まっさんの模型屋blog

楽しんでいますか?

2015.10.29入荷商品のお知らせ

2015年10月29日 14時23分00秒 | 商品紹介

本日、次の商品が入荷いたしました。

●バンダイの「HG モビルワーカー MW-01 01式後期型(マッシュ機)」が入荷いたしました。

「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」に登場するMS開発初期の実験機です。

人型起動兵器の開発のため、月面開発作業用の人型作業機械の開発を隠れ蓑としていたため「モビルワーカー」と呼ばれていました。

建機の様なライト、ウィンチ、コックピットや無骨なフォルムが特徴の機体です。

脚部、胴体部のケーブルは可動と質感を再現するために軟質素材を使用し、腕部はアタッチメント機構を再現しているので発売意中の「HG プロトタイプグフ(戦術実証機)」の腕部と交換することも可能です。

防弾用のシールドも付属。

●タミヤの「1/35 アメリカ軽戦車 M24チャーフィー」が入荷いたしました。

タミヤ・イタレリシリーズの最新キットです。

M3/M5スチュアートの後継として開発され、1944年に制式化されたアメリカの軽戦車です。

傾斜装甲を採用し、軽戦車としては強力な75mm砲を搭載した車輛で、足回りはアメリカ戦車としては珍しいトーションバー方式となっています。WW.II終結後も各国に供与されベトナム戦争、朝鮮戦争、インドシナ戦争などでも使用され、一部の国では1980年以降も使用されていました。

キットはイタレリ製の秀作キットを大幅にリニューアルされたもので、オリジナルでは省略されていたディテールが追加され、砲身はリアルなアルミ削り出しとなっています。

履帯は一部一体の連結組み立て方式となっております。

豊富なアクセサリーパーツ、コマンダーの半身像フィギュアも付属いたします。


2015.10.27入荷商品のお知らせ

2015年10月27日 13時46分37秒 | 商品紹介

本日、「モデルグラフィックス12月号」が入荷いたしました。

巻頭特集は「艦これ艦艇 モデリングレシピ 三式弾!」です。

タイトルにある通り、艦これ特集の第三弾です。製作ガイドや最新キットの解説等々、艦船モデルに興味を持ってもらえる内容です。

特集では”秋刀魚のイタリア風調理レシピ”も掲載・・・まあ、うん、そうなんですよ。

他にもろうがんず杯のレポートやブルドファイターズトライの特集等々見どころ満載です。


日明市民センター ふれあい祭り

2015年10月25日 12時40分59秒 | イベント

昨日より日明市民センターで「ふれあい祭り」というものが開催されています。

私の所属する「日明模型クラブ」も作品を展示していおり、今朝展示品の写真を撮影してきました。

(展示の準備は前日の夜9時までにということだったので、私は参加できませんでした・・・。メンバーのみなさんにはお世話になりっぱなしです。)

箱庭シリーズの「渡し場」。

船頭さんの趣味で舟がイージス艦になってますΣ(゜Д゜;)アラマッ

この舟はどこに座るのでしょう?

風物詩シリーズの「茶店」。

私が先日作ったものです。

風物詩シリーズの「水車小屋」。

何故かR2D2がいますね

Σ(゜∀゜)アヒャ

風物詩シリーズの「石焼いも」。

キットストレートなので非常にシンプルなものとなっていますが、木目を彫り直したりと芸の細かい作品です。

風物詩シリーズの「船宿」。

飾り台に乗せるだけでも雰囲気がガラッと変わります。

左の黒いのはよくわかりません・・・

右はフユニャンですね。

キットはまだ発売されていませんので、両方ともジバニャンを改造しています。

左から「ガブニャン」、「オロチ」、「トゲニャン」。

三体ともピッカピカです。

で、一番右にブシニャンがいるんですが・・・写真を撮り忘れているみたいで・・・

左から「ニャーKB応援ジバニャン」、「ツチノコパンダ」、「ロボニャン」、「USAピョン」です。

最後に「ハイ・モック」がど~ん。

 

展示室の一角を借りての展示ですので作品は少な目ですが、他の方の作品を見る機会は希少ですね。

今年見れなかった方は、来年あたり如何ですか?


2015.10.23入荷商品のお知らせ

2015年10月23日 14時32分46秒 | 商品紹介

本日、次の商品が入荷いたしました。

●バンダイの「ビルダーズパーツHD 1/144 MSハンド02(ジオン系)(ダークグレー)」が入荷いたしました。

MSハンド02(ジオン系)の成型色を汎用性の高いダークグレーとしたものです。

塗装しない派の方にも安心して使えるようになっています。

●ドラゴンの「1/35 ドイツ軍 戦車搭乗兵 (ロレーヌ 1944)」が入荷いたしました。

機動力を重視した戦闘が繰り広げられたWW.IIの地上戦において、歩兵の移動にドイツ軍では各種兵員輸送車を開発、配備していますが、絶対数が不足しており、戦場間の移動においては歩兵も戦車の車輛に乗って移動する姿が多く見られました。

4体のフィギュアは周囲を警戒しつつもリラックスした雰囲気のポージングとなっており、パンターをはじめとしたドイツ軍戦車と組み合わせた情景作品が楽しめます。

●ドラゴンの「 1/35 ロンメル将軍と幕僚(北アフリカ1942)」が入荷いたしました。

WW.IIでドイツ軍とイギリスを中心とする連合軍が戦闘を繰り広げた北アフリカでの戦いでドイツアフリカ軍団を率い、砂漠の狐と称されたのがロンメル将軍です。

北アフリカの砂漠地帯を縦横無尽に駆け巡り、エル・アラメインやトブルクなどで激戦を展開し、その名を轟かせています。

キットはロンメル将軍とスタッフが全線での作戦会議を行う姿を再現しています。

●ウェーブの「線幅彫刻刀(丸刃)」が入荷いたしました。

クロムモリブデン鋼を使用した、切れ味と耐久性を両立した丸刃です。

サイズは次の6通りです。

  • 刃幅:1.0mm
  • 刃幅:1.6mm
  • 刃幅:2.0mm
  • 刃幅:2.4mm
  • 刃幅:3.0mm
  • 刃幅:3.5mm

グリップと本体両端にはネジ加工が施されていますので、ネジの組み合わせで「ペン型グリップとして」、「後部グリップとして」、「収納時の波崎保護キャップとして」の3通りの使用が可能です。

グリップには刃幅ごとに別色のアルマイト仕上げ、刃幅サイズが本体に表記しているので、見分けやすくなっています。

●「ホビージャパン12月号」が入荷いたしました。

巻頭特集は「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」です。

今月より始まり、人気上々の「オルフェンズ」が特集です。発売中のキットレビュー、作例はもちろんのこと、JUNIII氏による詳細な製作ガイドが必見です。初心者モデラーから脱皮したい方は是非。


2015.10.15

2015年10月15日 14時51分46秒 | 商品紹介

本日、バンダイの「HG シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)」が入荷いたしました。

「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」に登場するMSです。

発売中の「HG グレイズ」の姉妹機で、各箇所に設けられたスラスターが特徴的な見るからに機動性の高そうな機体です。

ワイヤークローは付属するリード線により射出状態を再現することができ、グレイズ同様全身各箇所に設けられた関節機構により様々なポージングが可能となっております。

武装はライフルとアックスが付属し、頭部展開ギミックも再現されております。