タマスダレと菊(8月31日) 2008-08-31 | 花の写真(OCNブログ人) 今タマスダレが満開です 菊。 この間から撮ってた菊はナメクジにかじられてしまいました~グスン! 同じ菊で同じ時間にとっても影のかかり具合で菊の表情が微妙に違うように感じます。影の正体はカメラとSNOWかな?
うなぎのねどこ 2008-08-31 | 折々の京ことば(yahoo blog) 鰻の寝床ということ。 間口が狭いわりに奥行きが深い京の町屋、鰻のように細長い構造の家屋をいう。 「ウナギノネドコみたいなとこ住んでましたんや」。 ネドコは寝る床、寝具。 「いつまで寝てるのや、はよ(早く)ネドコ上げときなはい」。 ネドコをネマ(寝間)とも。「ネマをひく」「ネマを上げる」という。 「もう遅うなったしネマひいて寝よう」。 寝間の意味から寝蒲団のことも。 (京都新聞 折々の京ことばより)
すかたん 2008-08-26 | 折々の京ことば(yahoo blog) 当て外れ。間違い、とんちんかん、あべこべ、間抜けのような意味がある。 「スカタンばっかりして、しかられる」「おばあちゃんはこのごろスカタン言うてばっかり」 スカに接尾語タンを付けた。 江戸前期から使用。スカは透かす意から。タンはチャンと同じように サン(様)から転じた。スカクウは当てが外れる、待ちぼうけを食う。 人の期待を裏切るのをスカクワスと言い、スカミタイナは頼りない意。 (京都新聞 折々の京ことばより)
けねけね 2008-08-26 | 折々の京ことば(yahoo blog) 「ケネケネが鳴き出した」。ヒグラシ、カナカナのこと。 洛北の大原ではヒグラシをケネケネと聞き命名した。 八瀬ではケチケチ、高雄ではケナケナと言う。 洛北の近隣集落でカナカナは異なる語形を採用した。 このように、擬声語が音声を変化させ、集落ごとに固定するさまを 実証できる事は興味深い。 高く美しい鳴き声のカナカナをケネケネ、ケチケチ、ケナケナと変化させたのであった。 (京都新聞 折々の京ことばより)
庭の花(8月25日) 2008-08-25 | 花の写真(OCNブログ人) 庭のサルスベリが満開になってきました~♪ タマスダレが咲いてきました~♪ バラも咲いてきました~♪ 肥料切れなのかお花が小ぶりだったけど可愛かったです。