![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ad/f44f240b6d96499fae1a7654afa9f36b.jpg)
巻頭写真 : 『ブロセリアンド(魔法物語)の森』の発祥の地と言われる「パンポン」の森
海と信仰とケルト文化と古代巨石文明と
フランスにあってフランスではない異世界を巡ろう
49
「プロエルメル」から東北東に15kmほどで
『Foret de Paimpont パンポンの森』という温帯湿林地帯がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/eb/9f3eb1bfc58abedae63544d134d76d19.png)
広葉樹林が鬱蒼としかし幻想的に広がって行く光景は
神秘的なほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/777464213007815ec819744b443e2beb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/9451f44a1602519761c5f730d7d36d14.jpg)
かなり広い森のあちこちには
せせらぎが横切り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/3650c4e962b28dde66db981f4e81fae8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d3/d76a243f363291bf356c578bd5f7d89e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/35/2e783eed6480c50a00b87bb3448304eb.jpg)
いくつもの
大小の池がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/12/05d3f64dd2dcabd44ef812252f63692a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ad/f83b522339c7d8db38d258aa93a2e9ca.png)
齢を重ねた巨木が今日まで生き残る
神秘の森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5b/542d622ca20b85f61b6977b43fd01dfd.png)
『Chêne à Guillautin ギヨータンの樫』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2d/11ae0d6843a83d8bf2acadc853277aec.png)
この森は『Forêt de Brocéliande』とも呼ばれる
「ブロセリアンド」は「魔物の」というような意味の
中世の騎士物語に出てくる表現
というのも
このブルターニュの森は
『アーサー王と円卓の騎士』伝説の誕生した背景なのです
あちこちに
登場人物に所縁の名を付けられた岩などがる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d2/365844caf16454b24790e5c4df6fd812.jpg)
『Tombeau de Géant 巨人の墓』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f9/51b1be285e5315531a6945987bb8399f.jpg)
『メルランの墓』(円卓の騎士の一人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/19/671fbe74c3d28fc5a1ff01cf5c7bb40c.png)
『Horié ou Maison de Viviane ヴィヴィアンヌの(聖)家』
アーサー王伝説上の「湖の女王ヴィヴィアンヌ」の聖地(家)
と呼ばれている岩の群れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/59/d3e6284fb6ae8fae16715b0657dc6931.jpg)
『Epée du Roi Arthur アーサー王の剣』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/df/e3d6a33ad0497fcec95ffa3caadd5fe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/357442cac1bf43646afe8a2fd1cf4679.jpg)
『Saint-Judicaerl 聖ジュディカエル』
古ドムノネ王国の王(ブルターニュ王)にして
出家してパンポン大修道院を開いた聖人
その他
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/abecaf357bdf867fe5b7223386cf1cd9.jpg)
『Fontaine de Barenton バラントンの泉』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2d/5c9debe5ff51768547759343211db572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/cf5ac9f2d6760e079ef99ce412ae6f46.jpg)
『Fontaine de Jouvence ジュゥヴァンスの泉』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ef/9c7009447e34f62f98538a4aff552533.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e8/d166f153367187fc8966a0b787dc987e.jpg)
『Maison des Fées (Maison Tréssée) 妖精の家(編み込みの家)』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7a/8dcd6bada89e0c10389197bb31f0389d.jpg)
そして巨岩もゴロゴロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/60/972e4b5f148baf2ba59a5fbd15213ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d5/3452ae809ec041d6c0d9fb2dd656764c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bf/a3f84dbf5f9d5a11d910fc6f1b710237.jpg)
『Rocher tremblent 揺れ岩』
池が大小かなりあるが
池の前は眺めが良いはず
眺めが良い場所には城があるはず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/13/382bf36abe3ea92f45ea830fdba998af.png)
『Château de Comper コンペー城』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fe/9750868e2fe0ea69924ae9d7982f1b1e.jpg)
『Château de Pas du Houx パ・ド・ウゥ城』
城でなければ修道院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/81/7a4fd559d30f3873a4244a1a71ea35de.jpg)
『Abbaye de Paimpont パンポン大修道院』
ということで
この「魔物の棲む森」で名高い「パンポン大修道院」を
訪れてみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f4/251df67d1ddd804dcd3a755b1446e51c.jpg)
まずもって
池に映えるその姿の艶やかなことと言ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/86/d911c9e80fbc03b4ea4828e6cd19c451.png)
池越しだったら
どこから写しても名カメラマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f8/5c8a2a7bec836f277083da95f8f56e88.jpg)
大修道院聖堂が左に連なる光景を正面に見据える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4e/09a2c6e5c3597310648efba519e2b700.png)
この建物の左端が修道院聖堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/2bd60a893ea6e3e2148fb5419c2cab26.png)
『Abbatiale Notre-Dame de Paimpont 聖母大修道院聖堂』
反対側に回り込むと
実は聖堂は先ほどの正面の建物に直角に立っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/acbe52cb54b2e0ccd21caaa00f6af5bd.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0d/e6d860a927623093fe99127d7ca02efc.png)
同
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a5/ead203f5165dce98fcc1de3dd387b0b6.jpg)
Portail 中央扉口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/14/377dca5348bb98a626c5bb2418cbc29e.jpg)
同
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f5/f2cafc8a1ad66823518ace40ad9cc304.jpg)
