奈良にある陶芸の師匠の工房に行くと
必ず野菜の直販所にいく。
そのついでに卵の直販所にも行く。
地たまごで、平飼いの鶏の卵を売っている。
しかし、子供のころ食べた、あの美味しい卵の味とは違う。
それは今でいえば烏骨鶏の卵がその味に近い。
と言って、昔食べていたのは普通の鶏の卵だった。
昔の鶏は味の濃い卵を産んでいたのか。
それでも直販所の卵はスーパーの卵よりおいしい。
それでいつも卵を買って帰るのだが、
もう一つの理由が「小たまご」を売っているから。
私もここで初めて知ったのだが、
まだ大人になっていない鶏が産んだ卵らしい。
鶏に生まれて初めて産んだ卵などもある訳だ。
普通サイズの卵からすると
かなり小さい。
これが僕にはちょうどいい大きさで、
「卵かけごはん」にするには、ご飯に対する量がちょうどいいのだ。
それになんだか、中年の鶏よりおいしい卵を産むような?!
この直販所、たまごは1袋200円。
普通サイズの卵だと、10個入っており、
小たまごだと20個も入っている。
お得感もうれしい。

左がスーパーで買ったLサイズ
右が小たまご、Lサイズの半分ぐらい。
直販所の卵は殻がしっかりして固い。
必ず野菜の直販所にいく。
そのついでに卵の直販所にも行く。
地たまごで、平飼いの鶏の卵を売っている。
しかし、子供のころ食べた、あの美味しい卵の味とは違う。
それは今でいえば烏骨鶏の卵がその味に近い。
と言って、昔食べていたのは普通の鶏の卵だった。
昔の鶏は味の濃い卵を産んでいたのか。
それでも直販所の卵はスーパーの卵よりおいしい。
それでいつも卵を買って帰るのだが、
もう一つの理由が「小たまご」を売っているから。
私もここで初めて知ったのだが、
まだ大人になっていない鶏が産んだ卵らしい。
鶏に生まれて初めて産んだ卵などもある訳だ。
普通サイズの卵からすると
かなり小さい。
これが僕にはちょうどいい大きさで、
「卵かけごはん」にするには、ご飯に対する量がちょうどいいのだ。
それになんだか、中年の鶏よりおいしい卵を産むような?!
この直販所、たまごは1袋200円。
普通サイズの卵だと、10個入っており、
小たまごだと20個も入っている。
お得感もうれしい。

左がスーパーで買ったLサイズ
右が小たまご、Lサイズの半分ぐらい。
直販所の卵は殻がしっかりして固い。