『祇園祭2008 パート1』からのつづき。。。
⑰ 菊水鉾(10.31トン)

⑱ 木賊(とくさ)山(0.67トン)

⑲ 伯牙山(0.52トン)

⑳ 郭巨(かっきょ)山(0.69トン)
重量測定をしてはりました。

上手く乗ったかな??

よし! と。シャッター切ったら左手前のオジサンが。。。あ~~・・・

21 放下(ほうか)山(10.32トン)



22 岩戸山(8.25トン)

掛け声とともに・・・


23 船鉾(8.41トン)


24 北観音山(9.27トン)



25 橋弁慶山(0.8トン)

26 黒主山(0.67トン)


27 八幡山(0.75トン)

28 鈴鹿山(0.7トン)


29 役行者(えんのぎょうじゃ)山(0.84トン)

30 鯉山(0.81トン)

31 浄妙山(0.78トン)


32 南観音山(9.54トン)




今年はお天気に恵まれて無事に終わりました。
ユネスコの世界無形文化遺産の登録を目指すため初めて山鉾の重量測定がありました。囃子(ハヤシ)方や豪華な懸装品を乗せたままの重量なのでそれらの重さを引いて鉾本体の重量を出すそうです。
昔は鉾町のお祭でした。 鉾町とは西陣や室町などの町内です。
でも30数年前、町衆の高齢化とドーナツ化現象でかき手が不足して巡行が危ぶまれた時がありました。 そんな時手を差し伸べたのが鉾町以外の京都市民や学生、全国の人たちでした。 アレからン十年。 学生ボランティアや外国の人の参加も出来るようになり日本の世界のお祭になってきたように思います。 ただ女人禁制は相変わらずだけど。。。鉾に乗るのもかき手も男だけです。
⑰ 菊水鉾(10.31トン)

⑱ 木賊(とくさ)山(0.67トン)

⑲ 伯牙山(0.52トン)

⑳ 郭巨(かっきょ)山(0.69トン)
重量測定をしてはりました。

上手く乗ったかな??

よし! と。シャッター切ったら左手前のオジサンが。。。あ~~・・・

21 放下(ほうか)山(10.32トン)



22 岩戸山(8.25トン)

掛け声とともに・・・


23 船鉾(8.41トン)


24 北観音山(9.27トン)



25 橋弁慶山(0.8トン)

26 黒主山(0.67トン)


27 八幡山(0.75トン)

28 鈴鹿山(0.7トン)


29 役行者(えんのぎょうじゃ)山(0.84トン)

30 鯉山(0.81トン)

31 浄妙山(0.78トン)


32 南観音山(9.54トン)




今年はお天気に恵まれて無事に終わりました。
ユネスコの世界無形文化遺産の登録を目指すため初めて山鉾の重量測定がありました。囃子(ハヤシ)方や豪華な懸装品を乗せたままの重量なのでそれらの重さを引いて鉾本体の重量を出すそうです。
昔は鉾町のお祭でした。 鉾町とは西陣や室町などの町内です。
でも30数年前、町衆の高齢化とドーナツ化現象でかき手が不足して巡行が危ぶまれた時がありました。 そんな時手を差し伸べたのが鉾町以外の京都市民や学生、全国の人たちでした。 アレからン十年。 学生ボランティアや外国の人の参加も出来るようになり日本の世界のお祭になってきたように思います。 ただ女人禁制は相変わらずだけど。。。鉾に乗るのもかき手も男だけです。