JR京都駅と山陰線の丹波口の中間ぐらいに梅小路蒸気機関車館があります。
1972(昭和47)年に、日本の鉄道開業100周年を記念し、貴重な交通文化財である蒸気機関車を末永く後世に伝えるために、博物館として誕生しました。(パンフより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/63/89710757ecf77c33cb4ec02f43a8b22e.jpg)
↑入り口は旧二条駅舎です。日本最古の木造駅舎で当時私鉄であった京都鉄道(株)が1904(明治34)年に、本社の社屋もかねて建設されたものです。
1996(平成8)年嵯峨野線(山陰線)の高架化のために、その役割を終えてこの地に移築、資料展示館として使用しています。(パンフより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/ce68a9d46d104656c25a1163ac60e899.png)
扇形車庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/3d5cbf101803e542569b965f5fffe7f1.jpg)
転車台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4c/1904d441c62091f96d6b7dfe389b2034.jpg)
スチーム号・・・この日(2006.9.15)はC622でした。
動態保存されてるSLが一日3回(11:00・13:30・15:30)動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/85/7dce92fc049f63b6fa016f17c44b0d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/cf7d6facae20e65cc31b179ba4b031a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/7525aa8661980d4ff8900c21c4b28d6d.jpg)
この日は残暑厳しい暑い日でした。
9月にはいって体調を崩した私はこの日がネッ友の誕生日なので、蒸気機関車が好きな友達の喜ぶ顔を想像しながら、がんばって撮りに行ったのもいまは懐かしい思い出ですね。
コンデジを購入してまだ4ヶ月だったので、カメラの扱いになれなくって。。。
「簡単モード」で撮影していました。
今は「マニュアルモード」で撮っています。いつか撮りなおしにいきたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
ン十年前の宮城県の石巻駅と北仙台駅です。
額に入れて展示してあったのをパチリと。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/76218974a5ef8ef8da4a6953b8260d6c.jpg)
※ 梅小路公園も梅小路蒸気機関車館もJR京都駅と山陰線の丹波口から歩いていけます。 (青色のラインです。)
1972(昭和47)年に、日本の鉄道開業100周年を記念し、貴重な交通文化財である蒸気機関車を末永く後世に伝えるために、博物館として誕生しました。(パンフより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/63/89710757ecf77c33cb4ec02f43a8b22e.jpg)
↑入り口は旧二条駅舎です。日本最古の木造駅舎で当時私鉄であった京都鉄道(株)が1904(明治34)年に、本社の社屋もかねて建設されたものです。
1996(平成8)年嵯峨野線(山陰線)の高架化のために、その役割を終えてこの地に移築、資料展示館として使用しています。(パンフより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/ce68a9d46d104656c25a1163ac60e899.png)
扇形車庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/3d5cbf101803e542569b965f5fffe7f1.jpg)
転車台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4c/1904d441c62091f96d6b7dfe389b2034.jpg)
スチーム号・・・この日(2006.9.15)はC622でした。
動態保存されてるSLが一日3回(11:00・13:30・15:30)動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/85/7dce92fc049f63b6fa016f17c44b0d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/cf7d6facae20e65cc31b179ba4b031a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/7525aa8661980d4ff8900c21c4b28d6d.jpg)
この日は残暑厳しい暑い日でした。
9月にはいって体調を崩した私はこの日がネッ友の誕生日なので、蒸気機関車が好きな友達の喜ぶ顔を想像しながら、がんばって撮りに行ったのもいまは懐かしい思い出ですね。
コンデジを購入してまだ4ヶ月だったので、カメラの扱いになれなくって。。。
「簡単モード」で撮影していました。
今は「マニュアルモード」で撮っています。いつか撮りなおしにいきたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
ン十年前の宮城県の石巻駅と北仙台駅です。
額に入れて展示してあったのをパチリと。。。
![]() | ![]() |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/76218974a5ef8ef8da4a6953b8260d6c.jpg)
※ 梅小路公園も梅小路蒸気機関車館もJR京都駅と山陰線の丹波口から歩いていけます。 (青色のラインです。)