今日は6月30日。
この日、京都では「水無月」を食べます。
水無月は陰暦で6月の異称。
その名をそのままつけられた和菓子「水無月」は、室町時代に京都で生まれたものといわれています。
当時の幕府や宮中では、この時季に氷を食べると夏を健康に過ごすことができると信じられており、氷室に保存しておいた氷を食す習慣がありました。
しかし、それは庶民には手が届かないものでした。そこで、氷を真似た和菓子が作られるようになり、誕生したのが「水無月」です。
(京都新聞より)
三角の形は暑さをはらう氷を表現し、上にのせたあづきには魔よけの意味がこめられているといわれています。
余談ですが。。。
三角の白い部分は「ういろ」です。 数年前から抹茶や黒糖のういろにあずきをのせた水無月が売られるようになりましたが、水無月の意味を考えると30日に食べるのは白いういろだと思います。
この日、京都では「水無月」を食べます。
水無月は陰暦で6月の異称。
その名をそのままつけられた和菓子「水無月」は、室町時代に京都で生まれたものといわれています。
当時の幕府や宮中では、この時季に氷を食べると夏を健康に過ごすことができると信じられており、氷室に保存しておいた氷を食す習慣がありました。
しかし、それは庶民には手が届かないものでした。そこで、氷を真似た和菓子が作られるようになり、誕生したのが「水無月」です。
(京都新聞より)
三角の形は暑さをはらう氷を表現し、上にのせたあづきには魔よけの意味がこめられているといわれています。
余談ですが。。。
三角の白い部分は「ういろ」です。 数年前から抹茶や黒糖のういろにあずきをのせた水無月が売られるようになりましたが、水無月の意味を考えると30日に食べるのは白いういろだと思います。