まっさんの模型屋blog

楽しんでいますか?

ガンプラステップアップ(3)-HGファルシア作成【塗装編】

2012年10月05日 15時12分20秒 | ガンプラステップアップ

さてさて、長かったHGファルシアも今回でいよいよ完成です。
前回までの内容通りに作業した方は工作も各部のキズ、穴埋めも完了しているはずですので、最後の大詰め「塗装作業」に入ります。

今回の塗装では説明書通りに塗装しても良いのですが、良い機会ですので展示作品などでも質問の多い「GSIクレオスのクリスタルカラー」で塗装します。

クリスタルカラーというのは俗に言う「パール顔料の塗料」です。きめ細かい粒子により従来のメタリック系塗料とは一味違ったメタリック感、光沢を演出できる塗料です。皆さんにも一度は体験して頂きたい塗料です。

当店ではクリスタルカラーの他にも雲母堂本舗の「パール顔料」も置いてありますので興味のある方は試してみてください。

---------------------------------------

では、作業に入ります。

今回使用した塗料は次の通りです。

Imgp2776

・Mr.カラー スモークグレー

・GXカラー ウィノーブラック

・クリスタルカラー ダイヤモンドシルバー

・クリスタルカラー ルビーレッド

この4色を使用します。

まず、クリスタルカラーなどのパール顔料の塗料を使用する際の注意点の説明から。

パール顔料は半透明の粒子からなっていますので、下地の色の影響がかなり大きいです。

もっともポピュラーな使用方法は、

①普通の塗料で塗装した上に同系統の色のパール顔料の塗料を重ねる。

②下地を黒で塗装し、その上に好みのパール顔料塗料を重ねる

といったところでしょうか。

今回は、下地をウィノーブラックで黒く塗装した上からクリスタルカラーを吹き付けます。

20120528130942

上の写真の様に全部の部品を真っ黒に塗ってしまいます。なお、同じ色を塗装するときは一度に塗った方が楽ですので、一気に全部の部品を塗装しています。

そうそう、今回の様に最終的に光沢仕上げにしたい時はGSIクレオスの「レベリングうすめ液」を使うときれいな光沢にしやすいので、こちらも是非試して頂きたいです。(今回の作例ではレベリングうすめ液を使っています。)

この後、各色ごとに塗装していきますが、写真がかなり少ないので、文章による説明がメインになってしまいますのでご了承ください。

さて、完成時に黒くなる部品をどうするかなのですが、あいにくとブラックパールなる塗料はないので、ダイヤモンドシルバーで塗装した上からスモークブラックをコーティングすることで黒くしたいと思います。

まずはダイヤモンドシルバーを塗装します。

20120528143502 20120528145345

左の写真が一回吹き重ねた状態でまだまだ発色していませんので、2~3回吹き重ねます。そうすると右の写真の様にきれいに発色する様になります。

この状態からスモークグレーでコーティングして、黒いパーツの完成です。

続いて、ピンクのパーツはクリスタルカラーのルビーレッドをそのまま吹き付けます。ルビーレッドは名称こそレッドとなっていますが、塗装してみれば分かるとおりどちらかと言うとピンクです。

最後にグレーの部品ですが、このパーツはダイヤモンドシルバーとルビーレッドを混ぜて少々赤味のあるシルバーにしました。

全てのパーツの塗装が完了したら、最後に各部にスミ入れをして組み立てて完成です。

Imgp2636

この状態でショーケースに展示していますので、どんなものが出来上がるのか気になる方はチェックしてください。

(ちなみに、この作品は前回のジオラマ祭りで展示したもので、時間が足りずにクリアーコートと研磨を省いています。更に光沢やメタリック感を楽しみたい方はクリアーコートをしてコンパウンドなどで磨いてみてください。)


ガンプラステップアップ(3)-HGファルシア作成【下地処理、補修編】

2012年09月06日 15時56分07秒 | ガンプラステップアップ

またまた、間が空いてしまいました。申し訳けありません。
さて、前回で全ての工作が完了しましたので、今回は下地処理を行ないます。
なお、ここから先は写真が少ないので、駆け足になるかもしれません。

それでは、作業に移ります。
工作した時に全ての部品を組み立てましたが、一度分解して中性洗剤(食器洗い用の洗剤など)で洗いましょう。
なぜかというと、削ったり触ったりしていますので、部品の表面には皮脂や削りカスが付着しているはずです。これらは、塗料の密着性を妨げますので、折角キレイに塗装してもポロポロと剥がれてしまう原因にもなります。

全部の部品を洗ったら、きちんと乾かしましょう。水分も塗料の密着性を妨げます。

さて、部品が乾いたらサーフェイサーを全部の部品に吹付けます。
吹きつけてサーフェイサーが乾いたら、部品をチェックします。
何をチェックするかと言うと、

①部品の表面にサーフェイサーで消せないキズがないか
②消しきれていない合わせ目はないか
③プラバンで延長したところに不備はないか
  (不必要な段差や接着が不完全な箇所など)

の3点をチェックしましょう。特に、②、③はプラスチックの成型色の状態では判別が難しくて気付かないことが多々あります。

ということでチェックしたら、いつも通り悪い見本がありました。
Imgp2612 Imgp2613
ヒザ下の部品でスネをプラバンで延長したところに、穴があいています。

おそらく、接着が不完全でプラバンが浮いていたのだと思います。

こんな感じで途中では気付かなかった不備がよく見えるようになりますので、塗装前にはかならずサーフェイサーを吹き付ける様にしたいです。

さて、こんな穴があいていると作品の完成度は下がってしまいますね。ということで、穴を埋めて補修ましょう。

途中の写真を取り忘れてしまいましたが、穴埋めには瞬間接着剤を使いました。素早く作業が出来るのが魅力です。あと、瞬間接着剤はサーフェイサーを溶かしてくれるので、埋めた穴に色がついて分かりやすいというのもあります。

