森にようこそ・・・シャングリラの森

森に入って、森林浴間をしながら、下草刈りをしていると、自然と一体感が沸いてきます。うぐいすなど小鳥たちと会話が楽しいです

心の傘・心の杖

2025-01-20 15:24:55 | 森の施設

 

      心の傘・心の杖

 人は、心が弱くなったとき、夢を失い、言いわけをいいたくなる。心が迷って、自信を無くし

て、あれこれ考えあぐねて、堂々めぐり、何とはなしに、愚痴が出て、言いわけが出る。愚痴が

愚痴と自覚でき、言いわけが言いわけとわかっている間は良いが、それが次第に自分が正しくて、

他人が悪くなってしまう。その結果、今歩いている自分の道をかえたくなる。転職、転業、離婚

・・・。しかし、結果は九分九厘ロクなことはない。愚痴が言いたければ愚痴を言えばよい、し

かし、こんなときには決して結論をあせらないことである。大切なことは、愚痴や言いわけをし

たいのは、何も自分だけでなく、人はだれもが、愚痴や言いわけのタネなど山ほど持っていると

いうことてす。

 雨の日が三日も続けば、いつしか雲がはれ、あれほどの雨もうそのように、空一面晴れわたる。

雨の日には傘をさすのは自然の姿、素直な姿、心が迷って、自信が無くなって、心が弱くなったと

きは、じたばたせずに、心の晴のをじっと待つがよい、こんな日のために、心の傘、心の杖を一つ

や二つは持っていることである。

 

 上記のような言葉は、考え方として理想的であろうと思う。しかし、心の傘や杖を一つや二つ

持つべきだと言われてもそれが誠に難しく、一朝に出来ることはない。だから日ごろからそのよう

な心構えで、人と接し、書物を読むべきなのだろう。

 日本人は決断をすることに躊躇する民族だと思う。しかし、これからの時代はスピ-ドの時代に

なっています。迷ったり、悩んだりした時には三日たてばケリをつけるような心の持ち方、習慣化

することも大事だと思うのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の干支・・・乙巳(いつし)きのとみ

2025-01-01 10:37:38 | 森の施設

 

      今年の干支・・・乙巳(いつし)・・・きのとみ

 

 乙は、上から圧力を掛けられて木の芽が曲がりくねってのびる象形文字、新しい改革創造を

進める中、抵抗が強くとも全力を尽くして進める意味です。

 巳は蛇が冬眠を終え、新しい地上活動をすることで従来の因習生活から終りを告げるという

意味があります。ですから乙巳の今年は、いかに外界の抵抗が強くとも、強く、弾力的生活に

ケリをつけ雄々しく進まなければ来年は丙午(ひのえうま)の年ですから大変な年になる可能性が

たかくなりますので、今年は自己の信念を強くもちつつ一日一日を過ごしたいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする