仕事して帰って家事、週末は1週間分の家事、なんてパターン化された主婦生活をしていると、ワクワクドキドキな感覚なんて久しく忘れてしまっていたけれど、今日はささやかなつつましやかなプチドキ(=ちょっとだけドキドキ)体験をした。
午後会社を休んで実家に帰る途中、駅の変電所火災があって電車が止まった。
横浜線の橋本駅と八王子駅の間、ほんの13分の区間が不通になってしまい、改札にはものすごい行列ができていた。
こんなときに何十人もの苛ついている群衆と一緒にいてもたぶんロクな目に遭わないので、ちょっと外に出てみることにした。
Suicaって便利だ、やっぱり目的地までの切符なんか買うもんじゃない。
橋本が京王線の終着駅だということがわかったので、これに乗って八王子を迂回して高尾まで行こうと思った。
橋本から京王多摩センターへ、そこで多摩都市モノレールに乗り換えて高幡不動まで行って、また京王線に乗り換える。初めて通るルートは新鮮で、席の座り心地も吊り広告もぜんぜん違うし、窓の外の夕日はきれいだし、それから京王線の駅ってどうしてこんなに近代的でキレイなんだろう。
多摩センターなんてS君が「学生のころは建物の陰で野外Hしてた」なんて言ってたくらいだからどうせ寂れた薄暗いトコなんだろうと思ってたら、駅からパルテノン多摩に続く道がクリスマスイルミネーションでものすごくきらびやかだったし、高幡不動も中学で一瞬だけ同級生だった子の実家があるところで、なんとなくぼうっとしたイモい子だったから高幡不動にもぼうっとしたイモいイメージしか持ってなかったけど、モノレール改札から京王線改札までの間はカワイイお店がたくさん並んでいて実家に帰るのをつい忘れそうだった。
それに比べてJRの駅のショボいこと。基本的に私は今までの人生でJR以外の路線とあまり縁がなかったので、ぼうっとしてイモいのは自分だということをまざまざと感じた、とくに多摩センター駅では。
午後会社を休んで実家に帰る途中、駅の変電所火災があって電車が止まった。
横浜線の橋本駅と八王子駅の間、ほんの13分の区間が不通になってしまい、改札にはものすごい行列ができていた。
こんなときに何十人もの苛ついている群衆と一緒にいてもたぶんロクな目に遭わないので、ちょっと外に出てみることにした。
Suicaって便利だ、やっぱり目的地までの切符なんか買うもんじゃない。
橋本が京王線の終着駅だということがわかったので、これに乗って八王子を迂回して高尾まで行こうと思った。
橋本から京王多摩センターへ、そこで多摩都市モノレールに乗り換えて高幡不動まで行って、また京王線に乗り換える。初めて通るルートは新鮮で、席の座り心地も吊り広告もぜんぜん違うし、窓の外の夕日はきれいだし、それから京王線の駅ってどうしてこんなに近代的でキレイなんだろう。
多摩センターなんてS君が「学生のころは建物の陰で野外Hしてた」なんて言ってたくらいだからどうせ寂れた薄暗いトコなんだろうと思ってたら、駅からパルテノン多摩に続く道がクリスマスイルミネーションでものすごくきらびやかだったし、高幡不動も中学で一瞬だけ同級生だった子の実家があるところで、なんとなくぼうっとしたイモい子だったから高幡不動にもぼうっとしたイモいイメージしか持ってなかったけど、モノレール改札から京王線改札までの間はカワイイお店がたくさん並んでいて実家に帰るのをつい忘れそうだった。
それに比べてJRの駅のショボいこと。基本的に私は今までの人生でJR以外の路線とあまり縁がなかったので、ぼうっとしてイモいのは自分だということをまざまざと感じた、とくに多摩センター駅では。