和をもって貴しとなす
これは聖徳太子が制定した17条の憲法の第一条冒頭の言葉です。「和」はお米の収穫を
祝って人々が集まって食事をし、その場が和んでいる様を表していると言われています。
世の中には人間関係がうまく進んでいくと「和」の大切さを説いています。この第一条
があまりにも時代を超えて受け継がれて参りました。そのために、第二条からの条文を等
閑に伏してしまいました。つまり議論を良しとしない雰囲気を我が国全体に広がり、意見
を言いにくい雰囲気を築き上げてしまったのです。
17条の全文はご紹介できませんが、最後の第17条には、「其れ事独り断むべからず。必
ず衆とともに宜しく論ずべし」とあります。ひとりで、少人数で物事を判断すると誤る場
合もあるので、大事なことを決める際にはみんなで大いに議論をすべきだといっています。
この大いに議論を尽くすことがどれほど大変で時間が要するか、これでリ-ダ-の人はど
うしても議論を好まない。和を以て貴しだと和を強調してしまいます。議論の結果決まった
ことはみんなで納得して協力していくことが、大切だということです。
過去の名言は数多くありますが、そのほとんどが頭の綺麗ごとの一条だけが世に伝わって
要るようです。以前にも指摘したことがありますが、「少年よ大志を抱け」この文でも大志
の中身を文章の最後に述べられています。つまり、富や地位のためではなく、人間としての
正しい見識を磨けということです。