庭の菊 〔10月29日) 2008-10-30 | 花の写真(OCNブログ人) 庭の菊が咲いてきました~♪ 黄色に藤色。まだポツポツしか咲いてないけど。。。やっと庭もにぎやかになってきました。 昨日の4時ごろに撮りました。 マニュアルモードで撮りました。
きょうへいく 2008-10-30 | 折々の京ことば(yahoo blog) 京都市内の中心部へ行く。 昭和4(1929)年以前の京都市は上京区と下京区の二区だけであった。 同年に中京区ができ、もと愛宕郡であったところに左京区と東山区が編入された。 6年には右京区と伏見区が加わる。 そのころ「京へ行く」といえば、市内の中心部へ行くことであった。 京言葉の範囲は旧京都市内で使用される言葉であり、「上ル・下ル」「東入ル・西入ル」の表示の地域であった。 (京都新聞 折々の京ことばより) 伏見区は元は伏見市でした。 昭和49年ごろでしょうか。右京区の一部に西京区が出来ました。桂あたりです。 友達の年賀状の住所の訂正をやった覚えがあります。 京都タワーの横、烏丸通りです。 まっすぐまっすぐあがって行くと御所にいきます。 (2006年撮影なので近鉄プラッツの建物が写っています。)
べんちゃら 2008-10-30 | 折々の京ことば(yahoo blog) お世辞。口先だけでうまく言い、誠実でないこと。 「あいつはベンチャラ使うので、信用ならんわ」。 「オベンチャラ言うてんのか」とオを付けると、相手にいくらか親愛感をもつ。 ベンは弁の意味で、弁舌巧みなチャラということ。 チャラは擬態語で、デタラメ、冗談の意。 うそだったことにするから、帳消しの意味になった。 「こんだけ返すさかいチャラにしといてんか」と。 (京都新聞 折々の京ことばより)
ほうらく 2008-10-29 | 折々の京ことば(yahoo blog) 物を炒るのに用いる平たくて浅い素焼きの土鍋。 筆者も子どもの時、文久生まれの祖母に大きいホウラクで、あられを炒ってもらって食べた。 ホウロクの訛り。壬生狂言の演目に「焙烙割り」がある。 焙烙を売る者と羯鼓を売る者との間でいさかいが起こり、 羯鼓売りが焙烙売りの並べたホウラクをすべて割ってしまう。 狂言中にそのホウラクが割られると、厄除け開運のご利益があるという。 (京都新聞 折々の京ことばより) 信楽焼きです。 昔、信楽に行って泊まった民宿のご主人が焼かはったものです。
わりかし 2008-10-28 | 折々の京ことば(yahoo blog) わりに。わりあいに。 「ワリカシましな品物どすな」。カシは「さぞかし」のカシのように 念を押すときの助詞。平安時代には「笑はれ給ひけむかし」のように用いた。 カシは、詠嘆の助詞カと強調の助詞シとの複合形。 比較的、思いのほかの意味で用い、「昨日よりもワリカシぬくおす(暖かいです)な」と言う。 ワリニのくだけた言い方で、ワリトとも。「ワリトよう勉強できるのや」。 (京都新聞 折々の京ことばより)