新・ぴんぐーぶろぐ ~ぴんぐーの東京街なかラン日記~

皇居周り約半径5キロを走って見える景色
ネタ切れ時はジュニア登場

残しておきたい言葉 (石川遼)

2011-04-02 10:37:07 | Weblog

「被災地の方は長い戦いになる。(今季は)皆さんと一緒に戦う形でやっていきたい」


デイリースポーツ 3月30日(水)11時36分配信 より

今季の獲得賞金全額を東日本大震災の被災者支援に当てると発表した石川遼 米ジョージア州オーガスタ

 男子ゴルフの石川遼は29日(日本時間30日)、滞在中の米ジョージア州オーガスタで、今季の獲得賞金全額を、東日本大震災の被災者支援として寄付すると発表した。あわせて、今季ツアーの1バーディーに付き10万円を義援金に充てることを決めた。

 石川はプロ転向後、3年連続で賞金1億円以上を獲得しており、昨年は1億5146万余円を獲得。イーグルを含むバーディー数は350で、昨年並みの成績なら1億8646万余円の義援金になる計算だ。

 石川は「トータルで2億円を目指したい。被災地の方は長い戦いになる。(今季は)皆さんと一緒に戦う形でやっていきたい」と話した。ツアーの獲得賞金に連動する形を取るため、スタートは次戦のマスターズ(4月7日開幕、オーガスタ・ナショナルGC)からとなる。


残しておきたい記事 (コカ・コーラ社)

2011-04-02 10:35:00 | Weblog
コカ・コーラ社の総額25億円にのぼる支援の規模、決断の速さと支援プログラムの立ち上げスピードは、先行きが不透明な日本という国と日本国民を心底勇気づけてくれるものだと、私は感動しました。


以下、コカ・コーラ社のWEBより転写。

コカ・コーラ:災害支援に総額25億円(3,100万米ドル)の拠出を決定2011年3月24日

ザ コカ・コーラ カンパニーは本日、去る3月14日発表の総額6億円(730万米ドル)の緊急支援(現金および飲料)に加え、新たに「コカ・コーラ 復興支援基金」を設立し、このたびの東北地方太平洋沖地震によって甚大な被害を受けられた被災地の復興・復旧ならびに被災者の皆様の支援のために資金拠出することを決定いたしました。これにより、この震災に対するコカ・コーラの支援総額は25億円となります。

このたびの新たなコミットメントは、ザ コカ・コーラ カンパニー会長兼CEOのムーター・ケントが今回来日した2日間の間に東京で開催した、同社取締役会エグゼクティブ・コミッティーの特別会議において決議されました。このたびの来日には、ザ コカ・コーラ カンパニー取締役でエグゼクティブ・コミッティーメンバーのハーバート・A・アレンおよび、同社筆頭取締役のジェームズ・D・ロビンソン3世が同行いたしました。

今回の発表に際し、ケント会長兼CEOは次のように述べています。
「私たちは、日本の地域社会ならびに私たちの事業にとって本当に必要な現地での支援は何なのか正しく理解するために自ら東京に来ることを切望していました。

私たちは、今まで見聞きしてきたことに深く心を動かされるとともに、救援活動に携わっていらっしゃる方々の懸命な作業と不屈の精神に深い感銘を受けています。私たちコカ・コーラと日本の皆様との60年近い関係を鑑みますと、私たちにできる復興努力はすべて行っていく所存です。特に今後数週間から数ヶ月は、現在行われている緊急の救援活動から、被災地のインフラの復旧と復興が活動の焦点になると考えています。

復興のためのニーズの見極めはまだまだこれからですが、この『コカ・コーラ 復興支援基金』は、主に学校等、各地域において被災した子供たちのために必要とされる公共施設の復興のために役立てていきたいと考えております。そのため、各地の適切な関係機関と密接に連携していく予定です。この基金には、当社の世界のコカ・コーラシステム社員からの寄付金も受け付けます。社員からの寄付金と同額を当社からマッチングして、すでに拠出を確定している25億円に上乗せして活用します。」

ケント会長兼CEOは東京滞在中、ザ コカ・コーラ カンパニーの日本法人である日本コカ・コーラ株式会社の社員とも懇談し、日本の社員ならびに日本社会全般に対して引き続きしっかりとした支援を継続する姿勢を明らかにしました。