修道院聖堂の扉口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b8/3e9da316625bdf1c9a8b321085a747a8.jpg)
扉口中央の聖母子像 ディテール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/bf293aa75b3e7ebbe3a05d41dc13cc0d.png)
聖母修道院聖堂 身廊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/88/78688ee6593ff713dc23501ebaf0d0ac.png)
身廊奥翼廊手前の「聖職者内陣」と 手前右は聖母祭壇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/9e859131c9e8c9d919487654efe777bb.png)
聖母祭壇 ディテール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/51/78d75cc9a369c95fb1484d29cd87fc61.png)
翼廊(十字架横木部)と奥の内陣は天井がゴシックの石の天井に作り直された
通常の内陣部は「上(かみ)の内陣」と呼ばれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/083134f14745977c5eba0732e12d2fd9.jpg)
内陣一番奥『Autel Saint-Sacrement 聖秘蹟祭壇』と天蓋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/8247875e0ca152223a5f1019fd65488d.jpg)
聖秘蹟の祭壇のルターブル(祭壇衝立)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/11e2364f60d268de930d94899251618d.png)
聖具室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d7/71c3e9a6f9a6f97efbb78d2aa0d4549d.jpg)
1375年という記述のある銘板
外には900年を経た十字架が立っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b5/4d20fa2c0d61f3dc5903553ee12a033b.jpg)
『Croix de l'an 1199 1199年の十字架』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/d36b54fe9585c18fdbf9db16c01bf125.png)
外はすぐに池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/ecabab0e7525f472e67ecb1649b59df8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2b/45dd9ac2486e41182d615c343f0835c4.png)
さて
この「パンポン大修道院」から遠からぬ所に
近代産業革命の遺跡がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/17bf116e6a2c320b8cb80cd4eb535c3e.png)
『Les Forges de Paimpont パンポン製鉄村』
!8世紀半ばに作られた製鉄所集落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dd/177e48f0e4cb1c282c05b36c1581ea95.png)
集落の入り口の廃墟の家々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/9fd24a3f2bcbbce96dfe9b8a8d7ba4bc.png)
この人工的に作られた製鉄村は
総支配人
工場長
職長
鍛冶職人
数百名が生活していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/c79f8bccb7df710e76a47e112056c417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2b/6b5caaad930dae98a9a9b4cd4fff7cb8.png)
『Logis du Dirécteur 総支配人の執務室兼住居』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3e/264ffefcc1f32b8e4eadc7bf310b5468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cb/d1a9e34d0ad1f0fcfccce335b8cd2118.jpg)
今は文化財として見学者用に修復された建物もあれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ee/716dac96097808ab66ff7dd7836251dd.jpg)
廃墟もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8f/f166974e8682120777443601938d2806.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/b27092840abffa906ed0b558e3caec27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/2711d09fdc143a2635763950a673afbd.jpg)
高炉の廃墟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3e/27bbec0619612da658baef2fd813e604.png)
砂鉄や鉄鉱石を溶かして製鉄する際
温度が高いほど不純物を取り除いて精度の高い鉄が得られる
従って温度を上げる為に「炉」が高く伸びる
陶磁器の「登り窯」と同じ発想
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4f/58d815fd3c7f7dce2a20b7d81bf008ff.jpg)
説明用の当時の模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/00/c51e90e498784aa48d364d21215dff4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8a/dc9c399179722f383f3658f938f66ba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/96/f900355218aeefb989ff3a26a97b3624.png)
見学者のグループも多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a7/7b3c55ae5677e8691da41d5221de7bae.jpg)
数服された「延鉄所」の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/ed45ebfb9514d2f63435f2e7df481681.jpg)
今は住民たちのイヴェント用に利用されており
結婚式のパーティーに好まれている
フランス人たちは文化財でパーティーをやるのが好きなのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5b/bad52330cf93aa584222eb5cc10970c3.png)
職長の屋敷(左)と旧礼拝堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1f/7404572db077c7560f08261152e2f891.jpg)
製鉄村以前から存在していた旧礼拝堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/f5a4bab3027d1135f26b8b5cd0c2fc0a.png)
19世紀に作られた新礼拝堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8a/57f61566541472b333fb849a7eac4639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5a/8126c69f68c71cff28bf0e4898d79c98.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/60cbbec30b0a024d2bd23ddf8a2dde78.jpg)
『鉄祭り』の際のデモンストレーション
この村で18世紀半ばから19世紀半ばまで
スペインとスエーデンの製鉄業に対抗して多くの鉄が作り出された
最後に城を一つご紹介
『Château de Trécesson トレセッソン城』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/80/5e9f5d213d0664eaf205753b27e00146.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4a/9ecb14ac336fdbffce3a9555d4011f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/36/cc5ed2ef9f9e53c829a34a633c8672ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/35cadb8dd4deebb25ac79a439fe58502.jpg)
= = = = = = = = = = = = =
ご感想やご意見をお寄せください
下のサイトもどうそ
https://veritas21.com 『こんな旅がしてみたい 誰も真似のできないたびにプランナー』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます