子どもがアニメの録画を見終わってそのままテレビがついていて、放送大学の英語の講義が流れていたんだけど、ネイティブの先生がものすごい早口言葉を披露していてびっくりした。
放送大学なんて、講師が下向いて原稿棒読みしてるのを定点撮影しているクソつまらない番組というイメージしかなかったけど、この英語の講義は動的で、とても生き生きとしていて、「もっと見たい!」と思った。(テレビは子どもの物なのでお母さんは見てられませんが)
そのあと、ネイティブのおヒゲの先生と、これまで勉強しかしてきませんでした的外見の日本人のお兄さん先生が英語で会話しているのをひたすら聞く授業なんだけど、お兄さん先生がとても流暢に自然に話していて、「人名や地名はどう発音するのか、その地域の歴史や地理がかかわってきたりして、とても難しいよね、下調べが必要だよね」という内容なんだけど、おそらくこれはこのお兄さん先生が書いた論文を会話方式で披露しているんだろうけど、たぶん字面を追ってたら発音記号ばっかで絶対読破できねぇ…って思うけど、こういう会話だったらすんなり頭の中に入ってくるなぁ、と感心しながら見ていた。
いいね、こういう放送大学もあるんだね。
http://www.ouj.ac.jp/kamoku/detail/1118048/
↑たぶんこの第8回か第9回の授業でした。
放送大学なんて、講師が下向いて原稿棒読みしてるのを定点撮影しているクソつまらない番組というイメージしかなかったけど、この英語の講義は動的で、とても生き生きとしていて、「もっと見たい!」と思った。(テレビは子どもの物なのでお母さんは見てられませんが)
そのあと、ネイティブのおヒゲの先生と、これまで勉強しかしてきませんでした的外見の日本人のお兄さん先生が英語で会話しているのをひたすら聞く授業なんだけど、お兄さん先生がとても流暢に自然に話していて、「人名や地名はどう発音するのか、その地域の歴史や地理がかかわってきたりして、とても難しいよね、下調べが必要だよね」という内容なんだけど、おそらくこれはこのお兄さん先生が書いた論文を会話方式で披露しているんだろうけど、たぶん字面を追ってたら発音記号ばっかで絶対読破できねぇ…って思うけど、こういう会話だったらすんなり頭の中に入ってくるなぁ、と感心しながら見ていた。
いいね、こういう放送大学もあるんだね。
http://www.ouj.ac.jp/kamoku/detail/1118048/
↑たぶんこの第8回か第9回の授業でした。