なお、あまりにも穴が小さくて瞬間接着剤もパテも充填しにくい(出来ない)場合があります。その場合は一度ナイフなどでほじって穴を少し大きくしましょう。

そして、充填した瞬間接着剤などをヤスリで削って、右上の写真の様に平らに出来たらもう一度サーフェイサーを吹付けます。そこでチェックしてOKなら下地処理は完了です。

穴やキズなどがまだあったら、もう一度やり直します。

さて、全ての部品の下地処理、補修が出来ましたので、いよいよ次回は塗装して完成です。


ガンプラステップアップ(3)-HGファルシア作成【工作編(その5)】

2012年08月07日 17時20分23秒 | ガンプラステップアップ

またまた、間が空いてしまいました。
工作も終わりが見えてきました。
----------------------------------------
【6日目】
3日目にプラバンを貼り付けた頭部、足首、胸部、バックパックの羽(小)の成形を行ないます。
頭部のアンテナの成形について説明しますが、他の部分は4~5日目に一度作業の説明をしていますので、割愛致します。
Imgp2510 Photo
まず、左上の写真をみてください。はみ出たプラバンを削って、成形したところです。
見て貰えれば分かると思いますが、アンテナの先端が平らになっています。延長する分が足りないということなんですが、さすがにこれ以上延長すると大きすぎるような気がします。
ということで、右上の写真を見てください。
黄色の線で示したラインで削って、先端を尖らせることにします。こうすることで多少形状はアレンジされますが、アンテナが肥大化することなく先鋭になります。
Imgp2511_2
とりあえず、黄色のラインで削った状態が上の写真です。
赤く塗ったところが削ったところでここは平らになっています。
このままでは少々見栄えが悪いですし、イメージにもあいませんので、平らな部分がなくなる様にアンテナの側面をヤスリで削って成形します。(スネパーツで行なった作業と同じ要領です。)
Imgp2512
上の写真が最終的な形状になります。
削ったことで赤く塗った部分がほとんど無くなっています。
Imgp2513
そんなこんなであとは、他の部品のはみ出しているプラバンを成形して6日目は終了です。
--------------------------------------
続いて、7日目の作業に入ります。
--------------------------------------
【7日目】
4~5日目にプラバンを貼り付けた、バックパック、羽(大)、肩パーツの成形を行ないます。
作業自体はこれまでと同じ作業ですので、特に説明はいたしません。
Imgp2528
スネパーツに接着が不十分なところがあったので、ついでに修正しました。
さて、この日はもう少し時間がありましたので、胸パーツの加工もしました。
Imgp2530 Imgp2534_2
胸のグレーのパーツの先端を伸ばしたため、そのままではピンクのパーツに組み付きません。よって、左上の写真の赤く塗った部分を削って、部品が組み付く様に加工します。
右上の写真の左が加工前、左が加工後です。左右の加工が終わったら必ず部品が組み付くことを確認しましょう。
7日目の作業はこれで終了です。
---------------------------------------
これで、作業もほぼ終了です。もう一度組み立てて、どんな状態が確認して見ましょう。
それでは組み立て確認の8日目の作業を見てみましょう。
---------------------------------------
【8日目】
部品が全て揃ったので、組み立ててみます。
Photo_2
大体、イメージしていた通りのもので出来ました。
・・・が、ヒザ、腕、肩のヒレ部分の加工を忘れていました。
いつも通りの悪い見本です。でも、塗装後に気付くよりは百倍ましですね。
みなさんもこうならない様に工作後は一旦組み立てて確認して見ましょう。
Imgp2537_2
さてさて、まずはヒザのヒレの加工から。
上の写真の黄丸の部分が丸まっていますので、先鋭化しないといけません。プラバンを付け足す方法もありますが、後で裏側を削ってしまいますので、接着面積がかなり小さくなってしまう部分ですので、大体、緑線の形状に削り込んで先鋭にします。
Imgp2538
緑線で削った後は、上の写真の青く塗った部分の裏側を3日目に足首の羽部分でやった様に裏側を削りこんで、ヒレが薄くなっているように見せます。
Imgp2540 Imgp2542
肩、腕のヒレも同じ様に作業します。
これで工作は完了なのですが、ものはついでとよく作例で見かける手首カバーの工作もやってしまいましょうか。
Imgp2541
やり方は簡単です。腕の黒いパーツの手首に「ウェーブのUバーニアフラット1」からサイズの合う部品に手首のボールジョイントが通る様に穴を開けて接着するだけです。
あと、ピンクのパーツは手首カバーと干渉してしまうので、袖口を削っています。
最後に、もう一度組み立てて、やり残しがないか確認して工作は完了です。(写真は撮り忘れていました。)
---------------------------------------
これで工作作業は全て終了いたしました。
みなさん、それぞれ趣味に避ける時間が違うと思いますが、正味10日前後で工作は完了すると思います。他キットや、ディテールアップが多かったりすると時間の見積もりが大幅に変化することがありますので、掛かる日数はあくまでも目安です。
が、今回やったレベルを何度か実践すると、雑誌の作例の写真をみるだけでどんな工程で作業を行なったかわかる様になると思います。そうすると、模型雑誌がもっと面白くなってきます。
さて、次回は下地処理編です。
お楽しみに。


ガンプラステップアップ(3)-HGファルシア作成【工作編(その4)】

2012年07月05日 16時58分35秒 | ガンプラステップアップ

さてさて、作業も中盤です。早速作業の再開と行きましょう。
これからは接着した部品の加工、仕上げに入ります。2日目の接着作業を土曜の午前中にやったという方は月曜の夜には作業が出来ると思います。作業を確実にしたいという方はもう1~2日乾燥時間を取っても良いでしょう。

----------------------------------------
【4~5日目】
さける時間が皆さん違うと思いますので、以降は「○日目」というのは参考ということで見てください。
まずは、合わせ目を消す作業から入ります。
Imgp2500 Imgp2502
まずは、左側の写真の様に接着した部分をヤスリを掛けてみました。
ヤスリ掛けしたところにうっすらとスジが見えるのがわかりますか?ここは接着した再に角が丸まっていたり、接着剤の塗布が不十分だったために合わせ目を消しきれていない部分です。
もう一度接着をやり直すというのもありですが時間が掛かりますし、また同じ様な結果が出てくることも十分考えられます。
では、どうするのか?スジになっている部分に何かを埋めてしまいましょう。
これまでにパテを使った処置を紹介していますので、違うやり方を紹介します。

