今日は、久々に映画に行くチャンスだ!と思ったけど
出そびれて、家で、ゆっくりとレッスングッズ作成に取り組みました。
作ろうと思って何年たつでしょう・・・
忘れてたというのが正直なところですが、去年、あつこ先生のバスティンパーティーの講座を受けたときに思い出したくせに、今頃やっと作りました。
全調ですから、12面体のサイコロです。
不器用な私には、大変でした。
各面に調名を書いて、平面図を硬い紙に写して、5角形の厚紙(これは売っている)を貼っていく。
組み立てが、もっといい方法があったかもですが、内側をセロテープで貼っていきました。
作りながら、こういうのも結構楽しいなぁと思い
そういえば、中学のときに夏休みの自由制作で万博のパビリオンと同じ形の模型作ってた友達いたなぁと思い出しました。
年がばればれだけど、1970年のこんにちは~
の万博。
どこのパビリオンだったかは忘れたけど、きっと友達のが素敵だなと思ったのでしょう。我ながら、よくこんな古いこと思い出すわ~
自分の作ったものは全然思い出せないですけど。
さて、サイコロを喜んで、生徒に使ってもらおうと渡したら、
一面をぎゅっと押さえつけた
サイコロをふってもらう前に、「気をつけて!」と言わねば・・・
私が悲しそうにしてたら、すまなそうにしてたけど。
活用例が書いてあり、
1.出た音を弾く
2.Ⅰの和音を弾く
3.音階を弾く
4.平行調を弾く
5.同主調の調号を答える
6.属調、下属調、導音を答える 弾くなど・・・
対象年齢が「幼稚園から受験生まで」と書いてるところが、いい。
出そびれて、家で、ゆっくりとレッスングッズ作成に取り組みました。
作ろうと思って何年たつでしょう・・・
忘れてたというのが正直なところですが、去年、あつこ先生のバスティンパーティーの講座を受けたときに思い出したくせに、今頃やっと作りました。
全調ですから、12面体のサイコロです。
不器用な私には、大変でした。

各面に調名を書いて、平面図を硬い紙に写して、5角形の厚紙(これは売っている)を貼っていく。
組み立てが、もっといい方法があったかもですが、内側をセロテープで貼っていきました。
作りながら、こういうのも結構楽しいなぁと思い
そういえば、中学のときに夏休みの自由制作で万博のパビリオンと同じ形の模型作ってた友達いたなぁと思い出しました。
年がばればれだけど、1970年のこんにちは~

どこのパビリオンだったかは忘れたけど、きっと友達のが素敵だなと思ったのでしょう。我ながら、よくこんな古いこと思い出すわ~
自分の作ったものは全然思い出せないですけど。
さて、サイコロを喜んで、生徒に使ってもらおうと渡したら、
一面をぎゅっと押さえつけた

サイコロをふってもらう前に、「気をつけて!」と言わねば・・・
私が悲しそうにしてたら、すまなそうにしてたけど。

活用例が書いてあり、
1.出た音を弾く
2.Ⅰの和音を弾く
3.音階を弾く
4.平行調を弾く
5.同主調の調号を答える
6.属調、下属調、導音を答える 弾くなど・・・
対象年齢が「幼稚園から受験生まで」と書いてるところが、いい。