goo blog サービス終了のお知らせ 

PSW研究室

専門職大学院の教員をしてる精神保健福祉士のブログ

学内学会の演題募集

2012年04月06日 13時38分04秒 | イベント告知

今年も6月23~24日に「社大福祉フォーラム2012」を開催します。
正式な名称は「第51回日本社会事業大学社会福祉学会」です。

いわゆる「学内学会」ですが、広く学外・市民の方にも開かれています。
調査研究等の報告はもちろん、各福祉現場で働く実務者の実践交流集会でもあります。

今回と次年度の大会メインテーマは「希望としてのソーシャルワーク」としました。
不安と閉塞感に満ちた今だからこそ、SWが希望の活路を切り拓けるか、問われます。

大会テーマには今回「3・11以後の社会福祉を問う」とサブタイトルを付けました。
東日本大震災以降の危機介入や、継続的な福祉支援の可能性を検証したいと思います。

初日は、講演会や教員研究報告、木田賞表彰等の全体会(講堂)になります。
二日目は、分科会に分かれての一般演題報告や、実践交流集会になります。

学内現役生・卒業生・修了生を問わず、広く一般演題発表を募集します。
社大とは縁もゆかりもない、学外の方々の演題応募も大歓迎いたします。

地道にまとめてきた調査や研究の報告、身近な現場の日常実践の報告・研究など、
下記の演題募集のご案内に沿って、ぜひ奮ってご応募ください。

この学内学会を、できればホームカミングデーとして位置づけたくもあります。
PSW課程のOB・OG交流会も予定されていますので、卒業生はぜひご参加ください。

なお、昨年12月に高橋重宏学長が亡くなり、現在この学内学会長は空位のままです。
非常事態下での即応体制を組まざるを得ないこと、ご理解とご支援をお願い致します。


★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

第51回日本社会事業大学社会福祉学会
「福祉実践フォーラム2012」演題募集要項

2012年3月吉日

日本社会事業大学社会福祉学会
会員各位

日本社会事業大学社会福祉学会
事務局長 古屋龍太
(公印省略)

2012年度社会福祉研究大会の発表募集について(ご案内)

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、別添の大会プログラム(案)により、本年6月に開催予定の社会福祉研究大会における発表を募集します。
発表を希望される方は、下記によりお申し込みください。
皆様のご応募お待ちしております。
また、大変お待たせしておりました、機関誌『社会事業研究』第51号が出来上がりましたので同封いたします。
第51号には、2011年6月に開催いたしました、第50回社会福祉研究大会の報告を掲載していますので、ご参照下さい。
敬具



[提出書類]
別添「発表申込書」に必要事項をご記入の上ご提出下さい。

[申込締切り]
2011年4月末日(必着)
*締切り厳守にてお願いします。発表者には後日詳細をご連絡いたします。

[申込宛先]
〒204-8555 東京都清瀬市竹丘3-1-30
日本社会事業大学校友室 学会事務局
TEL 042-496-3053  FAX 042-496-3051
E-mail kouyu@jcsw.ac.jp

[注意事項]
①1発表は、発表20分、質疑5分、助言5分で計30分です。
②ポスターセッションの掲示板使用枚数は、1発表につき3枚までです。
 サイズは、縦900㎜×横1200㎜(盤面)×高さ2100㎜です。
③ビデオセッションは、ビデオ1本20分、補足発言10分で計30分です。
④企業等の宣伝を目的としたものは認められません。
⑤資料集とは別に資料等を配付される場合は、各自50部を目安として発表当日ご持参下さい。
(当日事務局では、コピー及び配布は致しません。
各会場で発表者の方が責任を持って配布回収等お願いいたします。)

以上

※演題応募に必要な「発表申込書」は、ここには掲載していません。
ご入り用の方は、上記の学内学会事務局までお問い合わせください。

※学外の方の演題応募については、別途入会手続きが必要です。
演題を応募して頂き、採否決定後に年会費を送金して頂きます。
詳しくは、上記の学内学会事務局までお問い合わせください。



※画像は、八重洲富士屋ホテルのロビーにあった、見事な生け花。