今回は「瞬間接着剤」を使います。
右側の写真をみてください。スジになっている部分に瞬間接着剤を塗ってみました。パテと同じ様にギリギリに塗るのではなく、多少はみ出す程度に塗るのがポイントです。
瞬間接着剤ですので、すぐに乾いて作業を再開できます。一通りパーツをチェックして修正する部品を一まとめに処置すると楽です。
Imgp2503 Imgp2506
瞬間接着剤が乾いたら、はみ出た部分を#240の紙ヤスリで削ります(写真左側)。全体にヤスリキズが入り、接着剤が充填されて凹みもなく修正が成功したことを確認できました。もし、ヤスリキズが入らずに接着剤の表面に光沢がある場合は充填が不十分ということです。その時は光沢のある部分にもう一度接着剤を塗ってヤスリで削るを繰り返します。

全ての修正が済んだら、#400、#800とヤスリの番手を上げて仕上げます。
(このあと、メタリックに仕上げるつもりなので#800まで番手を上げましたが、つや消し仕上げにする場合は#600番で止めても大丈夫です。)

さて、こんな感じで全ての部品の合わせ目を消します。
続いて、2日目にプラバンを貼り付けた部品の成形作業に入ります。多分、皆さんはコレが一番知りたかったことだと思います。
・・・の前に、肩アーマーの作業を見ていただきます。

2日目に一度にプラバンを貼ることが出来なかったので2回に分けて貼り付けると書きました。この処置は他のプラバン貼りつけ部と同じ作業をしていますので、コチラから先にみてください。

Imgp2485 Imgp2486

左側の写真から。

基本的にはみ出ている部分をヤスリで削るだけなんですが、大きめのプラバンを貼ったためこれを全て削ってしまうのは大変です。

よって、最初にニッパーやナイフでいらない部分をズバっと切り落とします

切り落とした状態が右側の写真です。この状態から写真に写っている#240のヤスリでプラバンを貼り付ける面を作ります。(写真の紙ヤスリは2mm厚のプラバンに貼り付けたものです。)

Imgp2492 Imgp2494

左側の写真がヤスリで削ったあとの状態です。これで、プラバンを貼り付ける面が出来ました。プラバンを貼り付ける面以外は最後にまとめて成形するのでここではまだ手を付けていません。

右側の写真がプラバンを貼り付けた状態です。プラバンがなじまずに端の方が浮いてしまったのでテープで固定しました。

ということで、2日目にスネパーツに貼り付けたプラバンを同じ様に切って、削るとこんな感じになります。

Imgp2508

この部分の処置の質問が結構ありましたので、その都度口頭で説明していましたがこれですっきりして貰えたでしょうか?

もう少し、作業を続けます。

Photo_3 Photo_2

左側の写真の黄色いラインのところですが、安全のためにキットは丸くなっています。

が、ここは尖っていた方が格好良いところだと思います。スネパーツの様にプラバンを貼り付けたりしても良いのですが、ヤスリで削り込む量も少ないようなので削りこむことで対応します。

それでは、右側の図を見てください。図の様にヤスリで削り込んでシャープなラインにしています。

ここでも最初に使うのは#240のヤスリです。曲面ですので、小さく切った紙ヤスリを二つ折りにして指の腹で元の曲面になじませるような感じで削って行きます。片方ずつやるのではなく頂点の両側から少しずつ削っていくと上手く行きます。(右側ゴシゴシ⇒左側ゴシゴシ⇒右側ゴシゴシ⇒・・・といった感じです。)

文章で読むと難しく感じるかもしれませんが、削る量が少なく、部品の長さもそんなに長くないので簡単に仕上がるはずです。

このやり方の利点はなんと言っても「作業の簡便さ」です。プラバン接着、パテ盛り付けなどの作業を飛ばしていきなり成形に入ることが出来るからです。

しかし、ここで注意したいのが、

①元ある形状を削りこむので、形状が多少アレンジされてしまう

②どの程度削るかを事前に確認しないと、作業量がとんでもない事になる。(今回プラバンを貼ったスネ部分など)

の2点ですが、①は②で大変なことになるほど削り込まなければ見ただけでは分からないことがほとんどですので、②さえ注意しておけば大丈夫だと思います。

Imgp2507

ということで、上の写真が4~5日目に作業を行なった部品です。

削り込むかプラバンで延長するかで悩んでいたバックパックのヒレと羽は結局延長することに決定したので、プラバンを貼り付けました。ここで貼り付けた部品は後日作業します。

---------------------------------------

作業も大分進んできました。ここまでで分からないことがあれば、ブログのコメント欄や店頭で質問してください。


ガンプラステップアップ(3)-HGファルシア作成【工作編(その3)】

2012年06月26日 18時41分03秒 | ガンプラステップアップ

少々、間が空いてしまいました。作業の続きと参りましょう。
----------------------------------------
【3日目】
合わせ目を消す部品は2日目に作業しました。
接着剤が乾くまで待つというのも手ですが、時間がもったいないので他の部品の作業をします。(効率よく作業する上でのポイントの一つです。)

私は紹介した順番に作業をしました。が、残っている部品ならどこから作業を進めてもOKですので、この記事の順番通りに作業をする必要はありません。

まずは、足首の羽の先端が丸くなっていますので、尖鋭に加工したいと思います。
Imgp2462
先端を尖らせる場合、他にも「プラバンを貼り足して成型する」等の方法がありますが、
元々小さい部分でもあるし、削り込んでもそんなに手間は掛からない部分」と判断して削り込んでいくことにしました。
それでは、上の写真を見てください。
羽に赤いラインを書いています。まず、先端を尖らせるために、赤いラインに合わせてヤスリで削っていきます。この時、#240のヤスリだけを使っています。
目の細かいヤスリで作業をするとかなり時間を食うことになります。粗いヤスリで一気に仕上げてしまいましょう。
Imgp2464 Imgp2470
左上の写真が削った状態です。この状態でも好み次第では良いのですが、少々形状のバランスが悪いと感じたので、元の形状バランスに極力近づけるように根本側も削る事にしました。
先端側と同じように赤いラインで削りました。上の左右の写真のラインで削ります。
Imgp2472
削るとこうなります。左が加工後、右が加工前です。
一回り小さくなっているのが分かると思います。
Imgp2473 Imgp2475
もう一手間加えます。上から見るとわかりますが、このままでは羽がすごく厚いので(左の写真の赤く塗りつぶした部分)薄く見える様に加工します。

特に難しい加工ではなく、羽の縁を斜めに削りこむだけです。

Photo

簡単に説明すると上図のようになります。全体を薄くしてしまうと壊れやすくなってしまいますが、縁部分を斜めに削る事で強度を確保しつつ薄くなっているように見える様になります。

Imgp2474

削った後の写真です。効果の程を分かってもらえたでしょうか?加工前の写真を良く見比べてみてください。斜めに削った部分は#400⇒#800と仕上げています。

さて、両足分計4枚の羽を加工して足首の羽部分の加工は完了です。

もみ上げ部分、腰アーマーも同じ様に作業します。

続いて、頭部の工作をします。

Imgp2476

ツノの後ろ側に肉抜き穴がありますので、1mmプラバンを適当な大きさに切って穴に突っ込みすき間に瞬間接着剤を流し込んでヤスリで成型しました。(2日目の作業と同じやり方です。)ヤスリは#240⇒#400⇒#800の順で仕上げています。

Imgp2479 Imgp2481

続いて、ツノの前側および頂点がかなり丸くなっていますので、尖鋭化したいと思います。

ツノは一回り大きくした方が格好良いかも?」と考えたので、プラバンを貼り付けることにしました。

キットの部品形状のままではプラバンの接着面積が小さすぎるので、一度丸まっている部分を#240のヤスリで削って接着する土台を整形します。

整形後、2日目の作業と同じように前面に0.5mmプラバンを2枚、頂点部分に2mmプラバンを1枚接着しました。

これと同じ作業を顔面、足首、胸部、バックパックの羽(小)にも行ない、3日目の作業は完了です。

Imgp2484

上の写真が3日目に作業した部品です。作業時間は多めに見て3~4時間位だと思います。日曜の午前中に作業と言ったところでしょうか。

余った時間は別のキットに手を出すなり、外出するなりご自由に。

---------------------------------------