まっさんの模型屋blog

楽しんでいますか?

HG スターバーニングガンダム 製作中

2017年10月06日 13時29分12秒 | プラモライフ

こんにちは、先行配信中なのでまだ見ていませんが、”はいぱーギャン子”、”ういにんぐふみな”と”チナッガイ”はバトローグ3話にでるんですね。

公式HPでの視聴は来月からなんでしょうか?あらすじを見ているとファンタジーチックな内容でちょっと気になります。

機体(キャラ?)設定も騎士ガンダムや武者頑駄無っぽいですね。

 

さて、久しぶりにガンプラを弄っております。

「ガンダムビルドファイターズ GMの逆襲」に登場した「HG スターバーニングガンダム」を改造中です。

とはいっても、私がよくやるネタ改造ですので、「格好良くしたい」とか「ディテールアップしたい」という方にとっては参考になるかならないかというと・・・ならないですよね。

まずは、胸部とバックパックをこんな風に改造しました。

腹部を3mm延長し、肩幅を0.5mmずつ幅増ししました。

胸部上面はなだらかな局面とし、胸部ダクトは潰しました。

コックピットブロック部、肩部のクリアーパーツは除去しました。

バックパックは中央と両脇のブロックに3分割したのち、両脇のブロックを90°回転させて再度接着しております。

続いて、腰部は「HG ビルドバーニングガンダム」をベースにしております。

フロントアーマーは上部のラインを少し変更し、サイドアーマーは「HG スターバーニングガンダム」の物の下側を思いっきりカットしております。

リアスカートはそのままです。

腕部はこんな感じです。

肩は「HG ガンキャノン 機動試験型/火力試験型」(THE ORIGIN)を使用しました。

上腕はプラバンで裏打ちしたのち、丸く削っております。

籠手(シールド?)はツメを切り飛ばし、抉れているところを埋めております。

最後に脚部です。

ここもクリアーパーツは除去しております。

アンクルガードとスネ部を接着したのち、ポリパテを盛ってなだらかに形状を整えております。

スネパーツはなんだかVガンダムやビギニングガンダムにそっくり。

 

とまあ、写真はこれまでです。

現在、細部のすりあわせや軽いディテールアップ中です。

どんなのを作っているのか分かった方もいらっしゃるとは思いますが、全体像は出来てからのお楽しみということで。


2017.10.5入荷商品のお知らせ、バンダイ「HG 局地型ガンダム(北米戦仕様)」入荷

2017年10月05日 13時57分40秒 | 商品紹介

本日、バンダイの「局地型ガンダム(北米戦仕様)」が入荷いたしました。

ガンダムエースで連載中の「機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD ククルス・ドアンの島」に登場するMSです。

印象深いカラーリングの機体色は成型色で再現され、特徴的な全身の赤いラインマークは新規デザインのデカールで再現されております。

作中でも印象的なショルダー・キャノンは新規造形となっており、ランドセルにはシールドとMS用マシンガンを懸架出来るジョイントパーツが付属いたします。


2017.10.3入荷商品のお知らせ、アスカモデル「1/35 M4A2 シャーマン 直視バイザー 初期型サスペンションつき」入荷

2017年10月03日 14時27分48秒 | 商品紹介

本日、アスカモデルの「1/35 M4A2 シャーマン 直視バイザー 初期型サスペンションつき」が入荷いたしました。

エッチングなし、デカールなし、小さな箱のバリューパック第2弾です。

好評だった第一弾の”M4A1”に続いて第二弾は”M4A2”です。

M4A1とは

1.サスペンションが初期型

2.角ばった溶接車体

3.履帯はT49履帯

4.エンジンデッキ、マフラーラジエータの仕様

5.直視バイザー型

と結構異なります。

かなりバリエーションが複雑かつ、現地での改修なども含めると千差万別な車輛ですので、

パーツ取りにしてもよし、逆にジャンクパーツを使用しての実車再現もよしという必要最小限のキット内容になっております。