うまい!)
クルピ監督に変わって、攻撃主体を
遠藤選手あたりが歓迎してるいうな記事を見たが、
まさに遠藤選手のバックパスサッカーはいらないよ。
その遠藤選手。
開始1分も経過しないうちに前線から、
いきなり最後列にロング
バックパス!
奪われたらいきなり大ピンチでしょ(ッたく!)
ガンバのディフェンスは距離があって、しかも甘い。
逆に相手DFは距離が近くて寄せが厳しく
ガンバ選手、簡単に奪われている。
ガンバ選手はみんな足が遅いのか、
競り合うとほとんど相手にボールを取られる。
おそらく走り出しが遅いのだろう。
これはもう気持ちの問題が大きいと思う。
代表の本田選手が足の遅いのにボール奪取したり、
相手DFの前に出てシュートまでできるのは
走り出しが早いからだろう。
おまけにガンバのDFが足を出してもほとんど取れない。
逆に鹿島の選手が足を出すとボールを奪える。
アフリカのチームとしているように見えるが、
これも出だしと詰めの距離の差だと思う。
試合の中ではボールが集まる選手、ガンバで言えば遠藤選手。
その選手の気持ち、スタイルが他の選手に影響する。
浮き足立ったチームの時には遠藤選手の落ち着かせるとか、
整えるパスは一呼吸置いて役立つがと思うが。
以前、J3の試合を見ていて、
堂安選手が遠藤選手のスタイルそのままに
やたら中盤でバックパスをする。
20代の代表戦でも2回3回とバックとパスを繰り返す姿をよく見た。
遠藤選手そっくりだ。
ガンバに染み付いてしまっている。
ガンバでは遠藤選手を模倣する選手が出るのは当たり前だが、
よく考えると、彼が生きるのは周りにいい選手がいてこそだ。
彼はガンバがACL優勝した時のチームのようになるのを理想としているが、
周りにいい選手が揃っていたからだと思う。
代表ではもちろん周りは一流選手だから彼は生きる。
だから、あの代表出場記録が生まれたのだと思う
鼓舞することもリーダーシップを発揮することもない選手。
周りの選手をうまく使ってこその選手だから、
別に周りに熱い 、リーダーシップと技術を持った選手が必要だ。
クルピが使う若いいい選手がいるんだが、まだ1年はかかると思う。
この1年で大きく育つと思うので、
遠藤選手に影響されずに積極的な、アグレッシブなプレーをして欲しい。
J2に落ちる不安は拭えないが、3試合に1度勝てばいい。
そんな気持ちで、負けることで消極的にならず、
のびのびと恐れずプレーして欲しいよね。
引き分け狙いはダメだよ、負けることで成長できることは多い。
負け方は大事だよね。