ささやき・つぶやき・備忘録

木漏れ日の下で~安らぎをもとめて~
花風景館 ~自然を求めて~
SNOW&み~♪の備忘録です。

仙台七夕祭りの想い出3

2008-08-06 | teacup
七夕飾りの吹流しは、何を意味するのですか。着物や、がま口、とあみが飾りの源流とはどういうことですか。
 
 では、お答えします。
 教え子が音楽の教師をし、研究をしたことについてたのしく聞かせてもらったことがありますので、その内容が、答えの前段にもなりますので、ご紹介します。  
 
1)七夕という漢字は、中国で書いていたもので、昔日本(仙台?)では、「棚機」と書いてたなばたと読ませていたのだそうです。昔は、機織りを上手にできるということがよい女性の一大条件だったのです。ですから、7月7日には、女の子どもは、小さな織物をして、笹の葉に結んで、「私は、こんなに上手に織物が出来るようになりました。見てください。もっと上手になるようにお守りください」と言って
天の織姫様に祈ったと言うのです。 織物の神様は、川なので、女子は、織機を棚に載せて、川辺に持って行って、そこで感謝しながら織ったことから、「棚機」と書くようになったということです。 いつ七夕とかくようになったかは、わかりませんが、1600年ごろには棚機と書かれたことは確かです。
   
  伊達政宗が1602年に岩出山から、仙台に城を築きました。侍の町、鍛冶屋の町、大工の町,旅籠の街、などと、職業別に街を区切ってすまわせました。城を見守る八幡町、お寺の町なども別にして
統制のとれた城下町をつくりました。
  このような町が出来ても、棚機祭りを、各家々で祝いました。女の子は、1)で述べたように短く織った布を、男の子は、習字の練習をして和紙にかきました。「いろはにほへど」とか「いろは」と練習して「天の神様、私は一生懸命習字をしました。見てください。もっと上手になるようにお守りください」と真剣におがんだそうです。大人は、庭先に、甘いものや、野菜などの料理をそなえました。
 子ども等の作った織物や、習字を飾った,笹の葉は、棚の上や天井にしっかりと飾られたのだそうです。だんだん、庭先に飾ったと言います。

 伊達政宗は、その様子をとても好みました。そして次のようなお触れをだしました、町のの辻に貼り付けました。
 「棚機とお供えは、7月6日にみんなで飾りなさい。7月7日には、それらの全てに感謝をして、近くの川にながしなさい」
 そうして、仙台の人たちは、そのお触れを守って棚機を祝う習慣が作られたと言います。

  ほら、聞こえてきました
 笹の葉さらら
 軒端に揺れる
 お星様きらきら
 金銀砂ご

2)七夕の飾りは次のものから成り立っていたのです。今は、自由です。
 ア、 笹の葉
 イ、 吹流し。(長い色紙で織姫が、一年織るための糸を象徴する 姜牛と会うまで)
 ウ、 紙衣装。(上記の織物から、だんだんに紙の着物になったようです)
 エ、 折り鶴。(長寿の象徴)
 オ、 巾着。 (繁盛の象徴)
 カ、 短冊。 (天の川にかかわる詩を詠み書いた紙)
 キ、 投網。 (大漁の象徴)
 ク、 くずかご。(節約の象徴)
 以上なのですが、これを全部みたされなければならないことは無いに決まっています。
 でも、原点に帰って、やってみたいなと願ってやり、飾りに参加することも、たのしいものではないでしょうか。年々、見る目に豪華で見事なものです。しかし、莫大な金がかかるというもんだいはありますね。
 


コレを読んで織姫ゆかりの神社をなぜ機物神社とゆうのかやっとわかったような・・・きっと関西も同じなんでしょうね

七夕のことについて今まで知らなかったこと考えてもみなかったことがわかりました。 
先生、ありがとう♪

最新の画像もっと見る

コメントを投稿