また、日本の全12ボトラー社の代表組織であるコカ・コーラ協会の末吉紀雄会長および他ボトラー関係者と会談し、被災地域の復旧活動に必要とされる支援について知見を得るとともに、事業継続計画を検討しました。この会談において会長兼CEOのケントは「ボトラー社の社員の皆さんは、緊急救援活動の支援や、被災地で渇望されている飲料の製造ならびに配送に、システムの最前線で取り組んでくれています。その支援の迅速な進展に深く感謝します。」と、ボトラー各社ならびにその社員の努力に深い謝意を表しました。

また末吉会長は「今回のような未曾有の災禍の中、ザ コカ・コーラ カンパニーによるこのような支援には深く感謝します。私は今回の震災が子供たちに与えた影響について特に心を痛めておりますが、この『コカ・コーラ 復興支援基金』が子供たちの教育関連施設等の復興を通じて次世代の育成に貢献してくれるであろう、と信じております。」と述べています。

「コカ・コーラ 復興支援基金」は、日本コカ・コーラと12ボトラー社がこれまで既に行っている物資提供と義捐金を通じた支援努力をさらに強化するものです。こうした実施済み支援内容には、主に政府や地方自治体などに対する700万本を超える飲料(水、茶、スポーツドリンクなど)の提供が含まれます。また災害対応自動販売機による製品の無償提供も実施しています。


残しておきたい言葉 (カズ、「サッカー人として」)

2011-04-02 10:26:48 | Weblog

日経新聞 3月25日金曜 「サッカー人として」より

 被害に遭われた方々にとって、この2週間が、その1分1秒が、どんなものだったかを思うと、本当におかけする言葉も見つからない。

 生きているとはどういうことなのだろう、サッカーをする意味とは何なのだろう。見つめなおさずにはいられなかった日々の中、思わず頭をよぎったのは「今のオレ、価値がないよな」。試合がなくなり、実に来る観客がいなければ、僕の存在意義もない。プロにとってお客さんがいかに大切か、改めて学んでいる。

 サッカーをやっている場合じゃないよなと思う。震災の悲惨な現実を前にすると、サッカーが「なくてもいいもの」にみえる。
医者に食料、必要なものから優先順位を付けていけば、スポーツは一番に要らなくなりそうだ。でも、僕はサッカーが娯楽を越えた存在だと信じる。人間が成長する過程で、勉強と同じくらい大事なものが学べる、「あった方がいいもの」だと。

 未曾有の悲劇からまだ日は浅く、被災された方々は余裕ある日々など送っていない。水も食べ物もなく、家が流され、大切な人を失った心の痛みはとても癒されはしない。そうして人々にサッカーで力を与えられるとは思えない。むしろ逆だ。身を削って必死に生きる方々、命をかけて仕事にあたるみなさんから、僕らが勇気をもらっているのだから。

 サッカー人として何ができるだろう。サッカーを通じて人々を集め、協力の輪を広げ、「何か力になりたい」という祈りを支援金の形で届け、一日も早い復興の手助けをしたい。そこに29日の日本代表との事前試合の意義があると思う。

 いえる立場ではないけれども、いま大事なのは、これから生きていくことだ。悲しみに打ちのめされるたびに、乗り越えてきたのが僕たち人間の歴史のはずだ。とても明るく生きていける状況じゃない。でも、何か明るい材料がなければ生きていけない。暗さではなく明るさを。29日、Jリーグ選抜の僕らはみなさんに負けぬよう、全力で、必死に、真剣にプレーすることを誓う。

アメリカのラン友の記事

2011-04-02 10:14:06 | Weblog
アメリカのラン友が、地元の新聞に日本の状況を伝えたいと働きかけて記事となりました。
ラン友が丁寧に訳してくれた私のコメントも載りました。最初の2週間の、What happend on me...です。

相変わらず、長いけどね

そして3週間が経った今週の東京はと言えば、夜の街はとても暗く地下鉄構内も薄暗いものの、余震がなくなったことで気持ち的には平常時モードに戻ってきた感じです。少なくとも私はそう感じます。


http://www.news-record.com/blog/64298/entry/114129



Above: Jin Shingu pushes his son across the finish line at a Resolution Run at Bur-Mil Park.

Jin, former Greensboro resident, on what has happened in Japan:

When the first earthquake hit, I wasn’t at my office in central Tokyo. I was at company’s Technical Center, which is about one hour by train from where I live.

At 14:45, when we were just to start a meeting, the building started to shake. The building is built on the special anti-seismic rubber. So, I knew that the building wouldn’t collapse. It was the biggest earthquake that I have ever experienced in my whole life, and I instantly knew that this was not good. I tried to find out what was going on watching TV on my cell phone, and I learned about the tsunami on the northeast coast of Japan. There were fires breaking out everywhere.

The phone communication died shortly. Communication by e-mail got very slow as well. After work, I started wondering how I could get home. All the trains in the greater Tokyo area were out of operation. I started walking, hoping that I could catch a cab somewhere, but no luck. The traffic was crazy. Sidewalks were packed with people who were trying to get home. So, I walked and walked. … It took me eight hours to get home. I learned afterward that the Shinjuku area (one of the busiest area of Tokyo) alone had more than 20,000 people who couldn’t go home and had to take shelter at places like city halls and schools.

During the first weekend after the earthquake, the only thing I could do was to watch news on TV. Of course, I couldn’t feel like running at all. A part of the reason was that we were still having frequent aftershocks, but mainly, I felt that running was not an appropriate thing to do, considering what’s going on. At that point, we didn’t know that over 20,000 people were dead or missing, but still, the act of running didn’t seem appropriate whether or not it was safe to do so in Tokyo. So, I was just watching the updates of the disaster. The more I learned about what’s happening, the sadder and helpless I felt.

On Monday, a new week started. Many of my colleagues couldn’t make it to work, as the train service was still crippled. We still had frequent aftershocks, so we had a helmet on our desk all the time so that we could wear it as soon as we heard an earthquake alert. Many people left the office around 4 or 5 p.m., because trains were still out of operation in many areas, so they would have to walk between stations to get to a place where trains running. Since I live close to work and didn’t have to worry about how I was going to go home, I stayed late alone in the office.

However, later in the week, we had another issue -- shortage of electric power. We had to start trying to limit the use of electricity. So, when I worked late alone, I turned off all the lights on my floor except for the one right above my desk. I looked outside, since almost everyone was going home early, and all the other buildings had their lights turned off. I felt like I was the only one there. It was mentally tough, but I had a ton of work that I had to take care of. I had to do it.

As days went by, the electricity shortage became more and more serious because of the problem with the nuclear power plant in Fukushima. Elevators became out of operation everywhere. Even lights at train stations were all dim. All the street lights were turned off. It was pitch dark, which we have never seen in Tokyo.

At home, we also try our best to conserve energy, setting a refrigerator at “low power,” wearing a jacket indoors so that we don’t have to heat up our apartment, and every little thing we can think of.

The electricity shortage put Tokyo in a very difficult situation, but everyone shares the same feeling – “It’s nothing compared to the difficulties that people in Miyagi or Fukushima are going through. We just have to do what we can to deal with the situation.”

For a while, foods and drinks disappeared from stores in Tokyo, as we were having logistic issues. The second weekend after the disaster. I was supposed to travel to the United States on business, but it was canceled. Even though the problem with the nuclear power plant worries me, I finally started feeling like running again. I had a short jog in the neighborhood.

As far as running is concerned, a lot of running events in Japan have been canceled, including ones that are far away from the affected area.

Of course, there are a lot of practical reasons. It’s difficult to organize races, ensuring the safety of runners. For many, it’s difficult or impossible to get to race sites because of the damaged transportation infrastructure. We still have frequent aftershocks. But the main reason is that Japanese people feel guilty about enjoying races, which involve using tons of drinks and food for aid stations, when many people are still suffering from the shortage of food or water. That’s the way I feel, at least. So, I think it’s a good thing that many race organizers decided to cancel this year’s event and decided to send all the drinks and foods that they had for the race to people in need. Of course, I hope that we will feel like enjoying races soon, but now, many people in Japan share the feeling that running events are not appropriate even outside of the affected area.

I spent my last weekend mostly watching the updates of the disaster. It was showing interviews with people who lost their loved ones and workers who are trying to deal with the problem at the nuclear power plant risking their lives. I couldn’t stop tears from my eyes.

By the way, we just had an aftershock. I’m kind of getting used it, which is not good … My 2-year-old son, who just started talking a little, learned a new word recently, “Jishin (earthquake in Japanese).” He gets scared and runs to his mom when he hears the word.

Anyway, I’m OK. The life in Tokyo seems to be returning to normal slowly but surely. I am thinking about running tomorrow morning, but it all depends on the weather.

Permalink Tags: Runners, Beerun Posted by Eddie Wooten on Wednesday, March 23, 2011 at 11:12 am