今年初めての「メダカ」の赤ちゃん発見。
もう6年以上飼っている「メダカ」の水槽で
今年誕生の稚魚を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/38/ad29739dc6099ee8de8b480d19ecfcb1.jpg)
睡蓮鉢の左手の小さな籠に稚魚が泳いでいる。
生まれるとすぐ、1mmあまりしかない小さな赤ちゃんは
メダカの他の成魚に食べられてしまう。
いつも見ているわけにはいかないので、
生まれるころに、成魚が入れない大きさの目の籠を入れて置くと
赤ちゃんはこの籠に逃げて生き延びている。
そこで他の鉢に救い出してやるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/9eb4766f601067f4599cf1cd713de294.jpg)
この大きさだともう生まれて1週間以上かも。
初めて見つけるのは例年4月頃だが、
昨年暑さでたくさん亡くなり
今年はまだ成人になっていないメダカが多くて
大分先だろうと思っていた。
まあ、今年も子孫が増えて良かった良かった。
我が家のメダカはなんとか少子化を免れそうだ。
睡蓮の方もまだ1番花が咲かない。
蕾も出てきていない。
もう6年以上飼っている「メダカ」の水槽で
今年誕生の稚魚を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/38/ad29739dc6099ee8de8b480d19ecfcb1.jpg)
睡蓮鉢の左手の小さな籠に稚魚が泳いでいる。
生まれるとすぐ、1mmあまりしかない小さな赤ちゃんは
メダカの他の成魚に食べられてしまう。
いつも見ているわけにはいかないので、
生まれるころに、成魚が入れない大きさの目の籠を入れて置くと
赤ちゃんはこの籠に逃げて生き延びている。
そこで他の鉢に救い出してやるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/9eb4766f601067f4599cf1cd713de294.jpg)
この大きさだともう生まれて1週間以上かも。
初めて見つけるのは例年4月頃だが、
昨年暑さでたくさん亡くなり
今年はまだ成人になっていないメダカが多くて
大分先だろうと思っていた。
まあ、今年も子孫が増えて良かった良かった。
我が家のメダカはなんとか少子化を免れそうだ。
睡蓮の方もまだ1番花が咲かない。
蕾も出てきていない。