タミアのおもしろ日記

食文化・食育のお役立ちの話題、トンデモ食育、都市伝説、フードファディズムなどを分析して解説します!(^.^)

ショック!高校家庭科教科書に痛恨のミス!

2024年01月27日 | Weblog
東京書籍の文部科学省検定済教科書「家庭総合 自立・共生・創造」(2東書・家総307)に、和食の説明でとんでもないミスがありました。この教科書(2東書・家総307)は平成28年から今年頃まで使用されていたので、令和6年度からの高校生は新しい教科書で習うからいいのですが、今の大学生や新人社会人の方は間違った教育を受けているので、このブログをよくよんで間違いを訂正してください。

間違いの部分は175頁の下記記載「ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食の特徴」」の左から2番目の「栄養バランスに優れた健康的な食生活」という部分と「一汁三菜を基本とする食事スタイル」の部分です。写真を引用したのでご覧ください。

このブログでこの2年ほど繰り返し言っていますが、ユネスコは一汁三菜なんて登録せず、様々な形態があるとして登録しています。またユネスコは和食を健康的なんて一言も言っていません(詳しくは前回の投稿をご覧ください)。

しかも表の下には、江原絢子先生の論文に基づいてこの表を作成したと書いてありましたので、実際にその論文を読んだら、江原先生は、和食の特徴が一汁三菜だなんて一言も書いていませんでした!ねつ造レベルの出来事で呆然となってしまいました。著作権の関係で江原先生の論文の全てを掲載出来ませんので、一部分を紹介しますが、これこの通りです。


 武家の供応食(お客様へのおもてなし料理)の本膳料理というのがあり、本膳料理は普通は複数のお膳で出される料理だが、その中の「一の膳」と呼ばるパーツが一汁三菜だったと明記されています。
 つまり、一汁三菜は「お客様向け特別料理の中の、さらに、メインディッシュの部分だ」ということになります。一汁三菜は普段自分が食べる料理のことではありません。
 日常食は大名レベルでも一汁一菜か二菜で、飯・汁(すまし汁や味噌汁など)・菜(おかず。魚など)・香(漬物)を食べたと記されています。

 なお、一の膳は3つのお膳からなります。まず1つめがお茶や菓子ののったお膳でこれを先にお客様に召し上がっていただきます。宴会ではお酒も出します。お茶もお菓子も召し上がった後で、2つめの飯と汁となますなどののったお膳を召し上がっていただきます。そして3つめが焼き物(焼き魚などですね)のお膳となります。この3つのお膳で一汁三菜というご馳走が形成されます。
 こんなパーティー料理を召し上がったことがある方はおそらく100人に一人もいないと思いますがいかがでしょう。こんなパーティー料理が和食の基本ですか?食育で有名な服部某先生は農水省の食育では「和食に回帰して日頃から和食の基本である一汁三菜を食べるべきだ」と唱えていますが、こんな料理を準備するなんて私たち主婦には無理ですよ。

 なんで服部先生も文部科学省も農水省もこうやって歴史を偽造するんでしょうか。「どうせだれもユネスコのホームページの英文を読まないだろう」と高をくくっていたのですか。また、東京書籍と文部科学省は江原先生に謝るべきではないでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする