めちゃこのたわ言でぃ~ セカンド

私独自の観点から見る”ただの!”日常

製作中

2006-12-29 00:09:00 | 野鳥
結局、大掃除がし終わらないうちに今日まで来てしまった。。。(-_-;)
まあ~見た目だけは、ごまかせそうなので今年はこれで終了。
今日は、野菜や花の手入れをしたついでに芋掘り(サツマイモ・オレンジ色のサツマイモ・菊芋)をした。(^O^)
サツマイモは、大きくなかった。。。それでも~何とか金時は作れそう♪
菊芋は、イヌリンが入っていて食べることにより血糖値を下げる効果があるそうなので
血糖値の高い旦那様に食べてもらおうと思い育て始めた。
思ったより簡単にたくさん収穫できた。*(チョキ)*

おせち料理は、作っても食べる人が少ないので食べるものだけ買ってくることにした。*(ジロ)*
大好きなチョロギは、GET*(音符)*金時とクワイの煮物はこれから作るし
さくらんぼなどの砂糖菓子?は、これから買って来る。
ただーフナの甘露煮が、見当たらない。。。*(ショック)*
今年は、あまり釣りにも行かなかったし~ハゼも釣れなかったのでハゼの甘露煮も作れない。*(涙)*
お雑煮用のお餅は、できれば30日に作る予定。
実家で習った?お雑煮用の芋がらは、作ってあるし
近所の農家の方から、でっかい人参と白菜×3を貰ったので、野菜も*(OK)*

ので、さっきまで しめ飾りを、作っていた。
ほぼ完成まじか*(音符)*
忘れ物は、ないかなぁ~?(「・・)


*(クローバー)*追記*(クローバー)*

「あるばむ」に、”姪っ子に送った年賀状”と”製作中のお飾り”を追加しました。
お飾りに使ったワラは、バケツで作った稲*(音符)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在りし日の母。(長文です・ヨ♪)

2006-12-28 09:46:00 | 野鳥
あまり早くに、亡くなってしまったので私のすぐ下の妹と弟以外は
母のことを良く覚えていないと言う。しかたないか。。。(^_^;)

母は、物静かな女性だった?。
いつも台所で、笠木静子など明るい歌を歌っていた。
料理も上手だし着物や子供の服も母の手作りだった。(洋裁工場に、いたらしい)
母が泣くのは見た事がない。いつも静かに笑っていた。
笑っていられるほど、生活が楽でなかったのは私が小学生の時知った。
今、思えばー職人の奥さんが楽なんかできるわけないと思う。
泣き言も言わず~毎日、朝早くから夜遅くまでよく働いた。
父と二人で現場に出ることも多かったため、私は幼い頃は近所のうちでご飯を食べていた。
私が小学生の時から毎日、母に頼まれて買い物に行っていたし~
食事の用意が出来るようになった時、よく作らされたし掃除・洗濯・育児は、私の仕事だった。
だから、本当の親ではないのだと信じていた。(^◇^)

でも父や母の笑った顔が、大好きだった。
母は、私の気持ちを知っていたのだと思う。
だからー奇妙奇天烈で破天荒の私を笑って見ていてくれたのだと思う。
私と同じ子供だったら~普通の親ならヒステリックに怒りまくって、怒りにまかせて打ったと思う。
母の怒り方は、理にかなっていた。
だから、怒られるのは”当たり前”だと思っていた。
それこそー若気の至りで、すぐにやめられるはずも無く~物事を理解できるまで時間が、かかった。
子供だから、やり始めたら止まらないので~怒られることでストップできた。と、今なら分かる。
母は、忍耐強かったのだ。
自分の子供を、心で泣いて手を上げなければならぬのだから~並大抵の忍耐力ではない。

私は、母とは違う。
そこまで人間が出来ては居ない。
母だって、誰かにそんな気持ちを理解して欲しかったに違いない。
けれど、母は愚痴も漏らさず7人の子供相手に~いつも笑っていた。
子供だった私にだって、それがどれだけ大変なことか分かる。
叱られるより辛かった。

今だもって、お馬鹿な我が子をあの世から笑っているに違いない。
悔しいので~次、逢えるときまでに母を超えてやろうと思う めちゃこでした。(^◇^)チャンチャン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の命日 パート2

2006-12-27 10:44:00 | 野鳥
昨日 書いた日記から少し時を戻して・・・。

母が、病院から家に帰るとき父が どーしても母を自分の車に乗せて帰ると言い出した。
仕方なく、病院の方に聞いたら~○体を乗せていいのは、霊柩車か警察に届けを出した車。
と言われた。
父は頑固に、それを拒んだ。
私は、早く母を家に帰したかったし~こんなところで父と言い合うのも嫌だった。
届けを出しても受理されるまで時間がかかる~その間の入院費は、ばかにならない。
なので父の反対を押し切って、霊柩車に乗せて帰った。
父は、「お父さんが、こんなに言ってるのに・・・お父さんが、死んでから後悔するぞ!」
と言い残して拗ねてどこかへ行ってしまった。
父の気持ちは、痛いほど分かるけど家で母の帰りをみんな待っている。
父も亡くなったが今もそのことを、私は後悔していない。

家に帰った母を、妹達は涙のいっぱい溜まった顔で待っていた。
そして、暖房が効いて暖かかった。
Y(°_°)Y ウッ! これは、まずい!!
私は、妹達をこき使い ありったけの氷を用意させ母の居る部屋を冷やした。
このままでは、腐ってしまう!と思ったから。(^◇^)
妹達の涙は、引っ込んだ。
父は、程なくして赤い目をして帰ってきた。ずっと、拗ねたままで。。。
おかげで、葬儀の準備等々は私の仕切ることとなった。
後悔するのは、父の方では?と思った。(^o^)ハハハ

母が亡くなったことで妹の先生が、お線香をあげに来てくれた。
先生は、涙をたくさん流してくださって こうおっしゃった。

「お母さんは、あなた達を本当に大切に思っていましたよ。
  通信簿の保護者の欄を見ると それがよくわかります。」

とー。
( ̄□||||!! ま・まずい・・・笑ってしまいそうだ*(びっくり1)*
私は、こぶしを握り締めて笑いたいのを我慢した。兄弟達も同じ気分だった。
あまりのおかしさに、涙が出てきた。
先生は、「悲しいのは、みんな同じです。」とおっしゃったがー
違うんです先生*(びっくり2)*と、言ってしまいそうだった。
なんとか、先生が帰るまで兄弟全員で笑うのを我慢できたけれどー
身体のあちこちに笑いを我慢した時の爪あとが付いた。
先生が見えなくなったのを確認してから、みんなで大声でお腹が痛くなるぐらい笑った。
兄弟分これを、くりかえすのかと思ったら~私の方が倒れてしまいそうだった。*(汗)*

実は、通信簿の保護者欄を書いたのは 私。
私が、中学生ぐらいの時から母がめんどくさがって人に書かせていた。
だいたい夏休み・冬休みには、帰宅していたのでほとんど私が書いたものだった。
先生、ごめんなさい。ぺこ <(_ _;)>

明日は、在りし日の母を書きたいです。('-'*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の命日 パート1

2006-12-26 09:15:00 | 野鳥
お正月が、来れば思い出す~♪美味しいハゼ。母のこと~♪
私の母は、23年前1月2日に亡くなった。
その時、私は一番仕事が楽しかった時でアパートで一人暮らしをしていた。

がっ*(びっくり1)*

母から、何度も「家に帰ってきてくれ。」と言われた。
その様子が尋常でないと思って、泣く泣く実家に帰った。
実家は、建築業の自営で父と母2人とも仕事に出ていた。
私の弟の長男も、例外なく一緒に仕事をしていた。
子供は、全部で7人(腹違いの兄貴を入れて8人)末っ子は小学3年生。
家に帰った私は、父たちと一緒に仕事に出ることに・・・。
母の様子は、やっぱり調子が悪そうだった。
年の暮れー父とある事を、話した。

私:「ねえ、おかあちゃん~○臭しない?」*(汗)*

父:「気づいたか。。。たぶんー永くない。」

大晦日前日、それは事実になった。
その日も仕事で現場に出ていて、お昼ご飯を食べに行こうとした時 母はー

「行かない。メロンパンか何か買ってきてくれる?」

それが、母の最期の言葉になった。
まだ、幼い子供を多く残さなければならなかった母はーさぞかし無念であったのだろう。
亡くなった後、母は私の夢に出て「頼むね。」と言った。
幸い、家族が多かったことと普段からあまり家に母が居なかったため妹達は泣くよりも
「なんだか、わからない」様子だった。
もっとも、1番のえばりんぼうの私に指図されて~それどころでなかっただろうが*(ニヤ)*
葬儀は、お正月の最中になったため密葬になった。
バタバタしていたため近所に、知らせが届いていなかったのと「喪中」の張り紙をしなかったため

獅子舞が、来た。

アハハパ(*_ _)ノ彡☆ばんばん!!
思い出したら~長くなりそうなので、明日へ続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らすと6日間だ!

2006-12-25 09:41:00 | 野鳥
朝から、末娘がはりきっている。
どうやら、噂の”黒サンタ”や”ブラックサンタ”は来なかったらしい。( ̄ー ̄)ニヤリッ
この日のために、嫌な事や~親の「言うことを聞かないとサンタが・・・」
等々の辛い事にも耐えてきたのだし。
1年間、頑張ってきたことの証明にもなるのだから嬉しいだろう。(^O^)
高校2年の息子は、さすが「サンタ」とはいかなくても拗ねてみたり甘えてみたりして
お父サンタさんから希望通りのプレゼント争奪作戦のため必死であった。
もちろん、射程には私も含まれるので猫のように気が向いたときだけ(気づいたときだけ?)
ごろごろ喉を鳴らしてくる息子が、おもしろかった。(^◇^)
彼の希望も、もちろん叶った。
今年の大イベントは、終了したが~
来年も自分の欲望のために、さまざまな苦難も乗り越えなければならない訳だ。
たいへんである。( ̄ー ̄)ニヤリッ

今年もあと、残り6日間。
お母サンタは、お正月楽しくラクできるように今年の汚れ今年のうちに*(音符)*
体調を整え、お墓参りに釣りに行ける様~がんばらなくっちゃ!ε=ε=ε=ε=へ(   ̄∇ ̄)ノ 掃除♪掃除♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする