某外資系有名企業が、社会貢献事業の一環として実施している「起業家養成プログラム」。
その企業に勤める友人から、プログラムに参加してくれる研究者を探しているので、紹介してもらえないかと依頼がありました。
アメリカの大学で開催されるワークショップに参加し、帰国後、自分の大学で起業家養成講座を開設するなど、起業家養成プログラムの普及を目指すもの。
なぜ起業家養成が社会貢献になるかと言うと・・・
「起業⇒産業創造⇒日本を元気にする」という構図があるのですね。
それはさておき、友人の話を聞きながら、さっそくいろんな先生の顔が浮かんできました。
一通り受け取った説明資料を添えて、興味を示しそうな先生方5名にメールを送ってみました。
メール送信後1時間以内に3名の先生から返事がありました。
お一人はメールで、同時期にアメリカの別の地に居るので今回は無理だけど、今後も案内をよろしく・・・と。
あとのお二人は、電話がかかってきました。
お二人とも、短時間の間にいろんな可能性を探っておられて、感心しました。
自分が参加する可能性、若手研究者を行かせる可能性。
帰国後のセミナーの展開について、巻き込めそうな大学・・・等々。
お二人は、分野はまったく違うけれど、いずれも大学教官で、かつ、既に会社を立ち上げて成功している方。
やっぱり行動力が違う。
もちろん、個人の尺度が基準ではあるけれど、いろいろな可能性を短時間でシミュレートし、「役立つ」と思ったら、活用できる方法を前向きに検討する人たち。
さすがです。
こういう方たちと、交流が持てることは幸せだと思いました。
その企業に勤める友人から、プログラムに参加してくれる研究者を探しているので、紹介してもらえないかと依頼がありました。
アメリカの大学で開催されるワークショップに参加し、帰国後、自分の大学で起業家養成講座を開設するなど、起業家養成プログラムの普及を目指すもの。
なぜ起業家養成が社会貢献になるかと言うと・・・
「起業⇒産業創造⇒日本を元気にする」という構図があるのですね。
それはさておき、友人の話を聞きながら、さっそくいろんな先生の顔が浮かんできました。
一通り受け取った説明資料を添えて、興味を示しそうな先生方5名にメールを送ってみました。
メール送信後1時間以内に3名の先生から返事がありました。
お一人はメールで、同時期にアメリカの別の地に居るので今回は無理だけど、今後も案内をよろしく・・・と。
あとのお二人は、電話がかかってきました。
お二人とも、短時間の間にいろんな可能性を探っておられて、感心しました。
自分が参加する可能性、若手研究者を行かせる可能性。
帰国後のセミナーの展開について、巻き込めそうな大学・・・等々。
お二人は、分野はまったく違うけれど、いずれも大学教官で、かつ、既に会社を立ち上げて成功している方。
やっぱり行動力が違う。
もちろん、個人の尺度が基準ではあるけれど、いろいろな可能性を短時間でシミュレートし、「役立つ」と思ったら、活用できる方法を前向きに検討する人たち。
さすがです。
こういう方たちと、交流が持てることは幸せだと思いました。